立ちゴケは悲しい。
アッと思った時にはもうバイクを支えきれず
スローモーションで景色が倒れていきます。

立ちゴケすると、一気に人生がイヤになる!
秘訣は無いの?
そんな悩みを解消します。
- 立ちゴケ対策 4選
- 立ちごけし易い状況 9選
- 立ちごけしてしまったときに行うこと 4選
- 立ちごけしないために出来る工夫 3選
これらを知って、スッキリしよう。
初心者でも立ちゴケは防げます。
立ちゴケするパターンは決まっているので、
回避するコツを知って、立ちゴケを撃退しよう。
立ちゴケ対策 4選
立ちゴケ対策で気を付けることは4つだけ。
- 何があってもエンストさせない
半クラに注意
曲がりながら発進しない - 停止直前のフロントブレーキは羽根のように
- エンジンの前に足をつく、足は前
- サイドスタンドは乗車中にダブルチェック、コンコン
初心者は特に、ベテランでも油断すると餌食になります。
この立ちごけ対策をどのように行うか?
立ちゴケしがちな9つのシーン別に、4つの対策の応用方法をお教えします。

立ちごけし易い状況 9選
立ちゴケし易い状況は決まってます。
こんなシーンに出会ったら、思い出してください。
立ちゴケし易い状況9選と、立ちゴケ対策です。
1.Uターン
キング オブ 立ちゴケ
立ちゴケとUターンは切っても切れない。
広大なスペースがあるところでしか、Uターンしないようにしよう。
狭い場所で小回りしようとすると、ムリにバンクさせることになり失敗します。
狭い場所でUターンするときは、どちらかを選ぼう。
- 足つきが悪いバイクなら、降りて切り返す
- 足つきが良いバイクなら、直立で足をバタバタさせて
Uターン中に失敗して『パタン』は悲しい。
100回やって100回成功する自信が無いなら、
公道でUターンをしてはダメ絶対。
カッコつけは一瞬、後悔一生
Uターンのコツについてはココ
⇒バイクでUターンできないなら無理しない!立ちゴケしては元も子もなし
2.曲がりながら発進
- お店や路地から通りに出るとき
- Uターンを開始するとき
とにかくハンドルが真直ぐな状態で発進しよう。
ハンドルを切った状態で発進すると、前輪が抵抗になるのでエンストし易い。
ハンドルを切った状態でエンストすると、もれなく傾きます。
エンストのショックで『パタン』は悲しい。
どうしても曲がりながら発進せざるを得ないときは、
思い切り吹かしながら発進しよう。
上り坂で発進するときも同じです。
発進直後の左折についてはココ
⇒【初心者でも失敗しない!】発進直後に左折するコツ6選【膨らむ】

3.停止間際に前ブレーキ
停止間際にフロントブレーキを強く掛けると、お釣りでフロントサスが延びてきてバランスを崩し易い。
サスの反動を受けて『パタン』は悲しい。
羽根のように扱うか、停止直前はフロントブレーキに触らない。
フロントブレーキから指を外し、リアブレーキで止まる習慣がベスト。
4.傾斜のある場所で停止
傾斜のある場所で谷側に足をつこうとしても、地面はありません。
思ったより地面が遠くてバイクを傾けてしまうと、堪え切れない。
足を空振りして、『パタン』は悲しい。
傾斜に注意して、必ず山側に足を出そう。

止まる時に右側の足を着くクセを付けるのは有効です
道路は水ハケを良くするために、センターラインが一番高く路肩に向けて傾斜していることが多い。
右足が山側になります。
- 足が長くて、車に轢かれるほど横に足が出る人って居る?
- 右側に足を着こうとして、立ちゴケで車に轢かれる状況ってある?
気になるなら、左足を出そう。
5.足を後ろに着いてしまう
止まろうと足を着くタイミングとバイクが止まるタイミングが合わず、足が流れてエンジンの後ろで足を着いてしまうともうダメ。
足が後ろに流れて力が入らず『パタン』は悲しい。
かといって慌ててフロントブレーキを掛けると「3.停止間際に前ブレーキ」になってこれもマズイ。
足はエンジンの前に投げ出すように着くことを心掛けよう。
前過ぎるのは何とかリカバーが効きます。

6.砂が浮いている
足を着こうとしてら、砂が浮いていて滑るこもとあります。
足が滑って『パタン』は悲しい。
足を着こうとしたところが凹んでいることもあります。
良く見て足を着こう。
7.シートバックを蹴る
バイクに乗るとき、降りるときにシートバックに足が引っ掛かりバランスを崩すことも有りがちです。
足が引っ掛かって『パタン』は悲しい。
自動車学校で習ったこととは違うけれど、サイドスタンドはバイクに乗った状態で操作するように心掛けよう。
サイドスタンドの出し入れは、
- バイクに乗ってから
- バイクから降りる前

