この肖像画が誰か解りますか?
答えは、シェイクスピア。
『生きるべきか死ぬべきか』のハムレットとか書いた人です。
シェイクスピアの時代にバイクは無かったので、
彼の髪はヘルメットのせいではありません。

ヘルメットをかぶると髪型が崩れてしまう。
何とかならないのかな。
そんな疑問に答えます。
ヘルメットの中で髪がつぶれない2つの方法
- ヘルメットの中で髪をサラサラに維持する
- 髪が乱れていない状態で固定する
こんな内容を知ってスッキリしよう。
休憩でヘルメットをぬいだ時に髪が爆発していると、チョット悲しい。

ヘルメットで髪は潰れて当たり前
ヘルメットをかぶると髪型が乱れるので、何とかならないかと悩む人は多い。
- ヘルメットをかぶると髪型が崩れてしまう。
- ヘルメットで髪の毛がぺちゃんこになってしまう。
贅沢な悩みだと知ろう
シェークスピアがヘルメットをかぶっても、髪が乱れるとは言わない。
髪があるから乱れるのです。
あなたの『髪が乱れる!』を聴いて
ヘルメットが脱げなくなってしまいフリーズしている人が居ませんか?
ヘルメットの適正サイズとかぶり方

髪が崩れるのを避けるためか、半ヘルをアゴひも無しで載せているだけの人を見かける事があります。
事故に遭ったときどうなるか分かっての事だと思います。
好きにして下さい。
ヘルメットをかぶる目的からして、ヘルメットの中で頭が自由に動く状況はマズイと解ります。

ヘルメットの内装に頭が固定されているが、
締め付け過ぎで頭が痛くなる程では無い状態が、ヘルメットの適正サイズです。
頭を軽く振ってみても、ヘルメットがずれない状態がベストです。

簡単にズレたら、いざという時に役に立ちません。
頭とヘルメットとの間に挟まれた髪は、潰れている状態がベストです。
ヘルメットを脱いだ直後は、髪は潰れていて当たり前です。
問題はその後のヘアスタイルの復元です。
方法は2つです。
- ヘルメットの中で髪をサラサラに維持する
- 髪が乱れていない状態で固定する
1.ヘルメットの中で髪をサラサラに維持する
映画で良くあるのは、女性がバイクを止めてヘルメットを脱いで子犬のように頭を振ると、長いサラサラの髪が出てくるシーンです。
ヘルメットの中で髪がサラサラの状態を保てれば、
ヘルメットをかぶっている時は潰れていても、
脱げば直ぐに復元します。
ヘルメットの中で汗をかき、頭が蒸れて髪がジットリ湿ってしまうので、
髪がその状態でクセ毛になってしまうのです。
サラサラに維持出来れば、潰れても髪は復元します。
最近のヘルメットはベンチレーションが良く出来ていています。
ある程度の速度で走っていれば、ヘルメットの中で風が流れているのを感じることが出来ます。
走行風をヘルメット内部に取り入れて、内部の湿った空気や熱を排出してくれるので、汗をかき難くなってます。
もし、昔ながらのベンチレーション効果が薄いヘルメットならば、最新のヘルメットの導入すると髪にやさしくなります。
⇒おすすめスクーター用ヘルメットのまとめ10選!【安全性と快適性】
⇒安全でおすすめのアジアメーカーのヘルメットまとめ6選!【SG規格】
トゥー・ホイール・クール

ベンチレーション効果を高める、こんなアイテムも有ります。
ヘルメットと頭が密着していると空気が流れないので、ヘルメットと頭の間に挟んでヘルメットを少し浮かし、空気を流すアイテムです。
実際に使用してみました。
インプレ
大きなシャンプーブラシのような形状です。
シリコンの突起が頭に刺さってヘルメットを浮かせ空気の流れる隙間を作ります。
装着すると空気の流れが多くなったのは実感でき、蒸れが改善します。
また、ヘルメットを浮かせるので、髪がぺちゃんこになりません。
シリコンなので、簡単に水洗いで汗を流せるし、速乾なので清潔に保てます。
ネガもモチロンあります。
このアイテムの分ヘルメットの容量は減るので、元がジャストだと窮屈になります。
また、値段がもう少し安いと手が出し易い。

2.髪が乱れていない状態で固定する
髪が潰れても、キレイな状態で潰れれば、元の状態に戻り易い。
インナーキャップ、インナパッド
呼び方は色々ありますがヘルメットの下にかぶる水泳帽のようなものです。
メッシュや速乾素材で出来ていて、頭にかいた汗を吸い取ります。
これをかぶると、ヘルメットと頭皮のの間にメッシュの層が出来るので、空気の流れる隙間ができる。
このため、トゥー・ホイール・クールとおなじような効果を感じます。
両者の違いは、インナーキャップは髪をまとめた状態でヘルメットをかぶれる事です。
ヘルメットの中で髪がクシャクシャになる事が無いので、ヘルメットを脱いでも髪がまとまっています。ぺちゃんこにはなるけれど、まとまってます。
インプレ
ヘルメットをかぶる時に髪が乱れないので、ボサボサになりません。
頭にかいた汗を吸ってくれるので、頭皮がベタベタにならないのは気持ちが良い。
頭の汗が額を伝うあの嫌な感触や、汗が目に入るイライラが解消される。
炎天下にバイクで入っていても、頭がムレることが無いので疲れにくくもなります。
チョット変わった使い方ですが、
水道水で濡らしてからかぶると、蒸発熱で一層涼しく感じるのでおすすめ!
デメリットは、締め付け感です。
頭が締め付けられる感じがダメな人もいると思います。
トゥー・ホイール・クールとインナーキャップ おすすめはどっち

好みだけど、トゥー・ホイール・クールの方が使い勝手はイイ。
インナーキャップは、サラッとした素材で出来ていますが、かぶるタイプです。
だから、ヘルメット内の空気の流れは トゥー・ホイール・クールの方が感じます。
ヘルメットがジャストサイズでトゥー・ホイール・クールが入らない場合は、インナーキャップの出番です。
バイクのヘルメットで髪の毛がぺちゃんこに潰れない方法 まとめ
駐車場に滑り込む。
バイクのエンジンを切る。
サイドスタンドを立てる。
グローブを外す。
ヘルメットを脱ぐ。
ギャラリーに微笑む。
髪の心配が無いと、こんなシーンも演じられる
ヘルメットを適正にかぶれば、髪がつぶれるのは当然です。
- 中で髪がサラサラの状態を保っていれば
- 髪が乱れていない状態で固定していれば
ヘルメットをかぶっている時は潰れていても、脱げば直ぐに復元します。
髪をキレイな状態で保てれば、ヘルメット無いがムレて雑菌の温床になる事も無い。
シェークスピアは手遅れだけど、あなたはまだ間に合う。
ヘルメットの中は過酷です。
禿げてしまったら、病院で治療するしかない。
そうならないように、髪のメンテをしよう。
人気の育毛剤はコレ。
併せて読みたい
ヘルメットで禿げないように髪の毛を守る方法!なぜ、ケアしないの?
ヘルメットではげる4つの理由、はげないための対策まとめ7選
ヘルメットの洗い方・洗う頻度!【なぜ、洗濯機を使わないの?】
バイク保険の安さ比較!チューリッヒ、アクサ、三井ダイレクト
バイクの盗難保険を比較したら、おすすめはZuttoRideClubだった