250cc以下のバイクは、自賠責保険の保険期間を1年~5年まで自由に選べます。

何年を選べば得なの?
5年を選んで、3年でバイクを買い換えたら
残りの保険料はどうなるの?
そんな疑問を解消します。
- お金に余裕があるなら、保険期間は5年の一択
- 途中でバイクを買い換えたら、
同じ排気量なら引き継げる、損はしない
違う排気量なら返金される、損はしない - 返金手続きは、買取業者に任せるのが楽でいい
こんな内容を知って、スッキリしよう。
250cc以下は車検が無いので、自賠責が切れても自分しか気付けない。
切れた状態で事故ると大変です。
お得な5年で、自賠責の更新をを忘れずにしよう。
バイク自賠責保険の契約年数別保険料
令和2年4月1日以降始期保険料
250cc以下のバイクは、1ヶ月~5年まで好きな保険期間を選べます。
1ヶ月単位なので、18ヶ月なん契約も出来なくはない
まあ、そんな人は居ないけどね
期間が長い方が、1年当たりの保険料は安くなる。
例えば、4年を選ぶと1年を選んだ場合の半額以下。
125cc以下
保険期間 | 保険料(円) | 1年当たりの保険料(円) |
1年 | 7,060 | 7,060 |
2年 | 8,950 | 4,480 |
3年 | 10,790 | 3,600 |
4年 | 12,600 | 3,150 |
5年 | 14,380 | 2,880 |
125cc~250cc
保険期間 | 保険料(円) | 1年当たりの保険料(円) |
1年 | 7,670 | 7,670 |
2年 | 10,160 | 5,080 |
3年 | 12,600 | 4,200 |
4年 | 14,990 | 3,750 |
5年 | 17,330 | 3,470 |
125cc以下と250ccで保険料は大差ない。
ということは、125ccと250ccで事故率は変わらないのだろう。
250cc以上
保険期間 | 保険期間保険料(円) | 1年当たりの保険料(円) |
2年 | 21,140 | 10,570 |
3年 | 28,910 | 9,640 |
250cc以上は、1ヶ月から37ヶ月まで好きな保険期間を選べます。
普通は、車検の周期と自賠責の周期を合わせます
車検と自賠責更新を同時にした方が世話が無からね!
だから、新車は3年、次回からは2年の自賠責を選ぶのが普通。
250cc以下の倍ほどの自賠責保険料ということは
250ccの倍ほど事故を起こし易いということ
気を付けて!
250cc以下のバイク自賠責は、何年を選ぶと得なのか?

途中解約しても、損はしません
保険料が用意できるのなら
最長の5年契約を選ばない理由がない!
自賠責保険料は、損害保険料率算出機構が決めてます。
同機構の自賠責保険基準料率表に、途中解約時に帰ってくる金額『解約返戻金』の計算方法が記載されてます。
時間がある人は、自賠責保険基準料率表の計算式をEXCELに食わせて計算してみると面白い。
結論だけ言うと、
解約すると、『5年契約保険料ー3年契約保険料』が払い戻されます。
最初から3年契約したと同じ保険料しか発生しません。
5年契約で安い保険料を選択して、万一、3年で解約したとしても損は無い。
だとすれば、保険料が一番安い5年契約を選ばない理由が無い。
一番お得な自賠責保険の掛け方
1年当たりの保険料が一番安い5年契約にしておいて
- 5年を完了すればまた5年契約
- 3年で買い替えることになったら、途中解約で3年ぶんのみ払う
同じ排気量の違うバイクに乗り換える場合は、
自賠責が引き継げるので解約の必要はありません
排気量が変わると、保険料が変わるので引き継げず解約になる。
バイク自賠責の実際の返金方法

自賠責保険の期間中にバイクを売る場合は、未使用保険料を返金して貰おう。
ただし、250cc以下の場合だけです。
250cc以上の車検のあるバイクは、車検期間と自賠責期間を合わせた方が都合が良いので自賠責付きで売るのが通例です。
250cc以下のバイクは、5種類の書類を揃えて
保険会社の代理店に持って行くか、保険会社に郵送すれば返金される。
- 自動車損害賠償責任保険承認請求書
自賠責保険会社のサイトよりダウンロードして記入
返金の振込先もこれに記載
⇒例えば損保ジャパンならココ - 自賠責保険証明書
保険証の原本 - 廃車や譲渡を証明する書類
軽自動車届出済証返納証明書(250ccの場合)
軽自動車税(種別割)廃車申告受付書(125ccの場合) - 本人確認書類
運転免許証 - 保険標章(ステッカー)
ナンバープレートから剥がす
しばらくすると、未使用の保険料残金が『自動車損害賠償責任保険承認請求書』に記入した振込先に振り込まれます。
バイク自賠責の返金手続きは面倒

返金金額 | 125cc | 250cc |
残り1年 | 2,400円程度 | 3,500円程度 |
残り2年 | 4,800円程度 | 7,000円程度 |
自賠責保険の残り期間が、3,4年残してバイクを買い換える人はまずいない。
残り1,2年で違う排気量のバイクに乗り換えた場合の返金額はこれくらいです。
細かい数字は、何年契約だったかによって変わるけど、大差ない。
正直、大した金額ではありません。
必要な5種類の書類を揃えて提出する手間に対して、見合った金額とは思えない。
買取業者にやって貰うのがおすすめ
自賠責の未使用期間の返金は出来るけど、
手間の割に大した金額は戻って来ません。
バイクを売るときに、
バイクの査定金額に自賠責返金金額を上乗せしてもらうと
面倒がなくていい
バイクを売った後に、必要書類を揃えて自分でやるより
買取業者に残金を含めて売ってしまい
買取業者に返金処理をしてもらった方が楽です。
その旨を伝えれば、大抵の買取業者はやってくれます。
ごねるなら、『他をあたる!』と言えばいい。
バイクの自賠責は何年契約で入るのが得なのか まとめ

250cc以下のバイクは、お金に余裕があるなら、
- 保険期間は5年の一択
途中でバイクを買い換えたら、
同じ排気量なら引き継げる、損はしない
違う排気量なら返金される、損はしない - 返金手続きは、買取業者に任せるのが楽でいい
5年を選べば、250ccでも1年間で3,000円程度。
万一、自賠責が切れていると、バイク保険に入っていたとしても、
自賠責での補償部分は自腹になります。
コンビニでもネットでも自賠責更新の手続きは可能。
自賠責切れで、ヒドイ目に逢わないようにね。
併せて読みたい
PCX(JF81、KF30)の買取相場と買取価格を高くする方法
150ccバイク任意保険と125ccファミリーバイク特約の比較まとめ
バイク盗難防止まとめ4選!複数カギとアラームと保険と収納で撃退!