バイク乗りには2種類の人がいます。
- 1台のバイクを長く乗り続ける人
- 色んなバイクに乗り換える人
お互い、相手のことを『考え方が正反対』だと思ってる。
けれど、実際は同じことを考えてます。

このバイクを一生、大事にしたい!
足にするバイクが
もう1台あれば、
無駄な消耗が防げるよね?

違うジャンルのバイクが
もう1台あれば
2倍楽しんじゃないの?
考えることは、同じ『バイクの2台持ち』

バイクの2台持ちの本当のところは
どうなの?
乗らなくなるって本当?
そんな疑問を解消します。
- 2台持ちのメリット・デメリット
- 2台持ちが上手く運用できるコツ
- 2台持ちの代替案
こんな内容を知ってスッキリしよう。
バイク乗りの憧れ、『2台持ち』ですがハードルは高い。
バイク2台持ちしたくなる理由
バイク乗りは2種類。
- いろんなバイクに乗りたい派
- このバイクに愛着を感じる派
一方、バイクと一口に言っても、いろんなジャンルがあります。
- クルーザー
- SS
- ネイキッド
- デュアルパーパス(アドベンチャー)
- オフロード
- スクーター
- カブ(もはやジャンル)
いろんなジャンルのいろんなバイクの中から、1台を選んで乗ります。
これを『結婚』に例えると、
2台持ちしたい気持ちには、都合が悪いけど
女性の『カバンや靴』に例えると、都合が良い
なぜ、女性は同じようなカバンや靴を幾つも欲しがるのでしょう?
男から見ると、同じにしか見えないのだけれど
『全然違う』そうです
TPOに合わせて、『必要』だそうです
謎は深まるばかり
- 違うジャンルのバイクに乗ってみたい気持ち
- 大事なバイクを通勤や雑用に使いたく無いので、普段使い用が欲しい
これらは、女性の
『xx用の靴と、〇△用の靴は全然違う、もちろん普段履きは別』
と同じですよね!
全部スニーカーで済むなんて、言えない。
バイク2台持ちのメリット・デメリット

バイクを2台持ちするとすると、使い分けが出来て便利!
- 違うジャンルの2台(SSとオフロードなど)
- ツーリング用と通勤・通学用
もっと言えば、3台・4台あるに越したことはないけれど
メリット・デメリットをよく考えてから行動した方が良い。
バイク2台持ちのメリット
- TPOに合わせたバイク遊びが出来る
- 大事なバイクが通勤・通学で消耗しない
ステーキも旨いけど、ラーメンも旨い。
メリットをあれこれ言わなくても
バイク乗りなら2台持ちしたい気持ちは解るはず
バイク2台持ちのデメリット、乗らなくなる理由4選

4つのデメリットが克服できるのであれば、2台持ちも夢ではない。
けれども、2台持ちしても乗らなくなる理由になることも多い
- 愛情が薄まる
- 維持費が高額になる
- 保管場所に苦労する
- メンテナンス時間が2倍になる
1.愛情が薄まる
バイクが2台あると、両方に100%の愛情が注げない。
性格的なものも有るとは思いますが、2台あると
2台とも大事なバイクだけれど、思い入れは薄まる気がします。
例えば、SSとオフロードの2台なら
興味のあるジャンルの方ばかり出番がありそうです。
例えば、大型バイクと通勤・通学用125ccだったら
本命バイクは、年1回のロングツーリングのみ
週末ツーリングも気軽な125ccになってしまいがちです
本命バイクへの愛情が薄まったつもりは無いだろうけれど
気軽な125ccへの愛情の分、薄らいだと言えるかもしれない。
2.維持費が高額になる

当然、維持費は2台分必要です。
- 税金
- バイク保険料
- オイル交換
- タイヤ、ブレーキパッドなどの消耗品
2台持ちするバイクにより維持費の増加幅は変わるけど、増えるのは確か。
保険は2台とも125cc以下で、車も所有してるのであれば
ファミリーバイク特約が絶対に得!
125cc以下なら何台所有しても全て補償されます
100台でもOK!
しかし、ファミリーバイク特約は、車のロードサービスを使えません
ツーリングに使うならJAFに入ってロードサービスを確保しておいた方が良い
⇒JAF会員が増えている理由、バイクの任意保険との違いを比較
125cc以下が1台だけなら、等級が下がっていくバイク保険の方が得です。
長く乗れば、『ファミリーバイク特約 + JAF』より安くなる
⇒150ccバイク任意保険と125ccファミリーバイク特約の比較まとめ
3.保管場所に苦労する

大きなガレージが有ればいいけれど、バイクを何台も敷地内に置ける人は少ない。
車とバイクをギリギリで置くことになり、出し入れに苦労するかもしれない。
集合住宅ならば、2台分の駐車スペースを確保するのは絶望的です。
盗難の心配も2倍に成るので、盗難グッズの費用も2倍です。
盗難グッズに投資するくらいなら、
バイク2台が入るコンテナを借りた方が、リーズナブルかもしれない
雨風の心配も無いしね!
⇒集合住宅でのバイクの悩み5選!全てトランクルームで解決できる!
4.メンテナンス時間が2倍になる
バイクが2台なら、メンテナンスも2倍掛かります。
オイル交換も2倍、チェーン清掃も2倍掛かる。
メンテ好きなら良いかもしれないが、
メンテで乗る時間が削られると、何をしているか解らなくなる。
メンテをショップに丸投げする手はあるけれど、
維持費が膨れ上がってしまう
バイク2台持ちが上手く運用できるコツ

