毎日のように、あおり運転のニュースが流れます。
バイクの大学生があおり運転された挙句、殺されるという悲しい事件もありました。
罰則は重くなり取り締まりも厳しくなったけれど、 あおり運転が減る気配は有りません。

普通にバイクに乗っていただけなのに、ムリな追い越しをされた。

何もしてないのに車間距離を詰められて、あおられて怖かった。
こんな悩みを解消します。
- あおられたときの対処方法
- あおりが起きる原因
- あおられないために気を付けること
こんな内容を知ってスッキリしよう。
カッとなって同じ土俵に降りても、良いことは何も有りません。
『話せば解り合える 』 というのは幻想です。
バイクがあおり運転されたときの対処方法

普通に運転してても、運が悪いと理不尽な車に出会う。
そんなときの対策を覚えておこう。
- 第1段階:無視
- 第2段階:先に行かせる
- 第3段階:逃げるが勝ち
相手と同じ土俵に立って罵り合いをしても始まりません。
いろんな人が居る
多様性を認めてあげよう
第1段階:無視

あおり運転されても、基本的には無視してバックミラーを見ない
後ろで勝手にやってて下さい、のスタンスです。
普通はこれでやり過ごせます。
もちろん、いきなり『第2段階:先に行かせる』に行く方がベター
心に余裕がある人は、その方がいい
あおり運転するのも疲れるので、その内に通常の車間距離に戻ります。
車に同乗者がいる場合は特にあおり運転が長続きしません。
同乗者が注意してくれます。
けれど、無視されると怒りが増幅して、火に油を注ぐ結果になる事もある。
あおり運転を無視しながらも、あおりが続くようであれば、次の段階に移ります。
第2段階:先に行かせる
ひつこく、あおり運転が続く場合が有ります。
この類は、関わったら負けです。
高級車に多い気がするのは、ひがみのせい?
車がステータスであった時代をいまだに引きずっている人は、あおり気味
わざと制限速度以下でトロトロと走りたくなりますが、同じ土俵に降りる必要は無い。
道幅が広がったり直線になった場所で、
左ウインカーを出したり
右手を前後に振ったりして
先に行け合図をし、先に行かせよう。
なぜ何も悪くない自分が譲るのか、怒りの感情が沸くかもしれませんが、こう考えよう。
『モレそうなんだね。間に合うと良いね。』
第3段階:逃げるが勝ち

追い抜かされて前に出られた後、蛇行したりバイクを止められたら、最終段階。
身を守る行動をしよう。
すりぬけで逃げるのは、おすすめしない

周りに車が多い状況であれば、他の車をすり抜けて逃げる事も可能です。
しかし、この状況でスピードを出してすり抜けを行うのは、事故の可能性が有るのでおすすめしません。
あおり運転のために自分が事故を起こすのはバカバカしい。
逃げるが勝ち

人目が有るところに避難しよう
一般道であれば、車が入れない脇道にそれるか、コンビニなど人が居るところに避難します。
交番や警察署に避難するのがベストですが、そんな幸運は望めません。
高速道路などで逃げ場がない時は、
まず路肩にバイクを止めて後続車に追突されないよう安全を確保します。
その後で110番通報。通報して指示に従おう。
可能であればスマホで相手の車を撮影するなどして証拠を残す。
バイクにドライブレコーダーを付けていると、こういう時も役に立つ。
走行中から経緯が記録されているので、証拠になります。
バイクにも必需品の時代なのかもしれない。
⇒ バイクのドライブレコーダー4選の比較 【前後/防水/アクション/4K】
話してもムダ

相手を逆襲して叩きのめすとかは、マンガの中だけ
現実は、手を出したら負けです
逃げるが勝ち
車から降りて近づいてきて何か怒鳴っても、会話しません。
『話せば解り合える 』 というのは幻想です。何を言って怒りを買うだけです。
ヘルメットは、被ったままでいます。
いざという時の防御になりますし、視線が見えないので威圧感を与える事が出来ます。
体やバイクに触れてきたら、バイクは置いたまま走って逃げましょう。
バイクを倒されたりするかもしれませんが、命を守るのが第1です。
逃げるが勝ちです。
行った行為から、相手が逃げ切れるわけ有りません。
日本の警察を信じよう。
あおりが起きる原因

原因があって、結果としてあおり運転が起きます。
なぜ、あおられるのか?
切っ掛けは些細なことがおおい。
- バイクがすり抜けで前に出た
- バイク=原1=遅い
- ふらふらウザい
- バイクがあおって来た
- バイクとの車間の取り方
車とバイクの特性違いが原因の1つ。
バイクも交通インフラの一員なのだけど、よそ者扱いされがち。
1.バイクが、すり抜けで前に出た

渋滞や赤信号に出会った時に、すり抜けをして先頭に出る事があります。
車側からみたら、良い気持ちはしない。

こっちは真面目に並んで待っているのに
インチキしやがって!
先頭に立ったバイクは、青信号とともにサッと発進して視界から消えるのが理想。
イラっとしてもそれで終わります。
しかし、青信号になってもバイクがモタモタしていると、これがきっかけとなり、あおり運転に発展しがちです。
渋滞の列をジグザグと縫うように左右から車を追い抜いて行くのも反感を買いがちです。
2.バイク=原1=遅い

軽自動車に、このタイプが多い。
とにかく抜かそうとしてきます
バイクが流れに乗って普通に走っていても、
バイクの前に先行車がいてもお構いなし
とにかく、前に出ようとして、並走してきます。
バイクがコケた時に轢いてしまうのが怖いのか、 バイクは全て50ccの原1で遅いと思っているのでしょう。
無理やりバイクの前に出たかと思うと、先行車に詰まって急ブレーキを掛けたりもします。