8.押し歩き
バイクを駐車場から出すときなど、引き回し中に段差でバランスを崩すことも多い。
段差でバランスを崩して『パタン』は悲しい。
バイクを少し自分側に傾けて、腰で支えながら取り廻すようにしよう。
反対側に傾くと、手の打ちようが有りません。
取り回しをしないのが1番です。
- バイクに乗ってスタートできるような場所にしか止めない
- 頭から突っ込まない
- バイクに乗って足をパタパタして動かす
9.長時間走行
2,3時間走り続けた後に休憩しようと止まると、足に力が入らないことも有ります。
座りっ放しで足がボケてて『パタン』は悲しい。
足を着く前に、力が入るかステップの上で試そう。

立ちごけしてしまったときに行うこと 4選
残念ながら、立ちゴケしてしまったったら
仕方ない。
被害を最小限にするために4つの事をしよう。
- ムリな起こし方をしない
- 安全な場所に移動
- ダメージチェック
- 応急処置
1.ムリな起こし方をしない
車が多い駐車場とか交差点とかで立ちゴケすると、人の目が気になり恥ずかしい。
慌ててムリな体制でバイクを引き起こそうとして、
- 腰を痛めてしまう
- 反対側に倒して『おかわり』してしまう
これは本当に悲しい。
起きてしまったものは仕方ありません。
深呼吸でもして心を落ち着けよう。
しゃがんで膝を入れて、立ち上がるときの足の力で持ち上げよう。
ギャラリーに手でも振って合図しよう
チョット待っててね!
文句を言う人は居ません

2.安全な場所に移動
引き起こしたら、ジャマにならないところへまず移動。
シートバックやスマホなど、吹っ飛んだものが無いかチェックして回収しよう。
そこまで終わったら、まず一息いれよう。
慌てると、ろくなことが無い。
いまさら慌てても、後悔しても始まりません。
反省は後でゆっくりすることにします。
3.ダメージチェック
まずは、体のダメージチェック。
- 立ちゴケ転倒で下敷きになり足を痛めてないか。
- 頭や肩などを打って、痛めてないか
- ねんざなど、痛めた部位は無いか
- 擦り傷などで出血してないか
体に異変があれば、迷わず救急車を呼ぼう。
バイクを支えきれず、立ちゴケ決定的になったらまず逃げるべき。
ガンバり過ぎて下敷きにならないように。
プロテクターについてはココ
⇒バイクにプロテクターはいらない?窮屈でないおすすめインナータイプ

バイクは所詮モノです
最悪、バイクは捨てて体を守ろう
支えきれないと観念したら、バイクの下敷きにならないように
ササっと逃げよう
次に、自走できるかチェック。
- シフトレバー、ブレーキレバーは折れてないか
- シフトペダル、ブレーキペダルが操作できるか
- ウインカーは折れてないか
- ハンドルは曲がってないか
- エンジンは掛かるか
自走できる状態か否かをチェックしよう。
カウルの傷も気になるけれど、後回し。
4.応急処置
自走出来る状態に応急処置で復旧できるか?
スキルや、所持している工具しだいですが、応急処置できそうなら頑張る。
ダメそうなら早めにレッカー要請。
どちらにするかを早く決断しよう。
暗くなってからでは遅い。
携帯工具の必要性については>>>こちらへ
JAFのロードサービスについては>>>こちらへ
任意保険のロードサービスにういては>>>こちらへ
家でゆっくりバイクの傷を治すなら>>>こちらへ
マフラーの傷の消し方は>>こちらへ

立ちごけしないために出来る工夫 3選
立ちゴケは悲しい。
3つの工夫で予防しよう。
- バイクの工夫
- 装備の工夫
- 人の工夫
1.バイクの工夫
軽いバイク
バイクデビュー、最初の1台は悩ましい。
いろんな意見があって、どれも間違っていない。
- 憧れのあのバイク
- 最初はコケるから中古で
- いきなり大型は危険だ
- 小排気量から段々と
間違ってはいないけれど
欲しいバイクに乗るのが1番です
乗りたくもないバイクを買ってもしょうがない
けれど、覚えておこう。
最初は、軽くて足つきの良い250ccバイクが扱い易いのは確かです。
いきなり大きく重いバイクを選んだために、
何度も倒して嫌気がさしてバイクを降りてりしまう人も多い。

