バイク125ccと150ccに必要な免許の比較【一発試験もアリ】

アフィリエイト広告を利用しています
125ccと150cc

今までは、125ccが情報通の乗り物とされてきました。

  • 30km/h制限
  • 段階右折

50ccの不便さから解放されて、交通の流れに乗って走れる。

しかし、最近150ccのバイクが増えてきました。

従来は125ccの次のクラスは250ccでしたが、150ccという選択肢が増えました。

125ccと150ccで何が違うのだろう?


そんな疑問を解消します。

125ccと150ccの違いは多岐にわたります。

ここでは必要な免許の違いをご紹介します。

125ccにホンのちょっと足すだけで、125ccの我慢から解放されます。

  • 125ccスクーターに乗るには、AT小型限定普通二輪免許が必要です
  • 150ccスクーターに乗るには、AT限定普通二輪免許が必要です

わずか25ccの違いですが、必要な運転免許が違うので注意しよう。


バイク125ccと150ccの差

125ccと150ccの違い

この記事では、一番上の免許の違いにスポットを当てます。

125ccと150cc。

わずか25ccの差です。

丁度いい例えが見つからないけれど、25ccはこれくらい。

  • ペットボトルのキャップ 7.5ml
  • 大さじ1杯 15ml
  • おちょこ1杯 18ml
  • ヤクルト1本 65ml

ccとmlは、同じだけど基準が違う

  • 1ml:1cm立方体の体積
  • 1cc:1kgの水(1L)の千分の1

国際単位系やJISでは『ml』が使われます



なぜ、25cc違いのバイクがあるの?

なぜ、25cc違いのバイクがあるの?

最近、150ccクラスのバイクが増えてきました。

  • ホンダ
    PCX150、ADV150
  • ヤマハ
    NMAX1255
    マジェスティS
    トリシティ155
  • スズキ
    バーグマン200

日本では125ccが区切りだけど、海外では150ccが区切りだからです。

日本より海外の需要の方が圧倒的に多いので、バイクは150ccで開発されます。

その150ccバイクを日本のために、『わざわざ排気量ダウンして』125ccにしてる。

元々の150ccの方が

バランスいいんじゃない?

そんな声が大きくなったので、海外の150ccバイクが日本でも売られるようになったのです。



125ccと150ccの立場

従来の定説:125ccが最強の排気量だ
  • 125ccは本体が安い
  • 125ccは維持費が安い
  • 125ccは燃費が良い
  • 125ccは50ccのような制限がない
  • 125ccは軽くて日常使いに良い

125ccが最強というのが、定説だったけど、150ccの台頭で怪しくなってきました。

  • 元々150ccなので、バランスが良い
  • 高速道路・自動車専用道路が走れる
  • ピンクナンバーじゃない

などのメリットが多い。

150ccが最強じゃ無いの?

手放しで、そう言えないのが免許制度の縛りです。

125ccと150ccの免許の違いをみてみよう。



バイク125ccと150ccに必要な免許の比較

小型二輪免許と普通二輪免許

バイク免許の種類と取得可能年齢、運転できる排気量です。

免許の種類取得可能年齢排気量条件
原付免許 16歳50cc以下なし
小型限定普通二輪免許16歳125cc以下なし
AT小型限定普通二輪免許16歳125cc以下ATのみ
普通二輪免許16歳400cc以下なし
AT限定普通二輪免許16歳400cc以下ATのみ
大型二輪免許18歳なしなし
AT限定大型二輪免許18歳なし ※1ATのみ

原付免許を『原1』、小型限定普通二輪免許を『原2』と呼ぶ事も有ります。

※1:2019年にAT限定大型の排気量制限650ccは無くなりました

バイク免許、多すぎ!


これには同意!

