今までは、125ccが情報通の乗り物とされてきました。
- 30km/h制限
- 2段階右折
- 2人乗り禁止
50ccの3つの不便から解放されて、交通の流れに乗って走れる。
しかし、最近150ccのバイクが増えてきました。
従来は125ccの次のクラスは250ccでしたが、150ccという選択肢が増えました。

125ccと150ccで何が違うのだろう?
維持費は、どれくらい違うの?
そんな疑問を解消します。
125ccと150ccの維持費差は、7,788円/年です。
- 125ccの維持費 55,979円/年
- 150ccの維持費 63,767円/年
この差が大きいか小さいかは、あなたしだい
こんな内容を知って、スッキリしよう。
125ccと150ccの違いは多岐にわたります。
ここでは維持費の違いをご紹介します。
バイク125ccと150ccの比較

この記事では、維持費の違いにスポットを当てます。
125ccと150cc。
わずか25ccの差です。
丁度いい例えが見つからないけれど、25ccはこれくらい。
- ペットボトルのキャップ 7.5ml
- 大さじ1杯 15ml
- おちょこ1杯 18ml
- ヤクルト1本 65ml
125cc と 150cc なぜ25cc違いのバイクがあるの?

わずか25cc違いのバイクが、何故2種類もあるのか?
日本では125ccが区切りだけど、海外では150ccが区切りだからです。
日本より海外の需要の方が圧倒的に多いので、バイクは150ccで開発されます。
その150ccバイクを日本のために、『わざわざ排気量ダウンして』125ccにしてる。

元々の150ccの方が
バランスいいんじゃない?
そんな声が大きくなったので、海外の150ccバイクが日本でも売られるようになったのです。
125ccと150ccの立場

- 125ccは本体が安い
- 125ccは維持費が安い
- 125ccは燃費が良い
- 125ccは50ccのような制限がない
- 125ccは軽くて日常使いに良い
125ccが最強というのが、定説だったけど、150ccの台頭で怪しくなってきました。
- 元々150ccなので、バランスが良い
- 高速道路・自動車専用道路が走れる
- ピンクナンバーじゃない
などのメリットが多い。

150ccが最強じゃ無いの?
手放しで、そう言えないのが維持費の違いです。
125ccと150ccの維持費の違いをみてみよう。
125cc・150cc の維持費の比較

いきなり結論から言えば、125cc・150cc の維持費の差は8468円/年。
根拠は下記シミュレーション結果をご覧ください。
125cc/150cc /250cc /250cc以上で維持費を試算して、その差額を確認しました。
125cc以下 | 150cc | 250cc以下 | 250cc以上 | |
自賠責保険 | 7,070 | 7,540 | 7,540 | 7,270 |
バイク保険 | 12,840 | 15,560 | 15,560 | 15,560 |
車検 | 0 | 0 | 0 | 20,000 |
重量税 | 0 | 980 | 980 | 1,900 |
軽自動車税 | 2,400 | 3,600 | 3,600 | 6,000 |
ガソリン | 23,669 | 26,087 | 36,036 | 60,000 |
消耗品 | 10,000 | 10,000 | 20,000 | 30,000 |
合計 | 55,979 | 63,767 | 83,716 | 140,730 |
差額 | 0 | 7,788 | 27,731 | 84,751 |
バイクの維持費は、7種類あります。
- 自賠責保険
- バイク保険
- 車検費用
- 重量税
- 軽自動車税
- ガソリン代
- 消耗品代
それぞれ排気量でどう違うのかを、見てみよう!
1.自賠責保険

バイクの強制保険です。
全ての排気量のバイクに法律で義務づけられてます。
- 125cc以下 — 7,070円
- 250cc以下 — 7,540円
- 250cc以上 — 7,270円
※損保ジャパン自賠責保険 保険料例(令和3年4月1日以降始期のご契約に適用) を引用
最大5年分をまとめて払えます。まとめると割引となりますが今回は1年分で計算しています。
自賠責保険の補償範囲

- 傷害 120万円
- 後遺障害 最高4,000万円
- 死亡 3000万円
自賠責保険だけでは、全然足りない
例えば相手が死亡した場合、3000万円では全然足りません。
一家の支柱(家族の生活を収入面から主に支えている方)であった場合は、
慰謝料が5,000万円以上になることも珍しくありません。
(みらい総合法律事務所を引用)
飲酒・ひき逃げなどの重過失があった場合は増額されます。
日本で事故を起こし、逃げ切れることはありません。
- 自賠責保険で不足となる部分は、任意保険がカバーします
- 任意保険に未加入の場合は、自己負担です
あなたが思い描いた未来は、一瞬で消えます
自賠責保険は、対人のみです。
相手のケガの補償だけなので、相手の物損、自分の物損、自分のケガの補償は0です。
バイクは被害者になることが多いので、
任意保険は不要という人が居ますが、幻想です。
過失割合が10対0になるケースなどまず有りません。
事故の過失割合を知りたいならば、ココ
自賠責保険の更新
車検の無い250cc以下のバイクは、自賠責保険の更新を忘れがち
うっかりでは済まない
250cc以上のバイクは、車検で自賠責保険切れのチェックが入ります。
このため更新忘れになる事は有りません。
しかし、250cc以下で車検の無いバイクはチェックが入らないので納付を忘れがちです。
気を付けないと、うっかり切れてたら大変。
自賠責切れで事故を起こすと
万一事故を起こした時に自賠責保険が切れているとどうなるのでしょうか?
バイク任意保険に加入していたとしても、任意保険は自賠責切れをカバーしません。
- 傷害 120万円
- 後遺障害 最高4,000万円
- 死亡 3000万円
自賠責で補償されるはずだった部分は、全て自腹となります
自賠責分を除いた部分だけ、任意保険でカバーされます
自賠責切れの場合は罰金刑に成りますが、そんなことは些細な事です。
自賠責分を自腹で払うということは、未来が消えるということ。
2.バイク保険
排気量別の任意保険料は、話が長くなるので別途まとめました。
結論から言えば、
125cc、150ccで任意保険料の差は年3,000円以下です。
- バイク保険会社によって、差額は違います。
- この差は、等級が上がれば縮まっていきます。
- ファミリーバイク特約は、等級が無いので長くバイクに乗るなら損です
3.車検

