失敗しないバイクの水洗い洗車方法【場所・道具・頻度・注意点】

洗車のススメバイク知識

磨き上げられたバイクが、太陽の光にキラキラしているのは美しい。


ご飯2杯はいける。


だから、オイルや排ガスにまみれたバイクを見ると、残念な気持ちになります。

バイクはエンジンがむき出しだけど、どう洗えばいいの?


洗車場の高圧洗浄機を使っても大丈夫?

油汚れがキレイにならない!


細かい部分が洗いにくい!

そんな疑問を解消します。

  • 汚れが固着する前に、小まめにフクピカ
  • 汚れが貯まったら、洗車場でガッツリ水洗い
  • 洗車のコツは、ゴシゴシしないこと
  • 洗い終わってからが、本番
  • 良質のオイルを少量だけ
  • ガラス系コーティングでサビを遮断

こんな内容を知って、スッキリしよう。

キレイにしようと水洗いして、サビを呼んだら大失敗です。

失敗しないバイク洗いのコツを知って、キラキラのバイクを手に入れよう。

失敗しないバイクの洗車方法 水を使うか、水なしか

バイクの洗い方は2通り!水を使うか、使わないか

バイクは、雨の日も走れるように出来てます。

けれど、金属のカタマリで、未塗装の部分も多い。

出来るだけ、水を付けたくない。

  1. 水なし洗車
  2. 水を使う洗車

2種類の使い分けが大事

1.バイク、水なし洗車と頻度

汚れが固着する前に、小まめにふき取るのが

キレイを続けるコツ

雨の日にバイクに乗らなければ、それほどバイクは汚れません。

汚れがこびり付く前に、ふき取ればゴシゴシしなくても容易にキレイになります。

  • コンビニ休憩でバイクが汚れているのに気付いたら、サッとフクピカで拭くだけ
  • ツーリングから帰ったら、バイクにカバーを掛ける前にフクピカでサッと拭くだけ

コツは、

  • 乾いた布で拭かないこと
  • 汚れが固着する前に拭くこと

絞った雑巾、ウエットティッシュ、フクピカなどの濡れたもので軽く拭くだけ

そうすれば、キズを付けずに拭きとれます


中でもフクピカは、洗浄成分で汚れをふやかして、特殊な繊維の奥に汚れを取り込みます。

だから、磨き傷が出来にくい。

そのあと、ワックス成分で空気を遮断し、サビさせない。


フクピカは、一番安いベーシックなもので十分!

2.水洗い洗車と頻度

バイクのチェーン回りは、油汚れが手ごわい。

チェーンオイルの汚れと、巻き上げたホコリが混然一体となりコテコテになりがちです。

こんな汚れは、水を使わない洗車では歯が立ちません。


水洗いの出番です。

雨の日に乗らないなら、 毎週水洗いする必要は有りません

年数回の水洗い洗車でリセットすれば、十分です

毎週水洗いしたくなる程汚れるとしたら、オイルを入れ過ぎ。

余分なオイルは拭き取るようにしましょう。

過ぎたるは何とかで、汚れを呼ぶだけです。

失敗しないバイクの洗車方法 いつ、どこでバイクを洗うか?

い洗車の準備

バイクの水洗いは、段取りが大事。

  1. いつ
  2. どこで

これを間違えると、せっかくバイクを濡らした意味が無い。

1.いつ 水洗い洗車をする日の天気

いつ 水洗い洗車をする日の天気

寒くも暑くも無い、薄曇りの日がベストです

  • 直ぐに蒸発するほど天気が良いと、イオンデポジットになります
  • かといって、せっかく洗ってるのに雨が降り出すと悲しい

真夏のピーカンの日は水遊びにぴったりですが、洗車には向いてません。

真夏の日中は、水洗いするそばから蒸発していきます。

水道水が蒸発するとカルキ成分が残ってウロコ状に白くこびり付いてしまう。



イオンデポジットと呼びます。 風呂場の鏡に付いているアレです。

研磨でもしないと取れない汚れなので

洗車しているのか何しているのか解らなくなります。


掛けた水がすぐ蒸発しない、 寒くも暑くも無い、薄曇りの日が洗車にベスト。

かといって、雨が降り出してはいけないので天気予報には注意しよう。


もちろん、半日以上時間が取れて、ゆっくり洗える日にね!