シートのローダウン
重くてデカいバイクでも、足つきが良ければ何とかなります。
逆に、軽くても足つきの悪いモタードやオフロードは立ちゴケの心配があります。
慣れれば片足ツンツンでもなんとかなるけれど
最初は、最低でもおしりをずらしたら片足ベタ着きが望ましい。
ローダウンシートに変える、サスのローダウン、イニシャルを抜くなどを検討してみよう。
ローダウンシートを探すなら>>>バイク ローダウンシート
ローダウンサスを探すなら>>>バイク ローダウン サス
PCXのローダウンのコツなら>>>こちらへ
アイドリングを上げる
アイドリングのエンジン回転数を調整出来るバイクなら、アイドリングを高くするとエンストし難くなります。
半クラに失敗してもエンジンが粘ってくれます。
そのかわり、燃費が悪くなるのは諦めよう。
スライダー・エンジンガード
公道でスライダーを付ける是非は有るけれど、立ちゴケのダメージを和らげるのは確かです。
立ちゴケでタンクが凹むと心まで凹む。
スライダーは安いパーツじゃないけれど、立ちゴケ1回で元が取れます。
スライダーをさがすなら>>>バイク スライダー
思い切り高価
思い切り高価なバイクをフルローンで買えば、立ちゴケなんて起きない気がしませか?
検証してみて!

2.装備の工夫
バイクで工夫する以外に人の装備でも工夫できます。
厚底靴にする
足つきを良くするために厚底シューズという手段もアリ。
わずか2cmの違いでも、跨ってみると世界が違います。
厚底ブーツ・シューズを探すなら>>>バイク 厚底
靴ヒモの無いシューズ
靴ヒモがシフトレバーに引っ掛かって立ちゴケも悲しい。
靴ヒモの無い/露出しないバイクシューズを選ぼう。

3.人の工夫
最後は、ライダーの工夫です。
サイドスタンドを払うのは乗った状態で
自動車学校で教わったことは忘れよう。
- バイクに乗ってからサイドスタンドを払う
- バイクから降りる前にサイドスタンドを出す
サイドスタンドを出したら、ちゃんと出たか、つま先で『ツンツン』してダブルチェックしよう。
山側・車道側の足を出す
傾斜で足を着くときは、高い方に足を着く。
左右どちらの足をついても停車できるよう、左右とも練習しておこう。

エンスト
半クラにするときは、アクセルを開き気味にしよう。
半クラ、前後ブレーキ、アクセルすべて同時にバランス取るなんて最初からできるはずが無い。
わずかな半クラ失敗でエンストゴケしないように
動かすのはリアブレーキだけに集中しよう。左右の手は固定。
- 左手の半クラ度合いは1ミリも動かさず固定
- アクセルは開き気味
- リアブレーキで速度調節
停止直前はフロントブレーキを放す
停止時に、サスのお釣りを貰わないように停止直前のフロントブレーキは優しく扱う。
出来れば指を掛けるのを止めて、リアブレーキのみで停止する。

エンジンの前に足を着く
足が後ろに流れると力が入りません。
足は前に投げ出すように、エンジンの前に着く。
取り回しは腰かのったまま
取り回し中に反対側に倒さないよう、自分の側に若干傾けて腰で支えよう。
保険
軽い立ちゴケでも、キレイに直すなら2万円程度は必要です。
カウルやミラー、ウインカー交換となれば10万円になるのも珍しく無い。
バイク保険によっては、立ちゴケをカバーしている保険も有ります。
任意保険に車両保険を付けて立ちごけを保険でカバーしても良い。
自走不能になった時のレッカー移動も、任意保険のロードサービスでカバーされます。
バイク保険の比べ方は>>>こちらへ

バイクの立ちゴケ対策!修理費を払わないために まとめ
立ちゴケの修理費はバカバカしい。
その分をカスタムに回せるように対策しておこう。
色んな対策があるけれど、日常注意するのはこの4つ。
- 何があってもエンストさせない
半クラに注意
曲がりながら発進しない - 停止直前のフロントブレーキは羽根のように
- エンジンの前に足をつく、足は前
- サイドスタンドは乗車中にダブルチェック、コンコン
初心者だけでなく、ベテランでも油断するとやらかします。
1度も立ちゴケしたことが無い人もいるだろうけど、
『東大に現役合格して、在学中に司法試験に受かる』ような人だけ。
普通は、何度も失敗して覚える。
立ちゴケで死ぬことは無いから、気にし過ぎて引きずらない。
みんな倒して学習していくのだから。
併せて読みたい
Uターンのコツについては>>>こちらに
プロテクターについては>>>こちらに
携帯工具の必要性については>>>こちらへ
JAFのロードサービスについては>>>こちらへ
任意保険のロードサービスにういては>>>こちらへ
家でゆっくりバイクの傷を治すなら>>>こちらへ
マフラーの傷の消し方は>>こちらへ
PCXのローダウンのコツなら>>>こちらへ
バイク保険の比べ方は>>>こちらへ