集合住宅でバイクを維持するには、苦労が多い。
まず、バイクの置き場所に困る。
それに騒音の苦情だったり、盗難の心配が積み重なる。

問題が多すぎてクリア出来る気がしない!
集合住宅ではバイクを持てないの?
そんな悩みを解消します。
- 集合住宅でのバイク維持の悩み5選
- トランクルームが解決策になること
- おすすめのトランクルーム
こんな内容を知って、スッキリしよう。
集合住宅だからと言って、バイクを諦めなくても大丈夫です。
集合住宅でバイクを維持する難しさ
集合住宅では、各部屋の外側の設備は、住人みんなの共用物です。
だから、勝手にバイクを置いて占有出来ません。
また、バイクは『不良の乗り物』と考えてる人も少なく無い。
何かとトラブルになりがちです。
集合住宅で問題となりがちなのは、この5つ。
- バイク置き場の問題
- 騒音問題
- いたずら・防犯問題
- ネコの問題
- 雨風の問題
1.バイク置き場の問題
集合住宅の敷地内に、バイクを停める場所はまず無い。
125ccの比較的コンパクトなバイクなら、駐輪場の一角やデッドスペースに置くことも出来るかもしれないが、勝手に置くのはNGです。

バイクが置いてあって、
自転車の出し入れが出来ない!
それに倒れて来そうで危ない!
クレームが管理会社に行くのは必至です。
物件選び

バイク置き場のある集合住宅を条件に部屋探しをすると、選択肢は多くない。
- 交通の便が悪かったり
- 古びた建物だったり
バイク以外の条件に折り合いが付けられるか?
2.騒音問題
運よく敷地内にバイク置き場を確保できたとしても、バイクは目の敵にされやすい。

早朝、深夜にバイクを出し入れするのは止めて!
バイクがうるさくて安眠出来ない!
バイク乗りには心地よいサウンドでも、一般の人には騒音でしかない。
朝早くから暖機運転などしたり、夜遅くにバイクで帰ると
クレームが管理会社に行くのは必至です。
3.いたずら・防犯問題

運よく敷地内にバイク置き場を確保できたとしても、他人がバイクに近づくのを止められない。
自転車がバイクに倒れ掛かってきてきたり
子供がバイクの近くで遊んだり。
悪ガキがいたずらで、マフラーの中に石をいれることも有る。
盗難にも遭いやすい
集合住宅では、部屋とバイク置き場が離れているので目が届かない。
高価な防犯グッズを色々買っても、盗難を阻止するのは現実的にはムリです。
本気の窃盗団は、太いロックも簡単に切る特殊工具を持ってるので、夜中に地球ロックを切り、トラックに積んで持ち去るのを阻止できない。
作業服でも着てトラックに乗せていたら、他人は何とも思わない。
4.ネコの問題

なぜ、ネコはバイクが好きなのでしょうか?
シートを掛けていても潜り込んできて、足跡を一杯残していきます。
シートで爪とぎをされたら堪らないし、糞尿を掛けられることも有る。
子供が食べると危険なので、変なものは撒けない。
近づくと警告音を出す機械もあるけれど、集合住宅には置けない。
5.雨風の問題

バイク置き場を確保できたとしても、形ばかりの屋根がある程度です。
雨風を凌ぐのは出来ない。
バイクカバーを掛けても、下から湿気がカバーの中に入り込んでサビの原因になる。
下が土だと尚更だし、台風が来たら倒れないように養生も必要です。
中々、心安らかにはならない。
トランクルーム・バイクコンテナが解決策になる
集合住宅の敷地内にバイクを停めるのは便利ですが、課題は多い。
敷地内をあきらめさえすれば、
トランクルームという最適解を得られます。

街で、コンテナが幾つも並べられている光景を見たことが有るかと思います。
あれは、コンテナを収納スペースとして月極でレンタルしているのです。
バイクをコンテナに入れて保管することも認められてます。
トランクルーム、バイクコンテナ、バイクガレージ。
呼び方は色々だけど、バイクをコンテナに収納するのに変わりは有りません。
バイク収納に特化したタイプもあるけれど、数が少ないのでこだわらなくてもイイ。
コンテナをトランクルームとして使えば、課題がウソのように消えていく。
トランクルームのメリット
- バイク置き場の問題
⇒ 敷地外にトランクルームを借りる - 騒音問題
⇒ 居住エリアから離れるので、24時間出し入れ自由 - いたずら・防犯問題
⇒ コンテナに入れてしまうので、心配なし
防犯グッズを買う必要無し
子供のいたずらの心配も無し - ネコの問題
⇒ コンテナに入れてしまうので、心配なし
ネコだって、コンテナ内には入って来れない - 雨風の問題
⇒屋根も壁も扉もあり、風雨から守られるので心配なし
台風が来たって、何もすることは無い

トランクルームのデメリット
もちろん、魔法のような解決策など無いので、デメリットもあります。
- 敷地外であること
- レンタル費用が必要なこと
敷地外であること
住居の隣がトランクルームなら問題無いけれど、そんなうまい話はまず無い。徒歩、または自転車でレンタルガレージまで移動しなくてはいけない。
天気の良い週末のツーリング用途なら、多少遠くても問題にはならない。
けれど通勤・通学で毎日バイクを使うのであれば、よほど近くないと厳しい。
朝の貴重な時間を、トランクルームへの移動に使えるのか?
全ては、近隣にトランクルームが有るかに掛かっている。
逆に考えるなら、トランクルームの近隣にアパートを探すのもアリ。
レンタル費用が必要なこと
バイクの!大きさによるけれど、バイクを収納するには2,3畳の広さが必要です。
- 250ccまでなら、2畳タイプ 約1万円/月
- 400cc以上なら、2.5~3畳タイプ 約1.3万円/月
東京都心部では、もう少し高い。
月1万円は、高額です。
けれど、防犯グッズやバイクカバーに何万も掛けてませんか?
100万円を超えるバイクも珍しくありません。
盗まれない・濡れないという安心感の対価として、納得出ない金額では無い。

おすすめのトランクルーム
トランクルームは1ヶ月だけ借りることも可能です
まずは1ヶ月、試してみるのはどうだろう?
経験してみないと、トランクルームがどんなものか解りません
- 事務手数料 1ヶ月分
- 当月分使用料は無料
- 敷金、管理費などはナシ
1ヶ月分のレンタル料だけで使い勝手を試せる。
試してみて、自分の使い方に合わなければやめれば良いし、気に入れば続ければいい。
使用料半額キャンペーン
トランクルームの大手『加瀬のレンタルボックス』では使用料半額キャンペーンを実施してます。
今なら最大1年間、月額使用料の半額で借りられます
最低使用期間は無いので、1ヶ月お試しするだけでも半額です。
最大1年間、1ヶ月でも半額なのは、『加瀬のレンタルボックス』だけ!

このキャンペーンは、トランクルームがどんなものか試すチャンスです。
いつまでも、近隣住人の苦情に神経をすり減らすのか?
いつまでも、バイク盗難を心配し続けるのか?
まずは、自宅近くにレンタルガレージが有るか調べてみないと始まらない。
集合住宅のバイクの悩み5選 まとめ
バイクを忌み嫌う人は居ます。
バイクが不良の象徴だと感じている人も居る。
集合住宅でバイクを保管するには、いろんなハードルを乗り越える必要がある。
そしてそのハードルは高い。
ならば、トランクルームを試してみてもいい。
まずは、どんなものが試して経験しないと始まらない。
トランクルームのおすすめランキングを紹介します。
あなたの近隣にトランクルームが見つかるとラッキー!