2.どこで 洗車する場所を選ぶ

何処で水洗いするか

戸建てで、広い庭があるのがベストです

庭が狭かったり集合住宅なら、洗車場がおすすめ

公園の水場や公道を占拠して洗うのは、マナー違反なので止めよう

自宅敷地に蛇口が有って、水が使えるなら言うこと有りません。

時間を気にする事も無いし、洗車道具を運んでいく手間も無い。

そんな恵まれた人は問題ありませんが、そうでないなら車の洗車場がベスト。

洗車場でバイクを洗うは、何の問題もない。

お金を出して洗うのだから何も遠慮する事は有りません


ただし、泥汚れでドロドロなオフ車は、NG。

洗車場を泥だらけにするのはマナー違反だから気を付けよう。



同じく、公園の水場・トイレの水を使って洗車もNG!

排水設備が無いので路面が汚れるし、

第一洗車のための設備じゃないからみんなの迷惑!


バイク置き場に悩んでるなら、コレ



失敗しないバイクの洗車方法 水洗い11工程のコツ

洗車のやり方、11工程
photo by Ibrahim Asad’s PHotograp

水洗いは、難しくない

工程を飛ばさないのが、一番大事

いつ、どこでが決まったら、いよいよ洗車!

バイクの水洗いは、全11工程。

  1. 目隠しする 
  2. チェーンクリーナーでチェーン掃除
  3. ホコリを飛ばす水洗い
  4. 洗剤を泡立てる
  5. 泡で汚れを包むように洗う
  6. すすぎ洗い
  7. ふき取り
  8. ひとっ走り
  9. 注油
  10. ワックス コーティング
  11. 仕上げ

0.洗車に必要なもの

  • シャンプー
  • ウエス
  • チェーンクリーナー
  • オイル
  • コーティング剤

洗車に必要なものは、多い。

バケツにもなるバックにまとめて入れておけば、忘れ物が防げます

1 目隠しする 

目隠しする 

水洗いする前に、水が入ってほしくないところを目隠しします

  • マフラー排気口
  • カギ穴

ガムテープ・ウエス・古タオルなどでもいいけれど、養生テープはノリが残らないのでおすすめ。

  • マフラーエンド
  • カギ穴
  • 点火プラグ
  • 電装部品

マフラー排気口やカギ穴は定番です。
心配なら点火プラグ回りを古いタオルで隠すのも良い。

2 チェーンクリーナーでチェーン掃除

チェーンクリーナーでチェーン掃除

バイクを濡らす前に、チェーンにチェーンクリーナーを付けて汚れを浮かします

水で濡らしてからチェーンクリーナーを使うと、水で成分が薄まるので洗浄力が弱まるからね

チェーンクリーナーの代わりに灯油を使う人も居ますが、おすすめしません。

確かに洗浄力は有るけど、チェーンのシールゴムを傷めるし、洗車場が汚れる。


チェーンクリーナーは、ケチケチしないのが、コツ。


たっぷりまぶして数分置いて汚れが浮いてきたら、使い古しの歯ブラシなどで1コマづつゴシゴシ。

後輪を浮かす方法

チェーン洗浄で、一番悩ましいのが後輪をどう回すか


バイクを少しずつ動かすは、面倒なのでなるべく回避したい。

  • センタースタンド
  • バイクスタンド
  • サイドスタンド
  • ちょっとづつ移動


センタースタンドがあるバイクなら、何の心配もない。

けど、最近のバイクは無いので、後輪を浮かせるアイテムが必要になります。

後輪を浮かせて、手で回ながらチェーンメンテ。

125ccなら、サイドスタンド側に傾けて後輪を浮かし

後輪を蹴飛ばして回すこともできる

失敗して倒さないようにね!

