メンテナンススタンドのおすすめ5選と使い方!【初めは怖いよね!】 | PCXでGO!
PR
メンテ・カスタム足回り

メンテナンススタンドのおすすめ5選と使い方!【初めてでも、1人でも】

メンテナンススタンドのおすすめ5選 メンテ・カスタム

バイクのチェーン清掃・注油は、どしていますか?

少しずつバイクを動かしながらやってるとしたら、面倒ですよね。

メンテナススタンドで後輪を上げると、チェーンメンテが容易に出来ます。


わかってるけど、バイクを倒すのが怖い!

それに、いろんな種類があって

どれを買えば良いのか判らない!


そんな悩みを解消します。

おすすめ5選の特徴と使い方のコツ

  1. センタースタンド
  2. 従来型のメンテナンススタンド
  3. リフトアップスタンド
  4. イージーリフトアップスタンド
  5. ローラースタンド

こんな内容を知って、スッキリしよう。

後輪を上げるの、バイクを倒しそうで怖い。

でも、コツを知れば、簡単!

便利すぎて止められない。

おすすめメンテナンススタンド 5選

おすすめメンテナンススタンド 5選
photo by MORI MFG

実際に使ったメンテナンススタンドの中で、使い勝手が良かった5つを紹介します。

それぞれ特徴があって使い易さが違います。

こうしてみると、色んな種類を使ってきました。

数年使った後の写真なので、経年変化の参考にもなると思います。

  1. センタースタンド
  2. 従来型のメンテナンススタンド
  3. リフトアップスタンド
  4. イージーリフトアップスタンド
  5. ローラースタンド


1.センタースタンド

センタースタンド

デメリットが目立つけど、

メンテナンス性なら

センタースタンドがベスト!

昔のバイクはセンタースタンドが標準装備なことも多かったけど

最近のバイクには、ほとんど装備されてません。

理由は3つ。

  1. コスト高になる
  2. バンクすると接地するのでバンク角が稼げない
  3. 重くなる



ロングツーリングの出先で雨に降られたら、チェーンオイルを足したくなります。

けれどメンテナンススタンドを持ってツーリングに行く人は居ません。

センタースタンドがあれば、出先でも気軽にリアタイヤを浮かしてチェーンメンテが出来ます。

なぜ、最近のバイクには装備されていないのでしょうか。

センタースタンドが標準装備されなくなった理由

センタースタンドが標準装備されなくなった理由

理由は2つ

  • バイクの価格を下げて売りやすくするため
  • 軽量化のため


バイクを買うときに、一番気になるのはやはり価格です。

必須の装備で無いセンタースタンドを無くして安くした方が売りやすいから。


もう1つの理由が、軽量化。

センタースタンドは走行中は重りでしかない。

バイク・車にとって

軽量化は絶対正義

走るのには不要な装備なので、無くなりました。



しかし、ツーリングライダーにとっては、必要!

しかし、ツーリングライダーにとっては、必要!

走行性能も大事だけど

メンテしやすいのも、大事なはず

けれど、センタースタンドを切望している人は少なくない。

ツーリングライダーは、1秒を争うために走ってるわけじゃないからね!

せめてオプション設定して欲しいものです。


なぜ、スクーターにはセンタースタンドがついてるのか?





2.従来型のメンテナンススタンド

従来型のメンテナンススタンド
photo by Amazon
ジェイトリップ メンテナンススタンド



センタースタンドと同程度の安定感なので、安心感は絶大

チェーンメンテはもちろん、後輪を外すメンテも可能

スイングアームを輪を持ち上げてしっかり保持するバイクスタンドです。

バイクにセンタースタンドがなければ、このタイプが安定感では一押し。


チェーンメンテはもちろん、安定しているので後輪を外す作業も可能になります。

  • チェーン交換
  • リアサスグリスアップ
  • リアサス交換



おすすめは日本製だけど

おすすめは日本製だけど

おすすめは、安心の日本製(ジェイトリップ)

