交通安全運動は年4回あるのを、知ってますか?
春夏秋冬の4回あります。
この期間は、特に身を引き締めて走りたい。

何に、気を付ければ良いの?
もちろん、全部!
だけど、特に気を付けたいのは、件数が多い5つの交通違反です。
注意ポイントを知って、サイン会場を素通りしよう。
2022年の交通安全運動はいつ?

2022年はこの時期に交通安全運動が行われます。
- 春の全国交通安全運動 4月6日~4月15日(10日間)
- 夏の交通安全県民運動 7月13日~7月22日(10日間)
- 秋の全国交通安全運動 9月21日~9月30日(10日間)
- 年末の交通安全県民運動 11月13日~11月22日(10日間)
基本的には、全国一斉に行われます。
春と夏の2回が一般的だけど、夏休み前・年末にも行われることが多い。
交通安全運動の目的
本運動は,広く国民に交通安全思想の普及・浸透を図り,交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに,国民自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより,交通事故防止の徹底を図ることを目的とする
※内閣府 全国交通安全運動推進要綱 を引用
とこれで1文ですよ。
相変わらず、文が長く漢字も多くて読みずらい。
交通違反取締件数、上位5位までの違反に注意しよう!

※内閣府 交通安全白書を引用
内閣府のデータによると、2019年(令和元年)取締り件数は571万件でした。
交通違反が突出してるのは、上位5つの違反です。
この5つの違反は、交通安全運動期間中は重点取り締まりされます。
この5つの局面になったら、思い出して欲しい。
- 一時停止違反
- 最高速度違反
- 携帯電話等使用違反
- 通行禁止違反
- 信号無視
かもしれない運転も忘れずに
交通違反の傾向

2001年は777万件でしたので、30%減です。
皆が真面目になったのか、警察が忙しくて取締りが減ったのかは解らない。
2018年に、これまで長年1位だった『最高速度違反』が2位になり変わって、毎年2位だった『一時停止違反』が1位になりました。
その後は同じ傾向が続き、1位、2位の差は広がった。
皆がスピードを控えてる?
という訳では無い気がします
速度取り締まりより、社会的に問題になっている『あおり運転』に注力してるため?
あおり運転されたときの対応はココ
1.一時停止違反の注意点

バイクが検挙されやすいのが、この一時停止違反。
バイクは2点6千円。(踏切は2点、7千円)
- 足つきの悪いバイクなので、徐行で済ます
- 路地から広い道に出るとき、見渡せる位置まで出て止まる
- 停止線で止まったけど、左右確認しない
グレーだけど、アウト - 足を付かずに止まるスタンディングを使う
静止は出来ないのでアウト - 一瞬、止まっただけ
グレーだけど、アウト
全てアウトです。
バイクは、視界が良いので一旦停止しなくても周りの状況が解ってしまう。
けれど、ルールなら仕方ない。
悪法も法!
- 停止線で止まる
- 足をついて、
- ゆっくり右左右と1秒づつ見て3秒
ヘルメットの動きで分かるように、オーバーアクションでね
目線だけだと、危ないかもしれない - 徐行で見渡せるところまで移動
- 車が来ないことを確認して発進
ここまでしないと、違反と言われる
視界が良くて、一時停止の必要を感じない場所

踏切とか、視界が効かない路地とかなら、誰でも一時停止します。
逆に視界がいい一旦停止は、ワナです。
そんな場所に限って、隠れて見つめてる人が居る。
安全そうな場所ほど、狩りやすいからね。
こんな違反もあります。
2.最高速度違反の注意点

毎年トップの位置から2位になったけれど、交通違反の王道ですね。
速度超過 | 点数 |
50以上 | 12 |
30(高速40)以上50未満 | 6 |
25以上30(高速40)未満 | 3 |
20以上25未満 | 2 |
20未満 | 1 |
速度超過 | 反則金(円) |
高速道路35以上40未満 | 3万 |
高速道路30以上35未満 | 2万 |
25以上30未満 | 1万5千 |
20以上25未満 | 1万2千 |
15以上20未満 | 9千 |
15未満 | 7千 |
※下道で30以上、高速で40以上は一発免停
ツーリングで気持ち良く走っていたら
- 後でサイレンが聞こえてきたり
- 旗を持った警官が飛び出してきたり
楽しいツーリングが台無しです。
取締りに逢いたく無ければ、制限速度+10kmまでに抑えて走れば済むこと。

