- バイクがすり抜けして危ない
- 夜中にマフラーの音がうるさい
バイクに対する批判をよく耳にします。

バイクは嫌われているの?
バイクは危険で迷惑なことばかりしてるの?
そんな疑問を解消します。
代表的な4つの指摘について、本当のことなのか確かめてみよう!
- すり抜け
- 山道でのムリな追い越し
- うるさい排気音
- 駐車場を占有する
実際のところを知ってスッキリしよう。
バイクが悪い部分も有るけれど、車側の勘違いな部分もある。
折り合い付けれないかな?
バイクのマナー違反に対する指摘4選
バイク乗りの多くは車にも乗るけれど、
車に乗る人の大部分は、バイクには乗りません。
だから、多くの車のドライバーはバイクのことが良く解ってない。
車の免許取得時に原付講習が有るけど、任意なので受けて無い人も多い。
車が口にするバイクのマナー違反は、バイクの挙動が解ってないだけ!
良く耳にする4つの指摘もほとんどが的外れです。
- 渋滞でのバイクのすり抜け
⇒セーフ - 山道でのムリな追い越し
⇒アウト - うるさい排気音
⇒セーフ - 道の駅などで車のエリアを占有する
⇒セーフ
厳密な法解釈の議論をする気はありません
警察からしたら『アウト』な行為もあるけど、1ミリも交通違反したことが無いと言える?
- 流れの速いバイパスでは制限速度を超えて走るし
- 一時停止してから歩道をまたぐなんてしてない
『他人に迷惑を掛けるか』の判断基準に従ってます
もちろん、違法行為を助長する意図はありません
なぜ、バイクのマナー違反に対する指摘が的外れなのか

4つの指摘それぞれについて、見てみよう。
1.渋滞でのバイクのすり抜け

- 車の渋滞の列をジグザグに抜けていくのは危険だから『アウト』
- 停止した車の左側をスルスルっと前に行くのは『セーフ』


路側帯と路肩の2種類があって
バイクが入って良いのは〇&△■%
こんな意見が聞こえて来そうだけど、路側帯だろうが路肩だろうが
人や自転車が居たら通らないに決まってるでしょ。
モチロン、路側帯を走って捕まっても責任は取れない、自己責任でね!
バイクだけズルい!
結局、車側の指摘は、ココですよね。

車はちゃんと渋滞の列に並んでるのに、
バイクはズルしてる!!
イラッ!
震災のとき、
一台の公衆電話に整然と長い列を作り
世界中の称賛を得た、『 日本人の美徳 』。
それが汚されたという感覚でしょう。

けど、渋滞の列にバイクが並んでる方が、イラつくと思わない?
自分の車の目の前で
渋滞のノロノロで、左手の握力を使い尽くしたバイクが
つま先ツンツンの足つきでフラフラしてたら
『ササっと行け!!』
と、きっと思う
2.山道でのムリな追い越し

追い越し禁止の山道を、
反対車線にはみ出して
車を追い越し爆走するバイク。
あわや対向車と正面衝突というタイミングで、
自分の車の前に飛び込んでくる。

これは、バイク乗りでも擁護できない。
一発、レッドカード!
誰も巻き込まずに、ひっそり散って欲しい。
後から早いバイクが来たら
山道を車で走っていて、後ろから猛スピードで近づいてくるバイクに気付いたら、慌てずに直線部分まで普通に走ろう。
直線部分にきたら、左ウインカーを出して路肩に寄り、バイクを先に行かせるのはどうだろう。
シャクに感じるかもしれないけれど、関わらないのが一番です
ムリな追い越しを仕掛けられ、道連れにされてもツマラナイ
バイクは視界が良いので、車間距離が短くなりがちです。
車のバックミラーを見ると、煽られてるように感じるかもしれない。
そんなつもりは無いのだけれどね。
3.うるさい排気音

バイクの排気音はうるさい!
交差点や夜中に鳴り響く排気音には、ウンザリします。

チョット待って下さい。
あなたの周りの人も同じように、うるさそうですか?
リクルートメント(Recruitment:補充)現象
音の大きさの変化に対して、音の感じ方がとても敏感になる現象のことです。
正常な聞こえの人がうるさいと感じるよりも小さい音でうるさいと感じてしまい、よく聞こえる範囲が狭くなってしまいます。
特に苦手な音としては、例えば、子供が叫ぶ声・機械音・自動動車・スクーターの高音の排気音などが挙げられています。
きこいろ 片耳難聴の情報・コミュニティサイト

原因は加齢です。
加齢により小さな音は聞こえなくなり、逆に大きな音は人一倍うるさく感じます。
話声が大きいと指摘されることが増えてませんか?
もし、そうなら一度検診を受けてみてはいかがでしょうか?
補聴器により是正が可能かもしれません。
皮肉で言ってる訳ではない
最近のバイクは、とても厳しい騒音規制を課せられてます。
毎年のように規制は厳しくなり、昔と比べるととても静かになりました。
アフターマーケットのマフラーにも音量が適合品で有ることが求められてます。
一部の不正改造バイクを除き、静かになってます。
4.道の駅などで車のエリアを占有する

原二以上のバイクが車の駐車スペースに駐車するのに、何の問題も有りません。
- 50cc未満の原一は、自転車扱いなので駐輪場
- 125cc未満の原二は、ちょっとグレーだけど特段の指示がない限り車と同じ扱い
- 125cc以上は、何の心配も無く車と同じ扱い
逆に、バイクを自転車置き場に停めるのはルール違反です。

バイクが車のスペースに停めてあるために、
あなたの車が駐車できないとしても
バイクに非はありません
大人なので、空きが出きるまで待とう
もっと早く家を出れば良かっただけの話
バイク専用置場があれば
道の駅、高速道路のサービスエリアには、バイク専用の駐車スペースがあることも。
そこが開いていたら、そちらに駐車した方が『マナー』は良い。
けれど、車のスペースに停めても何の問題も有りません。
1つのスペースに2,3台のバイクを駐車するのは、『とてもいいマナー』。
バイクのマナーは本当に悪いのか? まとめ
バイクのマナーが悪い部分も有るけれど、車側の勘違いな部分もある。
同じ仲間なのだから、折り合い付けて仲よくしよう!
バイクを目の敵にして、ブロックしてくる人も居ます

絶対に抜かさせない!
公道をレース場と間違えてるバイク乗りも居ます

バイクの加速に付いて来れるか?
いろんな人が居るから楽しい!
イラついたら負けだからね。
併せて読みたい
集合住宅でのバイクの悩み5選!全てトランクルームで解決できる!
バイクであおり運転に逢ったときの対策
バイクのドライブレコーダー比較 前後/防水/アクション/4K
150ccバイク任意保険と125ccファミリーバイク特約の比較まとめ
賃貸のコンテナ・ガレージがバイクの保管におすすめな3つの理由!