ここまで細分化する意味は、ユーザー目線ではありません。

警察と仲がいい教習所の収益化のためと思われても仕方ない。

『特定小型原動機付自転車』の新設

電動キックボード用の車両区分が新設

  • 最高速度 20km/h
  • ヘルメット不要
  • 自賠責・ナンバープレートは必要

2022年、原付1種の下に、『特定小型原動機付自転車』という車両区分が新設されました。

無法状態の電動キックボード対策です。

排気量制限ではなく、最高速度を20km/hに抑えることでヘルメット不要が合法化された。


原付1種の30km/hでさえ危険なのに、20km/hでヘルメットせずに公道を走る。

危険な匂いしかしません。



バイク125ccと150ccに必要な免許を取る方法

125cc、150ccは、スクーターが多いので、スクーターを運転するための免許で見てみよう。

  • 125cc:AT小型限定普通二輪免許
  • 150cc:AT限定普通二輪免許



次に、それぞれの取得方法です。

  1. 教習所で免許を取得
  2. 直接試験場で免許を取得

2種類ある。

それぞれ、125ccと150ccでどんな差があるかみて見よう。






1.教習所で免許を取得

教習所で免許を取得
教習所で免許を取得

4輪の免許を持っていると125ccと150ccの免許取得費用は、3万円違うだけです

ムダな出費なのか、将来への投資なのか?

地域によって異なりますが、教習所の概算料金はこのようになっています。

 125ccスクーター150ccスクーター
必要な運転免許AT小型限定二輪 AT普通二輪
取得費用(普通免許無し)16万円
学科×26時限  技能×9時限
20万円
学科×26  技能×15
取得費用(普通免許有り)  8万円
学科×1  技能×8
11万円
学科×1  技能×13

車の免許(普通免許)を持ってれば、8万円と11万円で3万円の差です。



おすすめの免許と、費用を抑える方法

おすすめの免許は、『MT普通二輪』です。

通勤・通学以外、何があっても乗らないのなら、AT小型で十分です。

でも、バイクに慣れてくると、250ccが必ず欲しくなる。

間違いない!

費用が苦しければ、合宿免許がおすすめです。

短期間で、安く免許取得できます。

宿泊費+旅費+免許費用のコミコミでも、近所に通うより安い


⇒ 車・バイクの免許取るなら【合宿免許受付センター】




安くなる理由は、ココ



125cc免許が緩和 (2018年の法改正)

2018年の法改正で125cc免許が緩和

2018年の道路交通法改正により、1日に取れるコマ数が3時限から4時限に増えました

これにより、4輪免許を持ってる人が125ccスクーターに乗りたい場合メリットが生まれました。

最短2日でAT小型限定普通二輪免許が取得できる

AT小型限定普通二輪を取得するのに必要な 『技能×8』を

最短3日から1日短縮して最短2日で受講できるようになったのです。

土日の休みの間に125ccAT免許を取得することも可能です。

1日に取れる教習のコマ数をふやしただけ

教習所の収益が減るわけでは無いのがミソですね

だから、既得権益を持ってる人たちが反対しなかった




自動車免許付帯の50cc免許を125ccに


現在、 更なる改正が議論されています。

自動車免許に付いてくる原付1種(50cc以下)が

原付2種(125cc)になるかもしれない

環境性能要求が高まり、50ccが遅くなり使い物にならなくなったためです。


けれど、免許の種類が減ると教習所の収益が減ります。

素直に、既得権益を手放すとも思えない。

実現は遠そうですね!




MT免許とAT免許の違い

MT免許との違い

将来、MTバイクに乗る可能性があるのであれば、

取得する免許をよく考える必要があります。

MTバイクに乗るには、小型限定普通二輪/普通二輪免許が必要です。

AT免許をMTも乗れる免許に変える事を『限定解除 と言います。



最初からMT免許を取る場合は、AT免許費用に2万円程度の追加費用でMT免許が取得できます。



AT免許は選択肢を狭めるので、できればMT免許がおすすめ。

自動車のように、AT車しか走ってないということには、バイクは成らないためです。

自動車は実用だけど、バイクは趣味の乗り物。

趣味は面倒なほど面白かったりするからね!


EV化でMTは?

EV化でMTは?

