バイクは、見た目が最優先です。
機能が削がれても、見た目を優先する事が正義な場合もあります。
その代表の1つが、『フェンダーレス』です。
PCXにフェンダーレスは似合います。
リア回りの重さが無くなり軽快さが強調される。

PCXのフェンダーレスにするには
どうすれば良いの?
そんな疑問をかいしょうします。
PCX(JF81,KF30)に適合するフェンダーレスキットを紹介します。
どのフェンダーレスキットがお好みですか?
PCXのフェンダーレスキット4種の比較
現行PCX125/150 (JF81, KF30)に適合するフェンダーレスキットは4種類です。
- エンデュランス
- ADIO
- ウイルズウィン
- 朝倉商事
4種を比べると特徴は
- エンデュランス
純正純正に戻せる
詳細な取付手順が書かれた説明書がついている - ADIO
好みでリフレクタの大きさが選べる
純正品の追加工が必要で元に戻せない - ウイルズウィン・朝倉商事
純正ライセンスライトカバーをそのまま使っていて、イケてない
この部分は追加工したい
フェンダーレス化する時は元に戻す事など考えてません
しかし、純正状態に戻せるに越したことはない
- 雨でも乗るようになり、元に戻したくなる時が来るかもしれません
- バイクを売る時は元に戻した方が高く売れます
Endurance
エンデュランスのフェンダーレスキットの特徴
- 純正加工済みライセンスライトカバー付き
- 加工済みの純正のライセンスライトカバーが同梱
- スタンダードに戻す場合も再度購入することなく戻せる
- ウインカーやナンバー灯、反射板は純正品をそのまま流用
- 図解入りの取扱説明書付き

ADIO
ADIOのフェンダーレスキットの特徴
- LEDナンバー灯付属
- 純正リフレクター仕様とスリム リフレクター仕様の2種類選べる
リフレクターステーが別体式 - 左右セパレートタイプのナンバーステー
- 純正のリアフェンダーカバーを加工するのでノーマル状態に戻せない
- ナンバー灯の配線をギボシ加工する必要有り

ウイルズウィン
ウイルズウィンのフェンダーレスキットの特徴
- ナンバー取り付け箇所に装着するタイプ
- 耐久性、耐腐食性の高いSUS304ステンレス製バフ仕上げ
- ナンバープレートホルダーの角度調節可能

朝倉商事
朝倉商事のフェンダーレスキットの特徴
- 耐腐食性、強度に優れたSUS304ステンレス製
- 表面処理はポリッシュ仕上げ
- ボルトオン(無加工)にて装着
- 純正ナンバー灯、反射板を流用
- ナンバープレートホルダーの角度調節可能

PCX フェンダーレス取り付け
PCXにフェンダーレスキットを取り付ける手順。
- リアカウル取り外し
・リアBOX取り外し
・リアBOX取付ステー取り外し
・クラブレールカバー取り外し
・クラブレール取り外し
・リアカウル取り外し - リアフェンダー入替
ナンバー等のコネクタが違う場合は、ギボシ化などの追加工 - リアカウル取り付け
1項で取り外した順に元に戻す

フェンダーレスキット組み込みで、最難関な作業はリアカウル取り外しです。
リアカウルが取れれば、フェンダーレス化は容易。
PCXは、クリップ・ボルト・細かいツメの嵌め合わせでカウルを固定しています。
思いもよらぬところにあるクリップを見付けて外し、知恵の輪のようにツメに負担を掛けない方向にカウルを外す必要が有ります。
雰囲気で作業すると、簡単にカウルのツメを折って悲しい思いをします。
カウルを取ってこの状態に出来るかどうかです。後はなんとでもなります。
カウルの取り外し方はここ
PCXカウル外し方 完成編 (JF81、KF30)
これを見てから落ち着いて時間のある時に、慌てずに作業すれば大丈夫。

この状態にカウルを取り去れれば、フェンダーレス化は容易。

ナンバープレートの角度に注意が必要
国土交通省によると、ナンバープレートに関する法は以下とおりです。
フェンダーレス化で気を付けなくてはいけないのは、ナンバープレートの角度です。
2021年3月までに登録されたバイクは、ナンバー角度の数値規定は無く『見やすい』です。
しかし危うきに近づかないため、2021年以降の禁止事項も守って置いた方が無難です。
詳細は、 国土交通省の公式 を参照。
既に禁止
- ナンバープレートにカバーをつける
- ナンバープレートを縦に取り付ける
- ナンバープレートを折り返す
- ナンバープレート被覆で文字が読めない
2021年4月以降に初めて登録する車より禁止
- 上向き40°、下向き15°より角度をつける
- ナンバーフレームを付ける

PCXのフェンダーレス化 まとめ
PCX(JF81,KF30)に適合するフェンダーレスキットは4種。
元に戻せるエンデュランスは、トライし易い。
- エンデュランス
元に戻せる
取付けの細かい説明付き - ウイルズウィン
純正ライセンスライトカバー流用 - 朝倉商事
純正ライセンスライトカバー流用 - ADIO
純正品の加工が必要
旧PCXはフェンダーレス化するとタイヤの細さが強調される部分がありました。
現行PCXはタイヤが太くなりその懸念が無くなりました。
フェンダーレス化するとすっきりとして軽快さが光ります。
フェンダーレス化といえば、雨の日の泥跳ねが気にるけれど
通勤/通学で雨でも使用するのでなければ泥跳ねの機会は限られます。
泥跳ねの懸念と見た目の天秤、どちらに振れる?