靴を見ればその人がわかります。
髪型やウエアには気を使って、身だしなみを整えるけれど
足元は見落とされがちだからです。
油断した足元には、その人の『人となり』が現れてしまいます。
バイクブーツだって同じです。
バイクやウエアに気を使うように、バイクブーツも気を使って選びたい。

足元を見られないようにするには
どんな靴が良いの?
そんな疑問を解決します。
- 見せたくなる革のバイクブーツ4選
- 一生使うための手入れ方法
こんな内容を知ってスッキリしよう。
足元を見られないバイクブーツを紹介します。
足元を見られないためには

今日、会った人の履いていた靴を覚えていますか?
何色のどんな形の靴を履いていたか、答えられないはずです。
それくらい、相手の靴は見ていない。
身だしなみを整えるときも、靴には油断が出ます
『どうせ誰も見ていない!』
靴からは、その人の考え方や懐具合が透けて見えます
『足元を見る』は、人の弱みに付け込むという意味ですが
カゴかきが客の履物を見て、『素材や汚れ具合で値段を決めていた』のが語源です。
パリッとした履物の人は、それ相応のもてなしを受けられます。
解っている人は足元を見られないように、靴にこそ気合を入れます。
靴にお金をかけることで、自分を鼓舞します。
磨き上げられたバイクに、
真新しいジャケットで乗り込んでも
バイクブーツがヨレヨレだと話にならない

セールで30%引きになってお値打ちだ!
これくらいのブーツで十分。
あなたの価値が、『これくらい』なのです。
足元を見せたくなるおすすめ革バイクブーツ

広く革のバイクブーツを見渡してバイクにおすすめのブーツを選んでます。
値段は高いけれど、手入れすれば一生使えるので、高くない。
- レッドウィング ベックマン
- ガエルネ No.145
- ガエルネ G-STONE
- カドヤ KA-VOGEL
- アルパインスターズ FASTER3
1.レッドウィング ベックマン
わかりやすさなら、レッドウィング
レッドウィングは、それなりの値段はします。
けれど、簡単な靴クリームを時々塗るだけの手入れで10年は使えます。
安い靴を履き潰して行くよりトータルではコスパが良い。
レッドウィングでは、フォーマル寄りなベックマンがいい。
ベックマンで人気なのは、9011/9411のブラックチェリーですが、
9014/9414のブラックも悪くない。
90xx/94xxの違いは、
- 90xxの底材は他社製。
- 94xxの底材はレッドウィング社自社製
マニアックな違いで、機能的な差は有りません。
2.ガエルネ No.145
伝統的な外観が好みなら、No.145
- 登山靴ベース
- 最高級フルグレインレザー
- ノルウェージャン製法の高剛性
- 重量:850g(片足)
ノルウェージャン製法は、登山靴などの堅牢な靴を作る、手の込んだ製法。
その分、重いのが難点だけど、ソールの交換も容易なので本当に一生もの。
バイク用ブーツとは思えない端正な顔つきで、バイクを降りてからの歩きも苦にならない。
3.ガエルネ G-STONE
ロングツーリングなら雨に強いG-STONE
- 柔らかい最高級フルグレインレザー
- 内側ファスナーで脱ぎ履きも楽
- ゴアテックスの防水と透湿
- 重量:約748g(片足)
No.145より柔らかい革を使っているので、最初から足に馴染む。
ゴアテックスにサイドジッパーたから、死角なし。
4.カドヤ KA-VOGEL
とにかく履くのが面倒なブーツ
サイドファスナーなんてもちろん無い。
履く度に、靴紐のテンションで履き心地を調節しないといけない。
上部のバックルを2個づつ締めるのが、最後の儀式。
靴の造形に惚れ込んで、
履く面倒さを全て飲み込めるか、否か
踏み絵になっている
5.アルパインスターズ FASTER3
スポーツバイクに合わせるなら、FASTER3。
安全性、耐久性もalpinestarsは裏切りません。
とにかく軽くてカッコイイのを探しているなら、間違いありません。
FASTER3はカラーバリエーションが多くて、1つに決められない。
せっかくの革バイクブーツも、手入れしないと足元見られる

いくら気合を入れて高い靴を買っても、履きっ放しは悲しい。
そんな靴を見られたら、『いい加減な人』だとレッテルを張られる。
1日履いた靴は乾燥するまで休ませないと、臭いや型崩れを起こします。
毎日バイクに乗るなら2,3足のバイクシューズをローテーションしよう。
本当に気を使う人は
同じ靴を5足用意して、一週間をローテーションする
ウエアは変えても、昨日履いて湿ったままの靴では台無しです。
中2,3日休ませて良く乾燥したら、ブラシで汚れを落としキレイに磨いてあげよう。
手入れして革が育つと、新品より美しくなります。
詳しい手入れ方法はココ
⇒バイクブーツの臭いを簡単に取る方法3選!臭い難くする方法3選!
初めて『靴磨き』をしてもらったのは、まだイキッてた頃。
今から思えば、笑われてたと思います。
カッコだけのブランド靴を磨いて頂きました。
いきなり靴の左右にトランプを2枚差し込まれ作業が始まりました。
靴墨で靴下を汚さないためと知ったのは、ずっと後のこと。
大人の階段を1つ上った気がした思い出。
おすすめ革バイクブーツ まとめ

バイクやウエアには気を使っても
『どうせ誰も気にしてないから』と靴には油断が出ます。
靴からは、その人の考え方や懐具合が透けて見えます。
あなたの価値が『これくらい』と足元を見られないように
磨き上げたバイクブーツで出かけよう。
何より自分が気持ちイイ!
併せて読みたい
バイクブーツの臭いを簡単に取る方法3選!臭い難くする方法3選!
ツーリング先で歩きやすい、おすすめバイクシューズ 8選
150ccバイク任意保険と125ccファミリーバイク特約の比較まとめ
バイク盗難防止まとめ4選!複数カギとアラームと保険と収納で撃退!