だけど、価格差が大きいのがネガ

使用頻度を考えて、安価なタイプを選ぶのもアリ

ジェイトリップ、安心の日本製がおすすめ。

5千円程度の安価なタイプと比べると、違いは歴然です。

  • 部品精度が良いので、ガタつきが少ない
  • 太いパイプを使っており、強度が高い



だけど、安価なタイプが使い物にならないわけじゃない。

価格差が大きいので使用頻度を考えて選ぶのもアリ。

宝の持ち腐れになっても、仕方ないからね。

写真は、5年以上使用しているものです

どこもサビていませんしガタもありません

日本製とは、こういうこと



メンテナンススタンドの使い方のコツ

メンテナンススタンドの使い方のコツ

コツは、思い切ってメンテナンススタンドに乗ってしまうこと

所定の位置にメンテナンススタンドをセットしたら、

乗っかるつもりで体重を掛ければ簡単に上がります

初めてこのタイプのメンテナンススタンドを使うときは、バイクを倒しそうで怖い。

初めは緊張します。


バイクを倒しそうで腰が引けてしまい力が入らない。

なかなか後輪が上がらないと思います



誰でも最初は怖い。

あなただけじゃないので、安心してください。

直ぐに自転車のスタンドを掛けるように、扱えるようになります。

心配は要りません。

最初は誰かに車体を真っすぐに支えて貰いながら、練習するのがおすすめ

恐怖心から、モタついてると却ってバイクを倒しやすい

1時間も練習すれば、1人で上げ下げ出来るようになります。

倒しそう、と敬遠して使わないのは、勿体ない。


シッカリ後輪がもちあがれば、自分でチェーン交換も可能




3.リフトアップスタンド

リフトアップスタンド2
photo by Amazon
リフトアップスタンド



ダンパー付きをおすすめします

ダンパーが無いと、下げる時に『ドスン』と下がるのでバイクが倒れそうになります


最初、ダンパー無しを買い

バイクを倒して、買い直した人が言うのだから

間違い無い

エンジンの下にセットして、エンジンを持ち上げてバイクの前後輪とも持ち上げます。

  • メリットは、前後輪とも持ち上がるので、ホイールを外してのメンテも出来ること
  • デメリットは、 耐荷重150kg程度なので、重いバイクはムリなこと



元々はオフ車の整備用のスタンドですが、軽量バイクなら楽に上がります。

8年くらい前、セローに乗ってた時に買ったものです。

ご紹介したものと基本構造は同じで、レバーを下げるとテコの原理で車体が軽く持ち上がります。




ダンパー付きがおすすめ

ダンパーが無いと、持ち上げたバイクを下すとき

ドスン!と落ちてくる

バランスを崩して倒しやすい

このタイプを買うなら、ダンパー付きがおすすめ!

下げる時、レバーをリリースするとゆっくり下がってきます。


ダンパーが無いと、ドスンとバイクの自重で落ちてくるのでバイクを倒し勝ち。


バイクを持ち上げると、ホイールの清掃も簡単!



4.イージーリフトアップスタンド

イージーリフトアップスタンド
photo by Amazon





他のメンテナンススタンドとは違い、安定感は有りません

あくまでチョット浮かしてチェーンメンテするためだけのツール

コンパクトなので、ツーリングにも持っていける

バイクの右側スイングアームにセットして、サイドスタンドとこれでリアタイヤを浮かします。


軽量コンパクトなのとリアタイヤを浮かせやすいのが特徴。

チョッとバイクを左に押して、右側スイングアームにセットするだけ。




コンパクトなので、ロングツーリングなどにも持っていき、出先でチェーンメンテができる。




簡易的なメンテナンススタンドです。

これでリアタイヤを外しての重メンテなど、決して考えないで下さい。


バイクを倒す危険があります。

リアタイヤを外すなら、自己責任で。

バイクが揺れると、外れてバイクが落ちてきます。


リアタイヤは、ほんの少し浮かす程度にしておこう

イージーリフトアップスタンド

この写真は、もういつ買ったか覚えていないほど昔の品。

長さの違うパーツを組み替えて、バイクの高さに合わせます。

要はただの棒です。

サイドスタンドの反対側に差し込みます。

こんなものでも、有ると無いとでは大違い!

出先でずいぶんお世話になりました。

ツーリングで宿の決め方はココ





5.ローラースタンド

ローラースタンド
photo by Amazon
ローラースタンド
  • メリットは、リアタイヤを持ち上げないので、安心なこと
  • デメリットは、回して使ってるとタイヤがズレてくること

バイクのリアタイヤをローラーの上にのせると、ローラーによりリアタイヤが手で回せます。

このタイプのメリットは、タイヤを浮かさないので

  • 持ち上げるときに、バイクを倒す心配がない
  • メンテ中にバイクが落ちてくる心配がない



怖がり、心配性な方にはおすすめ。


便利だけど注意点が1つ。

サイドスタンドでバイクは傾いているので、回しているとタイヤがズレてきます。

そしてローラーから外れ回らなくなります。

コツをつかむまでは、何度もセットし直す羽目になる。

リアタイヤを上げるのが怖いなら、これ!


チェーンオイルにこだわるなら



メンテナンススタンドのおすすめ5選と使い方、 まとめ

メンテナンススタンドのおすすめ5選と使い方、 まとめ

あなたは、どれにしますか?

ガッチリ安定して持ち上げられるタイプは、メンテが楽しくなる。

ぜひ持っていたいツールです。

一方、ロングツーリングなら、出先でチェーンメンテも必要。

簡易タイプも、持ってるに越したことは無い。


両方、行っとく?


併せて読みたい

タイトルとURLをコピーしました