EVバイクになれば、ギアは無くなります。

だからAT免許があればEVバイクに乗れるはず。


でも、それは10年以上先の世界。

10年はMTが無くなることはありません。



AT免許からMT免許への切り替え

後から限定解除するには、小型限定普通二輪・普通二輪ともに6万円程度の追加費用が必要です。

  • 将来の可能性のため、2万円を投資しておくのか
  • 将来の事はその時考えるとして、今は無駄な投資を抑えるのか

考え方しだいですので、正解は有りません。

しかし、2万円の先行投資で可能性は無限に広がる。

バイクは車のように、99%がATなんてことにはならないからね!

最初から、いきなり大型免許もアリ



2.直接試験場で免許を取得

直接試験場で免許を取得

運転免許センター(試験場)に直接行って試験を受ける事が出来ます。

・学科・技能両方に合格すれば、1日で免許が取れます。
一発免許、飛び込み免許などと呼ばれてます。

料金は、小型~大型まで免許区分によらず定額です

6,100円(受験料2,600円、試験車使用料1,450円、免許証交付料2,050円)です。

もちろん不合格の場合は、受験するたびに 受験料 と 試験車使用料 の計4,050円が必要です。

合格したら、 別途取得時講習受講料(大自二16,650円、普自二16,200円)が必要です。

1発で合格したとしたら、合計22,300円で普通自動二輪運転免許が取得できます



一発試験は狭き門

免許証3

試験場での技能試験はかなり狭き門です。

しかし、20年前の3無い運動全盛期に比べれば、かなり緩和されました。

もし、10回で合格すれば4,050×10+2,050+16,200=58,750円で免許取得できます。

10回掛かったとしても、自動車学校へ行くより安い

けれど、100回掛かっても、合格しないかもしれない

うまくすれば、教習所に行くより安く取得できます。

自分で技能練習する環境を作れる人や、メンタルの強い人はチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

※注:費用は変わっている可能性が有るので、お住まいの都道府県に確認下さい


3無い運動の詳細は、ここ



海外の免許制度と日本の免許制度の比較

海外の免許制度と日本の免許制度の比較

アメリカのバイク免許
 M2免許:150cc以下
 M1免許:排気量制限無し

EUのバイク免許
 A1:125cc以下 かつ 11kW以下
 A2:排気量制限無し かつ 35kW以下
 A: 排気量制限無し 出力制限無し

アジアのバイク免許
  排気量制限無し (アジアらしい)

海外の免許制度は、シンプルです。

日本のように7種類もバイク免許がある国はありません。

AT免許なんて無いし、排気量も制限・無制限の2種類しかない。

大人の事情で、日本の免許は多すぎ!



日本のバイク免許のグローバルスタンダード化

日本のバイク免許のグローバルスタンダード化

日本のバイク免許を統廃合して、

海外と足並み揃えてもらえませんか?

日本のバイク免許は、AT/MT・排気量で7種も有ります。

排気量が変わっても操作は大きく変わりませんので、ここまで細分化する必要はありません。

  1. 小型限定普通二輪
  2. 普通二輪
  3. 大型自動二輪

3つにして、普通二輪免許取得後xx年経過で大型二輪免許に格上げにしませんか?

だから、免許試験しては、小型限定と普通二輪の2種類だけ。


免許取得費用も高すぎです。

これでは気軽にバイク免許を取ろうという気にはなりません。




バイク免許の改革は、ムリ?

バイクは車に比べエコな乗り物です。渋滞にも優しい。

バイクの需要を掘り起こすためにも、二輪免許制度の改革を望みます


免許の区分が多いほど教習所が儲かるので、やらないだろうけどね。

大型二輪は、どう取る?



バイク125ccと150ccに必要な免許の比較 まとめ

バイク125ccと150ccに必要な免許の比較 まとめ

自動車免許を持っている場合、125cc免許と150cc免許の費用

 125cc(小型二輪)150cc(普通二輪)
AT免許0円(基準)+3万円
MT免許+2万円+5万円

ムダな出費は抑えるべきだが、後から免許を取り直すと割高で二度手間です

バイクには無限の可能性があります。

趣味にするに不足ありません。


MT普通二輪免許の取得をおすすめします。


いきなり大型二輪という選択肢もあるが、危険なのでおすすめできない。

慣れてからの方が無難です。

あわてない、あわてない。

併せて読みたい

タイトルとURLをコピーしました