バイク2台持ちしたけれど、デメリットが勝り1台に戻る人も居れば
デメリットを克服して、2台持ちライフを満喫している人も多い。

何が違うの?
2台持ち運用がうまく機能するかどうかのコツは4つある。
- 環境
- 財力
- 家族の理解
- その人の気質
1.環境
バイクを安全に保管できる場所があること。
2台のバイクを保管できる場所が無いと、スタートラインに立てない。
そして、容易に乗り出せること。
ツーリング用の大型と125ccの場合、大型の乗り出し易くないと、行き詰り易い。
ガレージの奥に置くため、車や125ccを移動してからしか取り出せない状況だと、乗る気が薄まる。
大型に防犯対策のチェーンロックが複数、カバーにディスクロックなどなど。
防犯対策を外すのが面倒でも、乗る気が薄まる。
その日の気分で、
どちらのバイクでも容易に乗り出せないと
1台しか乗らなくなる
2.財力

バイクを2台買える財力。
2台の起き場を確保できる財力。
2台の維持費をねん出できる財力。
お金が全てとは思わないけれど
お金で解決できることは多い
3.家族の理解
家族の理解が無いと、2台持ちは長続きしない。
家族にバイク乗りが複数いて、バイクをシェアするような使い方ならいいけれど、
『バイク乗り1人、バイク2台』は、家族の理解を得にくい。
バイクは、基本的には1人で楽しむ乗り物です。
バイクが2台あることのメリットが、家族側に無いとヒンシュクを受けやすい。
- ジャマ
- 勿体ない
- ムダ
- あなたばっかり
4.その人の気質

最後になったけれど、この要因も大きい。
- 1台のバイクにほれ込むタイプ
- バイクを通して、色んな世界を見たいタイプ
『バイクが手段か目的か』に置き換えてもいい。
1台のバイクにほれ込むタイプ
バイクそのものが好きなタイプは、1台のバイクにのめり込みやすい。
2台所有していても、1台に愛着が偏ってしまう。
SSとオフロードを持っていたとしても、興味のあるジャンルに偏ってしまう。
バイクを通して、色んな世界を見たいタイプ
このタイプは2台持ちが成功し易い。
バイクはあくまで手段。
バイクを通して色んな世界を見たいタイプは、2台を使い別けられる。
オフロードの世界、SSの世界の違いを楽しんだり
釣りやカメラのための移動手段として、便利な方を使い別けられる。
気質の違いなので、優劣は無い
この道一筋、何十年の職人と、
いろんな業界を、広く浅く渡り歩くコンサル
両者に貴賤は無い
バイク2台持ちの代替案 2選

2台持ちしても乗らなくなりそうなら、方法は2つ
- 大型をレンタルに切り替える
- 1台に集約する
割り切るのは、なかなか難しいと思いますが。
1.大型をレンタルに切り替える
『軒を貸して母屋を取られる』
本末転倒な気がするかもしれないけれど、
年に数回のロングツーリングにしか使わないのであれば、
思い切って処分してレンタルに切り替えてはどうだろう。
大型の維持費は、最低でも年間15万程度掛かります。
年に数回しか使わないのであれば、レンタルの方が安いし
メンテも保管場所も要らない
理性では、レンタルでいろんなバイクに乗るのもいいと理解できるけど
所有欲との折り合いをどうつけるかが問題。
2.1台に集約する
大型と125ccの2台持ちだったら、400ccや600ccに集約してはどうだろう。
このサイト『PCXでGO!』的には、
大型と125ccを集約して、PCX150 が最適解でおすすめ
なんてね!
オールマイティな1台に集約出来れば、悩まなくて済む。
もちろん、癖のないバイクより、
欠点のあるバイクの方が、愛されやすい

このバイクは乗りにくいけど
ハマったときの爽快感は格別
オールマイティな優等生バイクより、癖のある乗り難いバイクにハマる。
けれど、通勤・通学にそれじゃ困る。
解っちゃいるけど、止められないのがバイク乗りのサガ。
⇒バイクの年間走行距離が1,000km以下?維持費を減らす方法4選!
バイク2台持ちしたら、乗らなくなるか、続くか まとめ
バイク2台持ちは、バイク乗りなら誰でもあこがれる。
広いガレージにバイクが並び、
今日はどれにしようか?
そんな夢を見るけれど、実際には2台持ちが続かないことも多い。
維持費や置き場の問題もあるけど、バイクとの付き合い方の要因も大きい。
もちろん正解なんて無いし、是非もない。
いろんなアプローチがあっていい。
バイクを楽しもう!
併せて読みたい
バイク盗難防止まとめ4選!複数カギとアラームと保険と収納で撃退!
150ccバイク任意保険と125ccファミリーバイク特約の比較まとめ
賃貸のコンテナ・ガレージがバイクの保管におすすめな3つの理由!