タイヤに窒素を入れると、1本500円。
いまでも、500円×2の1,000円払っている人は
やはり効果を感じて、満足しているに違いない。

窒素は、効果無いの?
そんな疑問を解消します。
窒素を入れる効果があるのか・無いのか、お教えします。
タイヤに窒素を入れる効果
タイヤに窒素を入れる効果としてよく言われて言うのはこの4つ。
- 空気が抜けにくくなる
- タイヤが劣化し難くなる
- 温度変化で空気圧が変わりにくい
- ロードノイズを拾いにくい
どの効果もゼロじゃないけれど、体感できるレベルの差はありません。
本当の窒素を入れる効果はただ一つ。
心が安らぐ!
今時、1,000円で満足できる娯楽はなかなか有りません。
カスタムとしてもお手軽です。
窒素を入れるネガは何も有りません。
コスパが良いので、これからも窒素を入れ続けよう。
窒素の効果は体感できない
窒素の効果は体で感じるのでは無く、心で感じるものです。
空気が抜けにくくなる
天然ゴムに対する、水素の透過率を100とすると、
- 酸素の透過率は47
- 窒素の透過率は17
※パッキンランドを引用
確かに窒素の方が3倍近く天然ゴムを透過しにくい。
けれど、空気の75%は窒素、25%が酸素です。
25%の酸素の透過率が3倍あったとしても大勢に影響無いはず。
ブリジストンの比較データ
世界最大手のタイヤメーカーのブリジストンが窒素の抜けを調べた結果があります。
超一流企業なのに、突っ込みどころ満載。

- 100日間で空気は、100kPa、42%下がる
- 100日間で窒素は、60kPa、25%下がる
これを『100と60だから倍ほど差がある!』と言うのは、典型的なトリック。
何で60℃で試験してるの?
何で240kPa(240kg)も空気入れてんの?
加速試験をする場面では無いはずです。
10℃2倍則を使って、20℃に直せば、1/8です。
- 低下量60 ⇒ 7.5
- 低下量100 ⇒ 12.5
元々、240kPaあった空気圧は、20℃100日で12.5kpa (5%)しか低下しない。
ちょっと合わない!
一般的に、1ヵ月で5~10%程度空気圧は低下すると言われてます。
ブリジストン様を信じたとして、5~10%が2,5~5%になったとしても
だから何?
2,3%抜けにくくなって、何か感じられるわけも無い。
タイヤが劣化し難くなる
『窒素には酸素が含まれていないので、酸化=劣化しない。』
タイヤの劣化要因は、酸化でしたっけ?
劣化の主要因は紫外線と熱ですよね?
- タイヤの内側にだけ窒素を入れても、外側は何も変わらない
- タイヤに窒素を入れても発熱は変わらない
窒素を入れても、タイヤの劣化は変わらない。
劣化が気になるなら、バイクカバーを掛けた方がよほど効果があります。
温度変化で空気圧が変わりにくい
ボイル・シャルルの法則では、同じ温度なら同じ体積です。
理想気圧であれば、どんな気体でも体積は同じ。
しかし、これは理想気体での話。
実際には、気体の種類により体積は変わります。
なので、窒素を入れると温度で体積が変わりにくくはなるのは有り得ます。
しかし、酸素・窒素は理想気体からのずれは1%未満です。
※10気圧程度までを想定
※大阪教育大学を引用
タイヤの温度が変わることによる空気圧変化は1%未満。
1%未満の差が体感できる訳が無い。
ロードノイズを拾いにくい
窒素と酸素の伝導率の差を言ってると思われますが、
ロードノイズって、タイヤ内の気体を伝ってくるの?
空気を切り裂く音が、車体に伝わってるのじゃないの?
また、75%が同じ窒素で、顕著な差があるとも思えません。

まだタイヤに窒素を入れてるの? まとめ
タイヤに窒素を入れる効果はこの4つ。
- 空気が抜けにくくなる
- タイヤが劣化し難くなる
- 温度変化で空気圧が変わりにくい
- ロードノイズを拾いにくい
窒素充填は、1本500円程度なので、バイク一台で1,000円。
効果を実証するのは難しいけれど
1,000円で心が安らぐなら、
2,3ヶ月毎に窒素を入れるのは正しい。
これも、カスタムです。
他人なんて、関係有りません。
他人に迷惑が掛かる訳でもない。
元々、カスタムは自己満足なのだから、OK!
併せて読みたい
バイクのオカルトチューンまとめ!幸せになれるカスタムグッズ7選
アマリングを安全に消す方法!【自意識過剰だけど、気になるなら】
バイクのウインカー消し忘れを防止する3つの方法!深堀もアリ
バイクウエアがダサいのは、中身の問題!【2ヶ月で体形は変えられる】
バイク保険の安さ比較!チューリッヒ、アクサ、三井ダイレクト