バイク用品店には、多種多様なヘルメットが並んでます。
フルフェイル、ジェット、半ヘル。
形も色々なら、値段も1万円以下から10万円近いものまで色々ある。

ヘルメットは、どうやって選べば良いの?
そんな疑問を解消します。
ヘルメットを選ぶ方法は、4つ
- 売れ筋ランキングで選ぶ
- 形状で選ぶ
- 取得規格で選ぶ
- メーカーで選ぶ
おすすめは、『メーカーで選ぶ』
こんな内容を知ってスッキリしよう。
買換えの参考にしてもらえると幸いです。
1.ヘルメットの売れ筋ランキングで選ぶ
一番売れているものが、一番良いものだ!
そういいた考え方もある
どんなヘルメットが売れているのか?
まずは、通販3社のヘルメット売れ筋ランキングを見てください。
Amazon・楽天・Yahoo!それぞれ特色が出ていると思いませんか?
例えば、今日時点でAmazonランキング100位までのヘルメット。
売れ線のヘルメットの傾向はこの3つ。
- フルフェイスかジェット
- リード工業か、その他
- 1万円以下
具体的には、こんなヘルメットが売れてます。。
- PSC、SG規格
- 脱着式内装
- ラチェット式バックル
- PSC、SG規格
- ハーフシールドはUVカット
心ひかれましたか?
『一番売れているものが、一番良いものだ!』は
ヘルメットには当てはまらない気がします
ヘルメットの形状 (今日のランキング100位)
- フルフェイス — 44個
- ジェット — 32個
- 半ヘル — 24個
ヘルメットメーカー (今日のランキング100位)
- リード工業 — 14個
- OGK — 11個
- ヤマハ — 6個
- バイクパーツセンター — 6個
- ARAI — 4個
- その他
ヘルメットの価格帯 (今日のランキング100位)
- 5千円以下 — 38個
- 1万円以下 — 35個
- 2万円以下 — 15個
- 2万円以上 — 12個
5,000円以下のフルフェイスや、2,000円以下の半ヘルも売れてます。
2.ヘルメット形状で選ぶ
ヘルメットには、フルフェイス・ジェット・半ヘルがあります。
システムやオフロード用もあるけれど、基本的にはこの3種。
夏は開放的なジェットで冬はフルフェイスという選択をよく聞きます。
フルフェイスは夏は暑くて冬に暖かいからね。
しかし、夏でも安全なフルフェイスがおすすめ
ヘルメットが衝突する部位
バイクの交通事故でヘルメットが衝突した部位を集計したデータが下の絵です。
1981年ドイツでの集計データで、少し古いけれど、傾向は変わらないと考えられます。

この文書でも引用しているのみだが、引用元とされている文書が見当たらないため引用
右側通行なのが影響しているかもしれませんが、
ヘルメットの左右で衝突率が違うのに深い意味は見当たりません。
アゴとスクリーンの衝突率が高いのに注目!
ヘルメットは頭頂部を守るというイメージですが、
実際にはアゴと顔面からぶつかります。
フルフェイスを100%とすると
- ジェットはアゴが守れず、全体の65.4%しか守れません
= 100-(19.4+15.2) - 半ヘルは顔面も守れず、全体の38.6%しか守れません
=100-(19.4-2.1-5.7-0.2-5.5-15.2-1.9-6.4-0.6-4.4)
防御という意味では、フルフェイス一択です。
バイク死亡事故での損傷主部位
頭部・胸部の損傷が死亡原因の80%
事故の衝撃でヘルメットが脱げないのがキモ
日本のバイクの死亡事故において、
どこを損傷したのが致命だったのかを集計してデータがあります。
バイク死亡事故の損傷主部位

・頭部の損傷は50%程度。
・40.9%で事故時にヘルメットが脱落
警視庁 二輪車の交通死亡事故統計(平成30年中) を引用
東部損傷がトップ
バイクの死亡事故の内、頭部損傷による死亡は約50%です。
せっかくヘルメットをかぶっていたのにヘルメットが脱げ、死亡しているケースが多い。
胸部の損傷が2位
死亡に至った損傷の30%は胸部です。
ヘルメットと胸部プロテクターを併用すれば、80%が守れた命です。
3.ヘルメットを取得規格で選ぶ
ヘルメットの規格は、世界標準にはなってません。
各規格が、しのぎを削ってる状態です。
JIS規格 | JIS T8133(乗車用ヘルメット)の規格に適合していることを示す |
SGマーク | 財)製品安全協会認定の基準に適合していることを示す |
SNELL規格 | SNELL財団の規格に適合していることを示す |
ECE規格 | 欧州の規格に適合していることを示す |