バイクスタンド
1回買えば一生使えます


本格的なバイクスタンドが安定するけど、洗車場に運ぶのは大変。

  1. バイクスタンド
  2. ローラースタンド
  3. イージーリフトアップスタンド

選び方は、ココ



3 砂ぼこりを飛ばして、磨き傷防止

ホコリを飛ばす水洗い

まずは、砂ぼこりを飛ばして

固着した汚れを柔らかくするための水洗い

やっと、水の出番です。

バイクの上から下に順に濡らしていきます。

上から掛けた水でで下も流すイメージ。

砂ぼこりがついたままゴシゴシすると、バイクが傷だらけになるからね!

高圧洗浄機でも構わないけど、ノズルをバイクから離してつかおう

点火プラグ・ホイール、サスペンションのシールドベアリングにノズルを向けるのはNG

水が入り込んだら、ベアリングがダメになるよ。


バイクは雨が降っても大丈夫な設計ですが、高圧な水を向ける事は想定外です。

4  洗剤を泡立てる

洗剤を泡立てる


洗剤が濃ければ濃いほど汚れが落ちるという訳では無い

泡立てば、十分!

後で洗い流すのが大変 になるだけ

バケツに中性洗剤を入れて、泡立てておきます。

台所洗剤でも良いけど、古いワックスなどをガッツリ落とすには、やはり専用品がいい。


『本当によく落ちる水アカシャンプー 』 は、ワックスまできれいに落とす洗浄力で定評があります。

古い劣化したワックスやコーティングが残ったまま、

その上に新しいコーティングを重ねても輝きは戻りません

洗浄後に新しくコーティングし直せば、輝きが違います。

5 泡で汚れを包むように洗う

泡で汚れを包むように洗う

泡立てた洗剤で上から下に洗います

綺麗なところから順に洗い、下回りは最後に洗います

クロスはケチらない

汚れたら、早めに交換!

スクリーン ⇒ メーターパネル ⇒ タンク ⇒ カウル ⇒ エンジン ⇒ 足回り

いよいよ洗剤で洗います。

スポンジよりも、マクロファイバークロスがおすすめ。

  • 汚れを包み込むので車体を傷つける可能性が減る
  • 折り返して車体に接する面を変えられるのもメリット

汚れたら早めに折り直して面を変えて常に綺麗な面を使います。

全ての面を使い切ったら新しいクロスに交換。

ケチらないで!

泡で包み込むように優しく洗います。

決して力を入れてゴシゴシしない。

汚れを泡ですくい取るイメージ!

細かい部分は軍手で洗う

細かい部分は軍手で洗う
軍手
ミタニコーポレーション(MItani Corporation)
¥1,071(2023/06/08 16:17時点)

スポークホイールやエンジンの空冷フィンなど

細かい部分は、軍手をはめた手で洗うのがおすすめ

効率よく、細かい部分まで手が届く

クロスが届きにくい場所も、指で洗えば簡単に洗えます。

マイクロファイバークロスより安いのもイイ。



6 すすぎ洗い

3ホコリを飛ばす水洗い 』 と同じ要領で、高圧洗浄機で洗剤を飛ばします。

上から下へ、洗車ノズルは離して使うことを忘れないで。

洗剤が残ったまま乾くとシミになるので、キッチリ洗い流す

洗剤が付いたまま乾燥すると、シミになってしまう。

イオンデポジット


この言葉は聴いたことがあるかと思います。

車体についた水分が蒸発するときに、不純物が残って白いシミとなって残ることです。

イオンデポジットは簡単には落ちないので、ゴシゴシ磨き傷にもなりがち。

何のために水洗いしたのか解らなくなるので、

しっかしすすいで、すぐに拭き取り工程に入ろう。



チェーンの洗剤も忘れずに流してね!


7 ふき取り

ふき取り

洗剤を流し終えたら、水分をふき取ります。

ふき取りも洗うのと同じように上から下。

まず、傷つきやすいスクリーンから!


合成セーム皮のユニセームで水をふき取るのがおすすめ。

最初に水で濡らして絞ってから使うのがコツです。


ユニセームは、使えば使うほど給水力が増加していきます。

セーム皮の給水力には驚きます

ふき取るのではなく水を吸い取るイメージ。

決してゴシゴシしないで!


