バイクに乗っていると聞こえてくる。
エンジン音、排気音、ロードノイズ、風切り音
全ての音が混ざることで、バイクの高揚感を作り出します。
バイク乗りで、これらバイクの音が嫌いな人は居ない。
けれど、音楽を聴きながらツーリングを楽しみたい気分のときもある。
お気に入りの曲に包まれて、景色が流れるのを楽しむのも、ツーリング。

自転車やバイクでイヤホンをつけるのは
違法だと聞いたよ!
マズいんじゃないの?
- グレーな部分は有るが、大音量でなければ合法
- おすすめのスピーカー
- スピーカーを自作する方法
こんな内容を知って、スッキリしよう。
そんな疑問を解消します。
バイク運転中にスピーカーでナビ・音楽を聴くのは違法か
道路交通法に、音楽に関する記載は有りません
地域の条例で『大音量』の規制はされているが、
バイクで音楽が即、違法ではない
イヤホンで死亡事故

2017年に神奈川でイヤホンをして自転車に乗っていた人が、歩行者にぶつかり死亡させるという事故が起きました。
自転車側に多額の賠償責任が課せられたというニュースに覚えがあるかもしれません。
イヤホンで周囲の音が聞こえなかった事が直接の事故原因とは言い切れませんが、
イヤホンが社会問題化される切っ掛けになった。
イヤホンの法規制

道路交通法ではイヤホンに関する記載はありません。
このため、
事故を受けて全国で乗車中のイヤホンを規制する条例が策定されました。
愛知県の例
愛知県道路交通法施行細則
第七条
自転車に限らず、車・バイクも含めての規定です。
『 安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態で車両等を運転しないこと 』
どの都道府県も同じような表現となっています。
実際の現場での規制

検問で警察に止められた際に、
ヘルメットのスピーカーが警官の目に留まるとどうなるのでしょうか。
現場の警官の判断によるところも、あるとは思います
感情的にならず大音量で無い事を主張するようにしよう
スピーカーを指摘される状況になることはまずないけれど、
指摘された場合も、スピーカーが即違法ではないと主張しよう。
もちろん、周囲の音が聞こえる範囲のボリュームで、
節度を持って運用するのが、大前提。
ビッグスクーターで爆音

かつて 2000年代のビッグスクーターブームでは、ビッグスクーターに防水スピーカーを取り付けるのが流行りました。
街で大音量で音楽を流しているバイクを見掛けない日は有りませんでした。
メーカー純正でスピーカーを搭載したスクーターも有りました。
パトカーのサイレンさえ聞こえないような爆音は、明らかにNGです。
HONDAフォルツァ オーディオパッケージ
ブームの頃のHONDA純正メーター回りです。
防水スピーカーにオーディオスイッチが並び、凄い事になってます。
市販ヘルメット用Bluetoothスピーカーのおすすめ

有線か、Bluetoothか
ヘルメットに取り付けるには、Bluetooth対応がおすすめです。
充電し忘れると使えないので注意は必要です。
バイクにナビとして取り付けたスマホから、
音楽をBluetoothで流せば、配線の煩わしさが無い。
スピーカーのみとマイク付きで価格差はほとんど有りません。
通話も出来てインカムとして利用できるで マイク付きを選んだ方が何かと便利です。
有線でスマホとヘルメットを繋ぐと、
バイクに乗り降りするたびにコードを接続する手間がが掛かる。
たまに忘れてバイクを離れようとして、コードに引っ張られるのはアルアル。
NikoMaku 薄型
最大の特徴は、はわずか0.7cmの厚みです。
この薄さにより、ヘルメットに仕込んだ時に耳と干渉しずらくなっています。
ZDFER 自動応答
最大の特徴は、 電話の自動応答です。
走行中に着信した場合、スイッチ操作を行わずに通話が出来ます。
AirPods ノイズキャンセリング
AirPodsなど、無線イヤホンはヘルメットと干渉し易い。
あ頭の形とヘルメットに寄るけどね!
AirPodsで干渉が無ければ、普段も使えるので都合はいい。
アップルのノイズキャンセリングには定評があります。
バイクの音が気にならなくなるので、純粋に音楽を楽しめる。
インカム つながる
音楽だけでなく、友人とのツーリングで会話も楽しみたいならインカム。
ラジオも聞ける。
⇒バイクにおすすめな人気インカムのまとめ6選!使い方とコスパで選ぼう
ヘルメット用スピーカーの自作取り付け

不要となったヘッドホンを解体して、ヘルメットに取り付けることも可能です。
不要となった普通のヘッドホンを再利用します。
改造ベースはオーバーイヤーヘッドホンがおすすめです。
オンイヤータイプのヘッドホンより、耳を覆うオーバーイヤーヘッドホンの方が音がクリアに聞こえます。

ねじを外して、解体します。

スピーカー部を取り出しました。
まだこの状態ではサイズが大きいのでヘルメット内で耳に干渉します。
外側の黒い樹脂をペンチで取り外します。

このように中身だけの状態にすれば、ヘルメット内に仕込んでも耳に干渉しません。
配線やはんだがむき出しなので断線しないように接着剤で固めておきます。

Bluetoothユニットを接続すれば、 ワイヤレススピーカーの完成です。

両面テープでヘルメット内に固定するところまで含め、30分程度の簡単な工作です。
マイクが不要であれば、このような再利用スピーカーでも十分実用になります。
バイクヘルメットにスピーカーで音楽は違法か? まとめ
グレーな部分も有りますが、大音量でなければ合法と考えます。
ヘルメットにスピーカーを仕込んでいる事を指摘される状況はなるとは思えませんが、自己責任の範疇にはなります。
周囲の音が聞こえる範囲のボリュームで、節度を持って運用しましょう。
現場警察官の裁量の部分もあるかと思われます。
第1印象は大事です。
検問などで止められた時は、爽やかに受け答えして好印象を勝ち取りましょう。
警察に対し好戦的な人も居ますが、大人の対応をした方がメリットは大きい。
最後になったけど、運転中にスマホで選曲操作するのは絶対ダメです。
ナビ操作・選曲などは停車中だけ。
併せて読みたい
バイクにおすすめな人気インカムのまとめ6選!使い方とコスパで選ぼう
バイクのヘルメットで髪の毛がぺちゃんこに潰れない2つの対策方法!
おすすめスクーター用ヘルメットのまとめ10選!【安全性と快適性】
PCX(JF81、KF30)の買取相場と買取価格を高くする方法
150ccバイク任意保険と125ccファミリーバイク特約の比較まとめ