PCXロングスクリーン効果5選、おすすめ6選【JF81・JK05】

アフィリエイト広告を利用しています
PCXのロングスクリーンメンテ・カスタム

PCXの標準スクリーンは、高速走行時の防風としては物足りません。

スタイル優先なのかカッコいいのだけれど

高さが足りないために上半身は風圧にさらされます。


ロングスクリーンに交換すれば良いのですが、 おじさん臭くなるのが難点。

ロングスクリーンは

そういうものじゃないの?

そんな疑問を解消します。

  • ロングスクリーンの効果は防風だけじゃない
    虫よけ、雨除け、静音、車格アップ
  • サードパーティーのロングスクリーン
    暴風効果はホンダ純正が上だけど
    ホンダ純正よりスタイリッシュ
  • スクリーンの傷消し方法
    プレクサスなどのケミカルを効果的に

こんな内容を知って、スッキリしよう。


基本はホンダ純正のロングスクリーンがおすすめ。

でも、各社より魅力的なスクリーンがサードパーティから出てるので、悩ましい。

スクリーンの効果・メンテ方法と併せて紹介します。


ロングスクリーンの効果5選

ロングスクリーンの効果4選

バイクは体がむき出しの乗り物です。

何を今さらですが、

むき出しというバイクの特徴から爽快感が生まれるけれど、ネガも有ります。

そのネガをフォローしてくれるのがロングスクリーンなのです。

ロングスクリーンの効果は5つ。

  1. 防風
  2. 虫よけ
  3. 雨除け
  4. 静音
  5. 車格アップ

1.ロングスクリーンの効果 防風

ロングスクリーンの効果 防風

まるで見えない繭にくるまれているよう

外界から切り離されたようで、心地良い世界に浸れます

ネイキッドのようにスクリーンが無いバイクは、高速走行時に上半身が風にさらされます。

風圧に耐えて走り続けるため、疲れが溜まりやすい。


せっかくの楽しいツーリングも、疲れて楽しめないと残念な結果になってしまいます。

バイクにスクリーンを付けて上半身を風から解放すれば、

疲れ易さが全然違うのです。


スクリーンの付いたバイクで、手をスクリーンの外側に出すと一挙に手を持ってかれます

スクリーンの陰と外の違いに驚きます


一度体感すると、その効果に驚くとともに手放せなくなるのがロングスクリーン。

スクリーン外の暴風に比べ、スクリーンの陰は無風に感じます。


2.ロングスクリーンの効果 虫よけ

虫よけ

日帰りツーリングでも家に帰る頃には、スクリーンに虫の残骸が幾つも付いています。

スクリーンが無いと、体に直撃です。


走行中に、虫が口の中に飛び込んできて嫌な思いをしたことありませんか?

カナブンでも、走行中に体に当たると『ドスン!』と衝撃を受ける。

カブトムシや鳥でも当たったらバランスを崩しそう。


3.ロングスクリーンの効果 雨除け

ロングスクリーンの効果 雨除け

ロングスクリーンを装備していると、走っている限り雨にほとんど濡れません。

高速道路で通り雨に合っても、停車してカッパを切る訳に行きません。

そんな時にロングスクリーンが有効!

ほとんど雨に濡れないので通り雨をやり過ごせます。

下道でも、高速道路ほどでは有りませんが効果を感じます。

しかし信号に引っ掛かると濡れます。

4.ロングスクリーンの効果 静音

ロングスクリーンの効果 静音

ロングスクリーンを付けると風の流れが整流され

静かになります

空気の繭に包まれたよう

風のゴーっという音が軽減されて、

その分エンジン音を心地よく感じられるようになります。


街中を走っていても、喧騒から切り離されて不思議な感覚になる。

ポッカリ浮いてるみたいにね!


