ロングツーリングという言葉は、バイク好きを惹きつけます。
バイクで見知らぬ土地を放浪したい。
ロングツーリングの定義には色々有るだろうけど、そんなことはどうでも良い。

PCXでロングツーリング出来るの?
そんな疑問を解消します。
- ロングツーリングに向いてるのは、大きくて、重い』バイク
- PCXをロングツーリング仕様にするアイテム
・疲労軽減アイテム
・積載量増強アイテム
・便利アイテム
こんな内容を知って、スッキリしよう。
素のPCXでロングツーリングが出来ない訳じゃ無いけれど
アイテムを足せば、適性はグッと上がる。
こんなPCXなら、ロングツーリングも平気です。
また1つ、PCXが好きになる。
ロングツーリングに向いてるバイク


ロングツーリングに向いてるバイクは、やはり『大きくて、重い』バイクです。
ロングツーリングでは小回り性とか、足つきとかの優先順位はグッと下がるからです。
外乱に影響され難い、こんなバイクなら楽でしょう。
けれど、『楽』と『楽しい』はイコールでは無い。
どれくらいの距離が、ロングツーリング?
あなたが、これまでにして来たツーリング。
- その、最長の距離
- その、最長の日数
それに並んで自己最長ならば、ロングツーリング。
他人との比較ななんて、どうでもいい。
PCXでは、ロングツーリングは出来ないのか

そんな事は無いのは、多くの先人たちが既に立証済みです。
多くの方がPCXで日本一周を達成されてます。
今日もどこかで日本一周中に違いありません。
海外ロングツーリングを狙うなら別ですが、日本国内ではPCXは十分な適正を持ってます。
ロングツーリングでのPCXメリット
PCXでツーリングするメリットを挙げだすとキリが有りません。
- 300kmを心配せずに走れる航続距離の長さ
- スクーターとしては大きなタイヤ
- LEDで球切れ知らず
- 下道では十分なパワー
- 自然に座れて自然に手を伸ばしたところにあるハンドル
- 人気車なので地方でも補修パーツが手に入りやすい
- 125ccとしては大柄なので積載を増やし易い
- 人気車なのでツーリングカスタムし易い

ロングツーリングでのPCXデメリット
もちろん、デメリットもある。
けれど、致命傷はありません。
- カウルがフルカバーなので、メンテが面倒
- チューブレスタイヤなので、パンク修理が面倒
- バイクとしては小径タイヤなので、タイヤの寿命が短い
元々ロングツーリング適正の有るPCXに アイテムを追加してツーリング仕様にするのは容易です。
アイテムをちょい足しすれば、鬼に金棒です。
PCXでロングツーリング 疲労軽減アイテム

ロングツーリングでは、長時間同じペースで走り続ける。
走行風にさらされ突けるし、スロットルも開き続ける。
同じ姿勢を取り続けるのは疲れるので、アイテムで緩和したい。
- 大型スクリーン
- スロットルアシスト
1.大型スクリーン
風圧から解放されると、疲労度が全然違います。
田舎道での虫アタックも防げ、小雨程度なら濡れる事も有りません。
ロングスクリーンの詳細は、ココ
⇒ PCXのロングスクリーンの効果4選、おすすめ3選、磨く方法2選!
2.スロットルアシスト
細かいアクセルワークには向かないけれど、一定開度で走り続ける時に疲労が全然違います。
PCXのような小排気量車は、アクセルを開けて走り続けるため右手が疲れがちです。
しかし、これを付けると掌の下の方で押すだけで済むので、アクセルを握り続ける必要が無くなります。
PCXでロングツーリング 積載量増強アイテム

PCXのシートアンダートレイは、3型は28L 、4型は30.4L。
普段使いでは十分な大きさだけど、ロングツーリングでは全然足りない。
バッグ追加で、積載王になろう。
- シートバッグ
- トップケース
- サイドバッグ
1.PCXにシートバッグ
ロングツーリング用のシートバッグと言えばこれが超定番です。
75Lの大容量と、外側に色々縛り付けられる拡張性、底の荷物の取り出し易さ。
どの観点から見てもツーリングを知り尽くした最善のバッグです。
これを使えば間違いありません。
大容量のシートバッグは、ピングシートバッグ一択です。
迷う必要なし!
NINJA250SLとキャンピングシートバッグ2

NINJA250SLの狭いリアシートに無理やり乗せてました。
これほどツーリングに向いていないバイクもありませんが、このバッグなら乗せられます。
型崩れしないように硬板が入っているので、荷物が多くても少なくても外形が変わらないのも長所です。
とにかく大容量なので、着替えから工具、お土産まで何でも飲み込みます。
振動でバッグがカウルと擦れます。
バイクが傷つく可能性が有ります。
写真のように養生テープで保護してやりましょう。
ガムテープだと剥がすのが大変なので止めよう。
緑色の養生テープを使い、色を合わせ気を使ってるつもりです。
2.PCXにトップケース
シートバッグをハードケースにするという手段もあります。
普段使いのケースでも良いし、ロングツーリング用に大容量なものを用意してもいい。
容量は減りますが使い勝手は良くなります。
- 防犯
ハードケースは盗難に強いので、観光でバイクを離れる時も安心です
観光から帰ってきた時にバッグが荒らされてると悲し過ぎます - 防水
ハードケースなら雨が降っても安心です
雨の日に、乾いた着替えほど有難いものは有りません。
トップケースの詳細は、ココ
⇒ おすすめのトップケース・リアボックスとPCXに取り付ける方法
3.PCXにサイドバッグ
PCXはカウルが張り出しているので、サイドバッグサポートは不要です。
サイドバッグをポン付け出来ます。
よほど特殊な形状のサイドバッグでなければ、リアタイヤが巻き込む事は有りません。
カウルの擦れ傷が気になるのであれば、シートバッグと同様に接触面へ養生テープを張ればいい。
シート下28L+シートバッグ 75L + サイドバッグ56L =159L
不足であれば、シートバッグに ツーリングネットや防水デイバッグでも縛り付ければ200Lに到達します。
『ビッグバイクで無いと』 とは言わせません。
サイドバッグの詳細は、ココ
⇒ PCXにサイドバッグを取り付ける方法!防水のおすすめ5選
PCXでロングツーリング 便利アイテム

ロングツーリングに限らず、普段から有ると便利なアイテムです。
- ヘルメットホルダー
- スマホスタンド
1.ヘルメットホルダー
詳細は、ココ
⇒ PCXのコンビニフック兼ヘルメットホルダーにはCGC-21114が最適解
2.スマホスタンド
⇒ バイクから落ちないスマホホルダーのおすすめは2択【定番デイトナ】
PCXでロングツーリング まとめ

PCXは、125ccクラスとして抜群にロングツーリングの素質が有ります。
125ccにしては大柄なのが、ロングツーリングには生きてくる。
アイテムを追加してツーリング仕様にすれば、ロングツーロングも十分可能です。
もし1ヶ月、自由な時間とそれなりのお金が手に入ったならば。
妄想が止まりません。
併せて読みたい