そりゃ、そうなんだけんけどね!
回避方法は5つ
- 先頭を走らない
- 車の影を走る
- 周りの車が大人しいときは、危険
- 急に道幅が広くなったら、危険
- 学校の近くは、危険
直線はゆっくり走り、カーブはコーナリングを楽しむ
そんな走りが安全。
直線番長は、カッコ悪いしね!
逃げ切るのは、無理

もし、スピード違反でサイレンが聞こえたり、警官が飛び出して来たら、
逃げるのは最悪の判断です。
追い掛けてくるけど、バイクが追跡を振り切るのは難しくない
振り切っても、しっかり動画を撮られてます
後日、玄関のインターホンが鳴る
逃げる途中で、信号無視、追い越し違反などなどの違反を繰り広げてるはず。
あっという間に、免停・取消まで点数が積み上がてしまう。
事故を起こして、GAME OVERになるかもしれない。
素直に停車して、話を聞こう
サインをする/しないは別の話
点数・違反金の詳細はココ
3.携帯電話等使用違反の注意点

政府広報オンラインを引用
携帯電話の違反は、バイクには関係無いと思ってませんか?
バイクにマウントしたスマホナビを『チラ見』はセーフ、『注視』はアウト
- 走行中に操作は、『注視』
- 走行中にナビを数秒見続けて『注視』
両方ともアウトです
『携帯電話使用等(保持)』違反で、バイクは3点、1万5千円
スマホナビが原因で事故になったら、こっちが適用される。
『携帯電話使用等(交通の危険)』違反で、6点、一発免停の刑事罰!
けれど、『注視』か『チラ見』かの判断は難しい。
現場警官の気分?
インカムでの通話は?
- 手に持って通話しなければ、OK
- バイクで走りながら、手に持って通話したら当然アウト
しかし、バイクはヘルメットかぶってるから、手に持って通話は難しい。
半ヘルならイケる?
ヘルメットにスピーカーを仕込むのは違法か?
4.通行禁止違反の注意点

一方通行の逆走のこと。
バイクは、2点、6千円です。

ほんのチョットだけ
すぐそこに、大通りが
アウトです。
一時停止違反と同じく、安全で実害が無いと思う場所に限って、張ってます。
視線を感じられるか!
キープレフトは、しない方が良い
5.信号無視の注意点

黄色の灯火
車両及び路面電車(以下この表において「車両等」という。)は、停止位置をこえて進行してはならないこと。ただし、黄色の灯火の信号が表示された時において当該停止位置に近接しているため安全に停止することができない場合を除く。
道路交通法施行令 第二条
バイクは、2点、7千円です。(点滅は2点、6千円)
- 赤信号で突っ込むのは自殺行為
- 黄信号は『急いで渡れ』じゃない
- 赤色点滅は一時停止
- 黄色色点滅は徐行
全てを守り切るのは難しいけれど、黄色で加速するのは止めた方が良い。
道路交通法の『安全に停止することができない場合』の判断は現場の警察官です。
口答えしても始まらない。
黄色で突っ込むと、右直事故の確率も高くなる
歩行者用の信号が赤なら、無理しない方がいい
信号が変わる前に、横断歩道の歩行者用信号が点滅して赤に変わります。
そうなったら、黄色に変わるのも時間の問題。
加速せずに、減速した方がいい。
バイクで問題となる追い越し・追い抜きの違いは、ココ
2022年の交通安全運動はいつ? まとめ

- 交通安全運動期間中だけ、良い子の振りをしよう
- 頭を低くして、交通安全運動が通り過ぎるのを待とう
そんなことが言いたいわけではありません。
バイクは趣味です。
違反してまで速く走る意味や、命を削ってコーナリングする意味は有りません。
イメージ通りに走れたときのゾクゾク感はたまらない。
それもバイクの楽しみの1つなのは、十分解ります。
けれど、バイクの楽しさは、そこにしかない訳じゃない。
交通安全運動をきっかけに、
スピード以外の楽しさを見つけませんか?