バイクは遅いし危ないから
追い越そう
見た目小さいバイクやスクーターは、このタイプに会いやすい。
悪意は無いと思いたいのですが、あおり運転の一種です。
3.バイクは、ふらふらウザい

バイクは車より小さいため、コース取りの自由度があります。
コーナーでは道幅を使ってアウトインアウトで走ります。
半径を大きくとって楽に曲がる当たり前のテクニックですが、
目の前でふらふらしていると感じる車もいます。

目の前をふらふらしてウザい!
挑発しているのか?
ここから、あおり運転に発展します。
4.バイクがあおって来た
バイクは車より機動性が良く視界も効くので、前車との車間が狭くなりがちです。
車側からすると、

あおられた!
プツン!
5.バイクとの車間の取り方

バイクと車の大きさによる遠近感の勘違いです。
バイクは車より小さいので、バイクの後ろを走るのに慣れていない人はバイクが遠くに居るように感じます。
『小さい=遠くにいる=車間を詰めなくては』の発想です。
後続車にあおる気持ちは無いのに、車間距離が狭くなる。
バイク側からするとあおられている状況になります。
逆に、バイクの後ろにトラックなどの大きな車が来た場合は、車間距離は開いているのにバイクのバックミラーに大きく映る。
バイクは、あおられてると感じます。
信号待ちで止まているときに、後から大型トラックが来ると
本当に止まるかドキドキするのも同じ話
あおられないために

では、あおられないためには、何をすればいいのでしょう?
ほんの些細な事で豹変する事が有るので、気を付けるにも限界は有るけれど
あおり運転をする人に、切っ掛けを与えない事が大事です。
- 道の真ん中を走る
- マナーを守って追い抜く
- 交通の流れを乱さない
1.道の真ん中を走る
道路の左端を走っているバイクは、あおられる確率が高い。
バイクの右側から抜けそうで抜けないイライラから、あおり運転を誘発します。
堂々と、道の真ん中を走るようにしましょう。
脇道からの飛び出しにも対処しやすくなるので、遠慮する必要は何もありません。
交通の流れに乗って真ん中を走られた方が、車側からも安心感があります。
交通の流れに乗れない50cc原1は、危険ですので市街地の移動だけにしましょう。
スピード違反を奨励する訳にもいかないので、忖度してください。
規制緩和により125ccの小型免許が2日で取れるようになりました。
30km/h制限も2段階右折も有りませんので、検討してみてはいかがでしょうか。
2.マナーを守って追い抜く
バイクは機動力が有るので、車は鈍重に見えがちです。
そんな車を加速力を生かして抜くのは、たやすい事です。
しかし感情的には、抜かれるというのは気持ちの良いものでは有りません。
敬意を払って抜いているんだと、車に解るように追い抜こう。
大げさなオーバーアクションで丁度良いくらいです。
- 車が急に右折してこないよう、右折路が無い事を確かめる
- バイクのバックミラーで、バイクを抜かそうとしている者が居ないか確かめる
- ウインカーを出して加速して、先行車を抜く動作に入る
- 先行車の真横ではなく、距離を取って追い抜く
- 余裕があれば、追い越しながら手のひらを車に見せて、抜く合図をする。
- 先行車を抜いた後は、ハザードか手を振って、ありがとうのサインを出す。
- 車の前にいつまでも居ないよう、車と距離を取る。見えなくなるのが最善。
すり抜けをして信号待ちの先頭に出る時も、先頭車に手で合図するようにしよう。
気恥ずかしいのであれば、会釈するだけでも違います。
3.交通の流れを乱さない
バイク側が無理な追い越しや急ブレーキをして交通の流れを乱すような挑発をしない。
渋滞の列から離れて自由に走りたい気持ちは解りますが、それは車も同じです。
先行車のいない山道を攻めるのも楽しいけれど
流れに身を任せて景色を眺めるのもツーリングです。
PCXに乗り換えて、あおられやすくなった件

PCXに乗り換えたら、あおられ率が増えた気がする。
以前のバイクに比べ明らかにあおられる、無理な追い越しをされる事が多くなりました。
運転自体は変わっていないので、考えられる原因は2つ
- PCXはスクーターということ
- 比較的小さなバイクということ
あおられた挙句に前出られバイクを止めさせられた事があります。
車から降りてこちらを睨んで仁王立ちするところまで行きました。
分別盛りのおじさんが何か叫んでましたが、
こちらがじっとしていると捨て台詞を残し走り去っていきました。
何かする勇気?までは無かったのでしょう。
それ以上の事態にはならず幸いでした。
にらみ合いは十数秒だったと思われますが、永遠に感じました。
その間、少しでも近づいてきたら走って逃げる事だけを考えてました。
話し合う気は有りません。
バイクであおり運転に逢ったときの対策3選! まとめ

公道は何でも有りです
理不尽な世界です
生き残るには、揺れない心が必要
バイクは車と特性が違うので、走り方も車とは違います。
しかし、違いを理解できずに挑発と受け取る人が一定数います。
そんな人達と同じレベルまで降りて、相手をしてあげる必要は有りません。
無視。
たいてい罵るだけで、危害を加えるところまでは行きません。
それでもあおり運転を止めないのであれば、先に行かせよう。
もし、追い抜いた車によって停止させられたら、直ぐに110番通報しましょう。
万一近づいてきたら、バイクは捨てて走って逃げましょう。命を守ろう。
最近は、バイクにドライブレコーダーを付けるのも一般的になってきました。
防水機能付きのバイク用が2万円以内で買えます。
車のように、『録画中』シールでもバイクに張っておけば抑止効果になるし、万一の時には証拠として残ります。
一考の価値は有ります。
ドライブレコーダーの選び方はここです。
⇒ バイクのドライブレコーダー比較 前後/防水/アクション
併せて読みたい