従来は125ccの次のクラスは250ccでしたが、
最近150ccのバイクが増えてきました。
今までは、30km/h制限や2段階右折などの50ccの不便さから解放される125ccが情報通の乗り物とされてきました。
普段使いには125ccが良いとされてきました。
しかし、150ccの選択肢が増えて来た事により、従来の定説が崩れて来ました。
125ccにホンのちょっと足すだけで、125ccの我慢から解放されるのです。

125ccと150cc、
おすすめはどっちなの?
維持費について比較します。
125cc 150cc の維持費の比較
バイクの維持費には、税金・車検費用・保険料・ガソリン代・消耗品代があります。
それぞれバイクの排気量によって変わってきます。
いきなり結論です。
根拠は下記シミュレーション結果をご覧ください。
125cc/150cc /250cc /250cc以上で維持費を試算して、その差額を確認しました。
125cc以下 | 150cc | 250cc以下 | 250cc以上 | |
自賠責保険 | 7,500 | 8,650 | 8,650 | 8,290 |
任意保険 | 12,840 | 15,560 | 15,560 | 15,560 |
車検 | 0 | 0 | 0 | 20,000 |
重量税 | 0 | 980 | 980 | 1,900 |
軽自動車税 | 2,400 | 3,600 | 3,600 | 6,000 |
ガソリン | 23,669 | 26,087 | 36,036 | 60,000 |
消耗品 | 10,000 | 10,000 | 20,000 | 30,000 |
合計 | 56,409 | 64,877 | 84,826 | 141,750 |
差額 | 0 | 8,468 | 28,417 | 85,341 |
自賠責保険
バイクの強制保険です。
全ての排気量のバイクに法律で義務づけられてます。
自賠責保険の補償範囲
- 傷害 120万円
- 後遺障害 最高4,000万円
- 死亡 3000万円
相手が死亡した場合は3000万円では全然足りません。
一家の支柱(家族の生活を収入面から主に支えている方)であった場合は、
5,000万円以上になることも珍しくありません。
(みらい総合法律事務所を引用)
飲酒・ひき逃げなどの重過失があった場合は増額されます。
日本で事故を起こし、逃げ切れることはありません。
すぐに人命救助・通報に専念してください。
- 自賠責保険で不足となる部分は、任意保険がカバーします
- 任意保険に未加入の場合は、自己負担です
あなたが思い描いた未来は、一瞬で消えます
自賠責保険は、対人のみです。
相手のケガの補償だけなので、相手の物損、自分の物損、自分のケガの補償は0です。
自賠責保険の更新
250cc以上のバイクは、車検で自賠責保険切れのチェックが入ります。
このため更新忘れになる事は有りません。
しかし、250cc以下で車検の無いバイクはチェックが入らないので納付を忘れがちです。
気を付けないと、うっかり切れてたら大変。
自賠責切れで事故を起こすと
万一事故を起こした時に自賠責保険が切れているとどうなるのでしょうか?
任意保険に加入していたとしても、任意保険は自賠責切れをカバーしません。
- 傷害 120万円
- 後遺障害 最高4,000万円
- 死亡 3000万円
自賠責で補償されるはずだった部分は、全て自腹となります。
自賠責分を除いた部分だけ、任意保険でカバーされます。
自賠責切れの場合は罰金刑に成りますが、そんなことは些細な事です。
自賠責分を自腹で払うということは、未来が消えるということです。
最大5年分をまとめて払えます。まとめると割引となりますが今回は1年分で計算しています。

任意保険
排気量別の任意保険料は、別途まとめました。
125cc、150ccで任意保険料の差は年3,000円以下です。
- バイク保険会社によって、差額は違います。
- この差は、等級が上がれば縮まっていきます。
- ファミリーバイク特約は、等級が無いので長くバイクに乗るなら損です
車検
125ccも150ccも車検は有りません。
250cc以上のバイクは 新車登録時は3年、それ以降は2年毎に車検を受けなくてはいけません。
車検費用には、 整備費用・部品代・代行手数料などを含めてます。
車検費用は概算で計上しました。
希少バイクなど、バイクによってはこの金額を軽く超えます。
バイクに不具合が見つかって部品交換があれば、その分も増額されます。
ユーザー車検
ユーザー車検として、自分で車検を行えば250cc以上でも無料です。
250cc以下のバイクは車検は有りません。
しかし点検整備をしなくて良い訳では有りません。
法的な車検が無いだけで車両整備は必要です。
車検が無いからと言って乗りっぱなしにしない。

重量税
125cc以下は重量税が有りません。
125cc~250ccは、初回のみ4,900円です。5年償却で計上してます。
250cc以上は、毎年1,900円です。車検毎に2年分を納付します。
軽自動車税
全排気量のバイクが、排気量毎に決まった金額を毎年納付します。
毎年4月1日の所有者に対し、5月に納付用紙が送られてきます。
バイクの購入
バイクを4月に買うと翌年の4月まで1年間納税しなくて良いので、
バイクを買うなら4月がおすすめです。
バイクの売却
逆にバイクを4月に売っても 5月に納付用紙が送られてきます。
3月中に売るのがおすすめです。

ガソリン
以下条件での算出値です。
・年間10,000km走行
・PCX125、PCX150、FORZAのWMTCモード値(km/L)、250cc超は20Km/L
・ガソリン単価 120円/L

消耗品
私の経験から、エイヤで決めてます。
- タイヤ
- ブレーキパッド
- オイル
- チェーン
- スプロケット
- エアフィルター
主な消耗品はこれらですが、タイヤが支配的です。
バイクのタイヤは高い。
125cc と 150cc の比較 (維持費) まとめ
125ccと150ccの維持費の差は、8,500円/年 しかない。
排気量 | 維持費 | 差額 |
125cc | 56,409 | 0 |
150cc | 64,877 | +8,468 |
250cc | 84,826 | +28,417 |
250cc超 | 141,750 | +85,341 |
この差額で、安心感とパワーアップの恩恵が受けられます。
- いざと言う時に高速道路に乗れる安心感
- バイパスが途中から自動車専用道路に変わっても降りなくていい安心感
- 125ccプラス20%排気量のパワー
あなたの行動範囲に自動車専用道路がありますか?
ツーリングで長居してしまい、高速で帰りたくなることがありますか?
併せて読みたい
バイク125ccと150ccの保険料比較【ファミリーバイク特約は得?】
バイク125ccと150ccに必要な免許の比較【一発試験もアリ】
バイク125ccと150ccの初期費用比較 【25cc差と値段差は妥当?】
バイク保険の安さ比較!チューリッヒ、アクサ、三井ダイレクト
バイクの盗難保険を比較したら、おすすめはZuttoRideClubだった