- 125ccも150ccも車検は有りません
- 250cc以上のバイクは 新車登録時は3年、それ以降は2年毎に車検を受けなくてはいけません
250cc以下は、車検ナシ
250cc以下のバイクは車検は有りません
しかし点検整備をしなくて良い訳では有りません
法的な車検が無いだけで車両整備は必要です。
車検が無いからと言って乗りっぱなしにしない。
車検が無い250cc以下でも、年1回はプロに見てもらいたい。
1年点検は、1万円以下です。
年1回の安心料としては高くない
バイク車検を安価にするなら、ココ
4.重量税

- 125cc以下
無し - 125cc~250cc
登録時に4,900円
5年償却として、980円/年 - 250cc以上
登録時に、5,700円(3年)
車検毎に、3,800円(2年)
13年経過 4,600円(2年)
18年経過 5,000円(2年)
1,900円/年で計算します。
※国土交通省 自動車重量税額について を引用
125cc以下は重量税が無くて、250ccまでは最初だけ、250cc以上は毎年です。
エコカー減税
乗用車は燃費・排ガス規制の達成状況に応じて、免税・25%軽減・50%軽減されます。
エコカー減税と呼ばれてます。
逆に、新車登録から13年・18年経過すると割増されます。
バイクはエコカー減税は無くて、割増だけある
ミニバンや大排気量車もエコカー減税されて、バイクはエコカー減税無し。
なんだかね。
5.軽自動車税

バイクの軽自動車税は年間
- 125cc以下 — 2,400円
- 250cc以下 — 3,600円
- 250cc以上 — 6,000円
※総務省 平成28年度から軽自動車税の税率が変わります を引用
全排気量のバイクが、排気量毎に決まった金額を毎年納付します。
毎年4月1日の所有者に対し、5月に納付用紙が送られてきます
- バイクを買うなら4/2以降
- バイクを売るなら3/31まで
バイクの購入
バイクを4月に買うと翌年の4月まで1年間納税しなくて良い。
バイクを買うなら4月がおすすめです。
バイクの売却
逆にバイクを4月に売っても 5月に納付用紙が送られてきます。
3月中に売るのがおすすめです。
3月中に売れば、その年の軽自動車税は払わなくてもいい。
もちろん、所有者変更の手続きを3月中に終えないとダメです。
グリーン化特例
4輪車は自動車税・軽自動車税の減税・増税措置があります
- 新車登録初年度は、75%減税される
- 新車登録から13年以上で、20%増税される
一方、バイクにはグリーン化特例は有りません
損な気もするけれど、そんなことは無い
バイクは13年以上の割合が多いので、増税のデメリットの方が多い
高く売る方法は、ココ
6.ガソリン代

以下条件での算出値です。
- 年間10,000km走行
- 燃費は、WMTCモード値(km/L)
- ガソリン単価 120円/L
燃費は、PCX125、PCX150、FORZAのWMTCモード値、250cc超は20Km/Lで計算。
- PCX125 — 50.7km/L
- PCX150 — 47.0km/L
排気量差に比べて、燃費は変わらない
125ccと150ccは25ccの違いしかないけど、20%も排気量が違う。
しかし、燃費は8%しか違いません。
1万Km走って、125ccで23,669円、150ccで26,087円。
2,400円しか変わらない。
車より、よほど『エコカー』
7.消耗品

私の経験から、エイヤで決めてます。
- タイヤ
- ブレーキパッド
- オイル
- チェーン
- スプロケット
- エアフィルター
主な消耗品はこれらですが、タイヤが支配的です。
バイクのタイヤはバカ高い
車の4本分よりバイクの2本の方がずっと高い
流通量の違いと言ってしまえば、そうだけど
なんだかね。
125cc と 150cc の比較 (維持費) まとめ

125ccと150ccの維持費の差は、7,788円/年。
排気量 | 維持費 | 差額 |
125cc | 55,797 | 0 |
150cc | 63,767 | +7,788 |
250cc | 83,716 | +27,731 |
250cc超 | 140,730 | +84,751 |
この差額で、安心感とパワーアップの恩恵が受けられます。
- いざと言う時に高速道路に乗れる安心感
- バイパスが途中から自動車専用道路に変わっても降りなくていい安心感
- 125ccプラス20%排気量のパワー
あなたの行動範囲に自動車専用道路がありますか?
ツーリングで長居してしまい、高速で帰りたくなることがありますか?
併せて読みたい