5.ロングスクリーンの効果 車格アップ

ロングスクリーンの効果 車格アップ

ロングスクリーンにすると、車格が上がって見える

ロングスクリーンをつけるとバイクが一回り大きく見えます。

125ccから250ccに車格がアップする。

先行車のバックミラーに映る姿は、もう原付とは言わせない。

50cc原付扱いされて、危ない目に合うことも減ります。



盗難に狙われやすくなるのは、ネガ



ロングスクリーンのデメリット

ロングスクリーンのデメリット

ロングスクリーンは、防風を筆頭に良いところが多い。

けれど、デメリットが2つ有ります。

  1. オヤジ臭くなる
  2. バイクカバーが合わなくなる


どちらも、だからどうと言うほどの致命傷ではない!

1.オヤジ臭くなる

オヤジ臭くなる
GOLDEN☆BEST バンバン
ソニーミュージックエンタテインメント
¥2,096(2023/09/27 14:18時点)

見た目のネガとして、おじさんのバイクっぽく見えるのは否定しない。

スタイリッシュだったバイクに、生活感がうっすら漂います。

大学生が就職活動のために髪を切るようなものかもしれない

いちご白書ですね!


2.バイクカバーが合わなくなる

バイクカバーが合わなくなる

スクリーンの高さによって、バイクカバーが浮いて前輪が隠れ切らないかも。

気にならなければ、放置でも構わない。

けれど、気になるなら

  • ロングスクリーンに対応したバイクカバー
  • ワンサイズ大きなバイクカバー

どちらかに買い替えればいいだけ。


バイクカバーの選び方は、ココ。



ロングスクリーンの取付け方法

ロングスクリーンの取付け方法

PCXをロングスクリーンに変えるには、フロントカウルの脱着が必要です。

PCXのカウルが知恵の輪なのは有名!

力づくでやれば、間違いなくカウルを割ります。

3代目・4代目PCXの取り付け方法は、基本的に同じです。

知ってれば難しくない

カウルがどうなってるのか?

構造を知っていれば難しい作業じゃない!

焦らず時間を掛けて行えば、ロングスクリーンに交換することは可能です。

手順を見てイメージトレーニング!


3代目PCX(JF81,KF30) はココ


4代目PCX(JK05,KF47) は、ココ



PCX(JF81,KF30)のロングスクリーン 3選

PCX(JF81,KF30)のロングスクリーン 3選

3代目PCXのロングスクリーン

  1. H2C ウィンドシールド
  2. デイトナ ウインドシールド
  3. ホンダ純正 ボディマウントシールド

1. H2C ウィンドシールド

タイホンダの純正アクセサリーです。

日本の純正アクセサリーより、見た目カッコいい

  • 全体がスモークになっており日本の純正スクリーンよりPCXが精悍に見える
  • おじさん臭くない
  • タイとは言え純正アクセサリーの位置づけなので取り付け懸念無し
  • 日本の純正スクリーンよりお値段控えめ

1年前にこのスクリーンが出ていれば、

私は日本の純正アクセサリーでは無く

これを間違い無く買ってました。

残念

それにしてもアジアのPCXは色使いがPOPです。



2.デイトナ ウインドシールド

デイトナ ウインドシールド
※デイトナ公式を引用

既存のスクリーンはそのままで、サイドミラーの根本に共締めで

2枚目のスクリーンをスポイラー状に追加する構造です。

メカメカしくなるので、PCXの全体スタイルに対してどうなんでしょう。

BMWとかZ900とかにも似合いそうな,堂々としたスタイルです。




3.ホンダ純正 ボディマウントシールド

ホンダ純正 ボディマウントシールド

2018年に3代目PCXが発売された当初は、

純正 純正アクセサリーのボディマウントシールドしか選択肢が有りませんでした。

純正だけあって取り付け懸念も無く、ピッタリ装着出来ます。

高さは有りますが、運転中はスクリーンの上から前方を見る高さですので、

視界の邪魔になる事は有りません。

スクリーンの防風域は、縦方向はヘルメット上部まですっぽり入ります。

横方法も両肩まで雨に濡れる事は有りません





純正スクリーンのインプレ




PCX(JK05,KF47)のロングスクリーン 3選

PCX(JK05,KF47)のロングスクリーン 3選

4代目PCXのロングスクリーンのおすすめは3つ。

  1. 純正 ボディマウントシールド
  2. TWR PCX JK05 KF47 ロングスクリーン
  3. エンデュランス ロング クリーン PCX EL640K1YA1