どの規格があれば、日本の公道を走っても良いの?
ヘルメットの公道使用には、どの規格も必要有りません。
道路交通法施行規則の基準を満たしていれば良いだけです。
ヘルメットの公道使用には、どの規格も必要有りません。
道路交通法施行規則の基準を満たしていれば良いだけです。
道路交通法施行規則
(昭和三十五年総理府令第六十号)
施行日: 令和元年七月一日
最終更新: 令和元年六月二十一日公布(令和元年内閣府令第十二号)改正
半ヘルでリッターSSに乗っても良いし、
工事用ヘルメットでも、違法性は有りません。
xx規格のシールが無いと公道はダメだとか、
xx規格が無いと公道はダメだとか、
125cc以上は半ヘルはダメなんて在りません
あくまで『推奨 』に過ぎません。
道路交通法施行規則の1~7を満たしていれば、公道で使用できます。
規格の意味
極論すれば、それぞれの規格は俺ルールです
俺の市場で商売したかったら俺ルールに従えというだけです
SNELL規格が一番厳しいと言われてますが、本当でしょうか。
規格を見ましたか?
同じ試験を100回行って
- A規格は、10回壊れないことが判定条件
- B規格は、20回壊れない事が判定条件これ
これなら、B規格の方が厳しいと言えます。
しかし現状はワザとのように規格ごとに試験条件や判定条件が違います。
試験条件や結果の判定条件が違うルールを並べても比べようがない。
規格の優劣なんて決められない。
規格によっては、
俺が認めた検査機関で試験しないと結果を認めない、
という事すらあります。
規格には数多くの試験項目があり、この試験はA規格が厳しいが、この試験はB規格が厳しいという事も有ります。
全体を眺めると、なんとなく SNELL規格が一番厳しそう、
それ以上のことは言えない。
SGマーク付き製品の欠陥により、人身損害が生じたと認められる場合、事故原因、被害の程度などに応じて、賠償措置を実施します。
被害者1人当たりの賠償額の最高限度額は、1億円です。
SGマークには、損賠賠償がついてます。
だから、安全なんてことにはならない。
『SGマーク付き製品の欠陥』なんて、どうやって指摘できるのだろう。
一般人が、居s的出来る訳もない。

メーカーで選ぶ
ARAI・SHOEI・OGK
この三社のヘルメットなら、間違いない
日本メーカーの3社なら信頼できます。
なぜなら、日本人だから。
ヘルメットの寿命
物の寿命にには2種類あり、物理的寿命と心理的寿命です。
物の寿命にには2種類ある。
- 物理的寿命
- 心理的寿命
通常は心理的寿命の方が先に来ます。
いわゆる『飽きた』です。
バイク用ヘルメットの物理的寿命は、ヘルメット内部の緩衝材(発泡剤)の劣化から一般的に3~5年と言われてます。
SHOEIによると、3年です。
劣悪な環境も考慮しているはずですので、通常使用であれば倍の6年が物理寿命と考えられます。(自己責任)
バイクのヘルメットも物理的寿命の前に心理的寿命を迎えそうです。
ヘルメットの寿命は、メーカ指定で3年。
一般的には5年程度で買い替える人が多い。
寿命が来るより、飽きるのが先かも。
おすすめのバイクヘルメット まとめ
ARAI、SHOEI、OGKのフルフェイスを
ARAI、SHOEI、OGKのフルフェイスを
5年程度毎に買い替えるのがおすすめ
- 日本メーカーだと牛に轢かれても割れない
- 無印ヘルメットはトンカチで叩きくと、あっけなく割れる
こんな映像を見た事が有ると思います。
ヘルメットはバイクの任意保険と似ています。
任意保険に入らなくても違法性は有りませんし、2,000円の半ヘルでも違法性は有りません。
しかし、いざという時に衝突するのは自分の頭です。
ヘルメットの傷で済むか、重大な事故になり後悔するか。
全て、自分の選択です。
併せて読みたい