冬はバイクに乗らない人もいます。
防寒装備をしっかりすれば、夏より快適なのにね!

けれど、冬道は危ない!
バイクで雪道を走るのは無理でしょ?
そんな疑問を解消します。
- スノータイヤ
- スパイクタイヤ
- タイヤチェーン
方法はあるけれど、遊びで使うのは止めた方が良い
こんな内容を知って、スッキリしよう。
安全な場所で、ドリフト遊びをするのは楽しい。
けど、雪道・凍結した公道をバイクで走るのは止めた方が良い。
大型バイクは、特にね!
雪道をバイクで走る方法3選

バイクにも、冬タイヤは有ります。
- スノータイヤ
- スパイクタイヤ
- タイヤチェーン
選択肢は、3つ。
けれど、3つとも車で使うほどの効果はありません。
車重でタイヤを雪道に押し付けてグリップさせるのだけれど
バイクは軽量なので、押し付けられない

これがあれば、雪道も平気!
そういう、ものじゃない。
足を出して、トロトロ何とか走れるレベル。
簡単にコケて、バイクが傷つきます。
郵政・新聞配達などのプロと、生活必需品の方が使うものです
遊びで使うものじゃない
雪の日は、車か電車で出掛けよう。
1.スノータイヤ

スノータイヤのラインナップ
雪でも仕事で走る、郵政や新聞配達には無くてはならない。
ダンロップ・IRC・ブリジストン各社から、バイク用スノータイヤが発売されてます。
バイクのスノータイヤは、4輪でいうところの『スタッドレスタイヤ』。
大排気量用のスノータイヤは無く、125ccクラスまで用のラインナップとなってます。
もっと言えば、スーパーカブがメインターゲット。
遊びじゃないんです。
スノータイヤの特徴

スパイクタイヤのように、路面を削って粉塵を出さないので、雪の無い道でも使えます。
特徴は3つ。
- 柔らかいゴム
路面に追従 - 深い溝
溝に雪をかき出す - 細かいミゾ(サイプ)
硬さを調整
低温化でも路面の凹凸にフィットして、水はけを良くしてスリップを防いでます。
見た目はオフロードタイヤに似ているけれど、似てるだけ
オフロードタイヤとは作りが違う
これらの特徴により、スノータイヤの注意点は3つ。
- アイスバーンでは滑る
- 賞味期限が短い
- 夏には使えない
1.アイスバーンでは滑る

除雪された道やや、シャーベット状の道には有効だけど
アイスバーンでは滑るので過信は禁物
柔らかいゴムで路面の凹凸にフィットして、エッジを食い込ませてグリップする構造なので
エッジが食い込まないアイスバーンでは滑ります。
交差点付近は踏み固められているので、ブレーキは禁物です。
前輪ブレーキに触れたら、次の瞬間にはコケてる。
前輪ブレーキを使うと足をすくわれるので、エンジンブレーキ・後輪ブレーキが頼り。
2.賞味期限が短い
柔らかさが命のスノータイヤは、一般的なタイヤより賞味期限が短い
タイヤは経年変化で固くなりヒビ割れてきます。
一般的なタイヤの賞味期限が5,6年とすると、スノータイヤは3年程度。
もちろん、使用期限とはちがうけどね。
3.夏には使えない
スノータイヤをオールシーズンタイヤとして、一年中使うのは止めた方が良い。
柔らかいゴムを使っているので、カーブではヨレて腰砕けるので怖い。
摩耗も早くなる。
また、夏場は変形により熱を持つので亀裂やバーストの要因にもなる。
もちろん、カッ飛ばなければ使えます。
賞味期限が過ぎたスノータイヤを、勿体ないからと履きつぶしたくなる気持ちも分かります。
自己責任でね。
2.スパイクタイヤ

スパイクタイヤのラインナップ
日本では、ほとんど売られてません。
やはり働くバイク『スーパーカブ』用しか見かけない。
スパイク付きのタイヤもあるけれど、スノータイヤにピンを打ち込んで使うことも出来る。
これこそ遊びで使うものじゃない。
スパイクタイヤの特徴
一番効果あるけど、ネガもデカい
スパイクタイヤはスノータイヤと違い、アイスバーンでもある程度グリップします。
スパイクタイヤは、金属の鋲を雪に食い込ませて走ります。
スノータイヤ・スパイクタイヤ・チェーンの3つの選択肢の中で、一番効果がある。
けれど、路面を削る。
スパイクタイヤによる粉塵公害

この法律は、スパイクタイヤの使用を規制し、及びスパイクタイヤ粉じんの発生の防止に関する対策を実施すること等により、スパイクタイヤ粉じんの発生を防止し、もって国民の健康を保護するとともに、生活環境を保全することを目的とする。
スパイクタイヤ粉じんの発生の防止に関する法律
スパイクタイヤは基本的には使用禁止です。
違反すると10万円以下の罰金。
粉塵を出すためです。
けれど、地域と季節限定で使えます。
本当に必需な人だけに、使用許可
この法律は、スパイクタイヤの使用を規制し、及びスパイクタイヤ粉じんの発生の防止に関する対策を実施すること等により、スパイクタイヤ粉じんの発生を防止し、もって国民の健康を保護するとともに、生活環境を保全することを目的とする。
スパイクタイヤ粉じんの発生の防止に関する法律 e-Gov
雪の多い北海道・東北・北陸などにおいて、雪道・凍結路限定で使うことが出来ます。
限定使用にバイクも含まれてますが、125cc以下の原付は対象外
かといって、125ccはスパイク使い放題かと言えば、
そこは自分の良心に聞いてみよう
基本的には、郵政・新聞配達などのプロと、生活必需品の方のみと考えた方がいい。
遊びで使うのは、止めるべき。
3.タイヤチェーン

一応、あるにはあります。
タイヤチェーンの特徴
夏用タイヤが使えるのでメリットだけど
おすすめ出来ない
バイク用のタイヤチェーンもあるけれど、スパイクタイヤ同様に雪道・凍結路でのみ。
横滑りは防げないので、スパイク程の効果は無い。
後輪に付けるけれど、センタースタンドが無いと装着すら難しい。
- 雪道でも乗るなら、腹を括ってスノータイヤ
- 遊びなら、雪道に近づかない
はっきりした方がいい。
車のチェーン
車の冬タイヤと言えばスタッドレスです。
けど、滅多に降らない地方では、緊急用としてチェーンを積んでいる方も見えます。
最近は装着が容易で粉塵を出さない非金属チェーンが主流です。
だけど、伝家の宝刀として抜かない方が良い
保険は使わないで済むのが一番
今日どうしてもでなければ、車でも雪が解けてからにしたい。
バイクで雪道を走る方法3選! まとめ

- スタッドレス
- スパイク
- チェーン
雪道をバイクで走る方法は3種あるけれど、3つともおすすめは出来ない。
必要な人のみが、使おう。
一番効果が高いのはスパイクタイヤだけれど、粉塵問題があるので取扱注意。
125cc以下に規制は無いけれど、自由に使える訳じゃない。
雪が積もったら、春に備えて力を貯めるのもアリ。
併せて読みたい