1.純正 ボディマウントシールド JK05 KF47 08R70-K1Z-J10

リファレンスとなるのは、やはりホンダ純正のロングスクリーン。

取り付けに心配が要らないのは、大きい。




2.TWR PCX JK05 KF47 ロングスクリーン

全面スモークのロングスクリーン。

ロングだけれど、目の高さまでは無いので夜間走行の障害にはなりません。

全面スモークなので締まって見えるので、オヤジ臭さが少ないのも嬉しい。

コスパが良いのに、取り付け寸法問題も聞かない。

つまり、おすすめ!


3.エンデュランス ロング クリーン PCX EL640K1YA1

カスタムパーツと言えば、エンデュランス!

日本メーカという信頼感は、何かの時にも頼りになります。

PCXのカスタムを全てエンデュランスで固めることも可能です。



スクリーンを磨く方法 2選

スクリーンを磨く方法 2選

スクリーンは風や虫から守ってくれますが、その分スクリーンは汚れます。


でも。いきなりタオルでごしごしすると、スクリーンが傷ついて曇ってしまう

水を含ませたタオルか、フクピカで虫の残骸などをふやかせて、

しばらく置いてから優しく取ろう

また、保管時はバイクカバーとスクリーンが擦れないように、

スクリーンにタオルを被せて洗濯ばさみで止めてからカバーを掛けよう。



それでも、スクリーンは傷ついて曇ってきます。


そんな時はケミカルの出番!



フクピカの凄さは、ココ




コンパウンドは絶対ダメ

何年ものか解らない私物ですので、汚くてすいません

スクリーンをコンパウンドで磨くのは絶対ダメです

直後はキズが消えて綺麗になりますが、すぐに黄ばんでしまいます。



スクリーンの表面は対候性のためコーティングされてますが、

それを削り取ってしまうからです。



どうしてもコンパウンドしたいのであれば、

コンパウンドで傷を消した後でクリア塗装し表面保護するしか有りません。

だけど、素人塗装が上手く行った試しがない。

コンパウンドで傷を削り取るのではなく

キズを埋めるメンテが必要



おすすめのキズを埋めるアイテムは2つ。

  1. お手軽に傷消しならプレクサス
  2. 手間は掛かるが長持ち傷消しならピッチレスコート


1.お手軽に磨いて傷消しならプレクサス

耐久性よりお手軽を取るのであれば、定番のプレクサス!

さっと吹き付けて、乾燥したら拭き上げるだけす。

スクリーンの小傷を成分が埋める事で傷が消えて透明度が戻ります

出来れば濡れタオルで汚れを取ってからのほうが、傷つきにくい。

でも、汚れたスクリーンに使えば汚れも取れ、洗浄効果も有ります。

表面を手でなでるとツルツルになる。

撥水効果もあるので、雨に濡れても水弾きが気も良いです



ヘルメットも同時にお手入れするのがおすすめです。



ネガは、2つ。

  • 耐久性が無い
  • 独特の匂い

雨に濡れたら効果は無くなります。

基本的にはツーリングから帰ったら、汚れ落としをして再び塗る習慣にしよう。

独特な匂いは慣れるしか有りません




2.手間は掛かるが長持ち磨き、傷消しならピッチレスコート

プレクサスより手間は掛かるけれど

ピッチレスコートの方が効果は長持ち

お手軽さより、耐久性を求めるならピッチレスコート。

綺麗なスポンジに少量取り、磨き傷に円を書いて塗り込むみます。

洗浄力はプレクサスより強力でうろこ状の水垢も綺麗に取れます

塗り込み終わったら、タオルで余分な成分を拭きとれば小傷が消えて、ツルツルです

こちらも表面を削るのでは無く傷を埋めるタイプです

両者のツルツル度の差は解らないレベルです。

どちらもツルツルで撥水の仕方も同じ程度です。

少量しか使わないので、大きな容量を買うと持て余します。80mlサイズで十分です。

ツメで引っ掻いた時に段差が解るような大きな傷は、さすがに消す事は出来ません。

磨き傷とか、白く曇ったような傷には驚くほど効果が有ります。


ロングスクリーンにしたついでに、ロンツー仕様にする?