8 ひとっ走り

ひとっ走り

エアコンプレッサーを持ってるなら、エアーで飛ばすのもアリです。

バイクに水が残るとはサビの原因になります

奥に入った水も、しっかり飛ばそう

手の届くところのふき取りが終わったら、エンジンを掛けて、近所を一回りします。

エンジンの熱と走行の振動で、手が届かない部分の水分を飛ばすためです。

15分も走れば十分です。


洗車グッズを散乱させたまま、走りに行かないようにね。

また、最初に水が入らないようにフタをしたマフラー排気口のフタを取ってね。

エンジンが掛かりません。


水洗いしただけでエンジンが掛からなくなることは、まず無い。

慌てないで!


しっかり乾燥

15分も走れば、表面の水滴は無くなります。

けれど、

  • 細かいスキマに入り込んだ水
  • エンジンの熱、走行風が届かない水

バイクの奥に入り込んだ水分は、残ってます。

洗車後、すぐにバイクカバーを掛けないで

  • キレイになったバイクを見ながら休憩
  • キレイになったバイクでショートツーリング


しばらくは風通しのいい場所に置いておきたい



9 注油

注油

洗車により必要な油分まで流されてしまってる。

可動部に注油し、チェーンオイルを塗ります。

塗り過ぎは汚れを呼ぶので、塗って馴染ませた後に余分な油分はふき取ります。


せっかくキレイにしたので、油分も良質なものを使いたい

良質なオイルと言えばワコーズ!

ラスペネ:サラッとした奥まで浸透するオイル
メンテループ:留まって潤滑するグリスに近いオイル
チェーンルプ:飛び散りにくいチェーン専用オイル

  • 注油をまめに行う人はラスペネ
  • メンテ頻度が低い人はメンテループ

メンテループは、粘度があるので潤滑性能は長持ちしますが、その分汚れを呼びます。

ラスペネは、サラサラなので、汚れにくいけど耐久性は一歩譲る


チェーンオイルを詳しく知りたいなら、ココ

10 ワックス コーティング

バリアスコート

いよいよ洗車も最終段階のワックスコーティングです。

コーティング剤はいろいろあるけど、大きく分けて3種類。

  1. カルナバ蝋
  2. 無機ガラス系
  3. 有機ガラス系

1.カルナバ蝋

艶と耐久性なら 昔ながらのカルナバ蝋

濡れたようなトロっとした輝きなら、カルナバ蝋しか有り得ない。

  • ワックスなので、長持ちはしない
  • ワックスなので、ふき取りが面倒

ネガは多いけ、どこの輝きは唯一無二。

2.無機ガラス

1年間ノーワックスで手間いらずを目指すなら 無機ガラスコーティング!

強力に硬い皮膜が長期間維持される。

しかし、施工は一日仕事になる。

まあ、1年持つと思えば、1日掛かっても元は取れるけどね!

3.有機ガラス

無機ガラスコーティングが面倒なら、お手軽ガラスコーティング。

未塗装樹脂にも対応します。


プレクサスかバリアスコートの2択。


どちらもおすすめだけど、バリアスコートの方が若干長持ちする。

実店舗ではプレクサスの方が手に入り易いけれど、通販には関係ない。


コーティングのディープな世界を知りたいなら、ココ

11 仕上げ

ユニコン カークリーム

予防措置として、ホイールにユニコン カークリームを塗っておこう。

  • 飛び散ったオイルも一拭きで取れます
  • 飛び散ってしまった後でも、これで一拭きすれば綺麗に取れる

油汚れ落としとワックスを兼ねており、使い勝手が非常に良い製品です。

この値段でこの性能!

決して裏切りません。


全部終わったら、ピカピカのバイクを写真に収めて

オツカレ!


未塗装樹脂が白ボケしていたら、ここを読んで対策しましょう。



失敗しないバイクの水洗い洗車方法 まとめ

失敗しないバイクの水洗い洗車方法 まとめ

洗車の手順は多いようだけれど、


要はバイクを大事にする気持ちを忘れないこと!

これくらいで、イイかな?

バイクへの想いが、『これくらい』なのかもしれない。


2りんかんなどのショップでは、有料洗車を行っています。

一度プロの洗車を味わうのも勉強になるかもしれない。

ピカピカのバイクで走り出せば、

また1つ、バイクが好きになる!


併せて読みたい

タイトルとURLをコピーしました