PCXのロングスクリーンの効果まとめ

PCXは人気車なので、街に出かけるとPCXをよく見かけます。

やはり自分のPCXをどこか差別化したくなります。

マフラー、ステッカーで主張するのも楽しいのですが、

ロングスクリーンは、実利もある差別化。

走行風から解放されると、疲れ方が全然違う。

さらにピカピカにして自分だけのPCXにしよう。



併せて読みたい

PCXカウル脱着ノウハウをnoteに纏めました。

PCXカウル脱着ノウハウ

PCXカウル脱着ノウハウをnoteにまとめました

  • カウルのツメの位置・方向からして、どうカウルを動かせばいいのか?
  • ツメを折らずにカウルを外すには、どうすればいいのか?


有料noteですが、カウルの値段よりずっと安い

ツメを折ってカウルを買い直すことを考えれば、直ぐに回収できます。

転ばぬ先の杖になるはずです。


1. 3代目PCX(JF81・KF30)用

3代目PCXのカウル脱着ノウハウを解説しています。

全98ページのpdfです。
ここから入手をお願いします >>> ここから

目次:

  • メーターパネル
  • フロントカウル
  • サイドカウル
  • リアカウル
  • フロントフェンダー
  • リアサスペンション交換


2. 4代目PCX(JK05・KF47)用

4代目PCXのカウル脱着ノウハウを解説しています。

全135ページのPDFです。
ここから入手をお願いします >>> ここから

目次:

  1. メーターパネル
  2. USB電源取り付け

3.4代目PCX(JK05・KF47)ドライブレコーダー用

PCXに前後2カメラドライブレコーダを設置する方法を解説してます。

全77ページのPDFです。
ここから入手をお願いします >>> ここから


目次:

  1. リアカメラ取付方法
    クラブレール・ラゲッジボックス取り外し
  2. フロントカメラ取付方法
    メータパネル取り外し
  3. 電源取り出し方法
    ヒューズボックスから、メータパネル内からの2通り
  4. カメラ・電源ハーネス取り回し方法
    フロアサイドカウルの取り外し




4.PCX(JK05・JF81)冷却水交換方法

PCXの冷却水交換方法を解説しています。

全42ページのPDFです。

ここから入手をお願いします >>> ここから


目次:

  1. 作業の注意点
  2. 冷却水の日常メンテ方法
     量の確認と継ぎ足し方法
  3. 冷却水の定期メンテ方法
     カウルの取り外し方法(カウルを割らないコツ)
     冷却水(クーラント)の選び方
     古い冷却水の排出方法
     新しい冷却水の入れ方
     エア抜きの意味、実施方法



5つの情報共有

1.ナビスマホを落として割る前に!

⇒ 修理費用全額保証【モバイル保険】

2.アマゾンでお得に買い物するなら!

⇒ Amazonギフト券チャージして最大3%ポイント

3.無料でバイクの価値を調べるなら!

⇒ KATIX
⇒ バイク王 無料お試し査定
⇒ バイク買取専門店バイクワン

4.無料でバイク保険を一括見積りなら!

⇒ 保険の窓口インズウェブ

5.無料でバイク盗難保険を見積るなら!

⇒ 加入者23万突破のバイク盗難保険・ロードサービス【ZuttoRide Club】


メンテ・カスタム外装
ごくうをフォローする
PCXでGO!
タイトルとURLをコピーしました