PCXにトップケースを取り付けると、収納力が飛躍的にアップします。
付けるまでの葛藤はあるけど、付けたら世界が広がる。
シート下の収納と合わせれば、収納王になれる!

自分で取り付けられるの?
カウルを割りそうで怖いな!
そんな疑問を解消します。
PCXにトップケースを取り付ける手順は4ステップ
- トップケースを選ぶ方法
GIVI・SHAD? - リアキャリアを取り付ける方法
カウルの脱着が難関 - 取り付けベースを取り付ける方法
楽勝! - トップケースを付けて完成
こんな内容を知ってスッキリしよう。
PCXにトップケースをつけるのに、特別な技術は要りません。
取り付け方を知っていれば難しくない。
イメージトレーニングしてからやってみよう。
1.トップケースを選ぶ方法

まずは、取り付けたいトップケースを選ぼう!
選び方は3ステップ。
- GIVI・SHADを選ぶ
- 容量を選ぶ
- 取り付けベースを選ぶ
1. GIVI・SHAD どっち?

トップケースは、GIVI、SHADが2大勢力。
機能・耐久性に優劣は無いので、見た目が気に入った方を選べばいい。
他の人がどんなトップケースを使ってるのか気になるなら
売れ筋ランキングで傾向をつかんでから決めるのもアリ。
GIVI
SHAD
外観が気に入れば、それ!
手に入り易くて、値段が手ごろで人気なのは、GIVIとSHAD。
どちらかから選べば、後悔はしない。
決定的な機能差は無いので、見た目で選べばOK!
傾向としては、
- VIGI:丸っこくて、スタイリッシュ
- SHAD:角ばってて、質実剛健
どっちがこのみ?
リアキャリアに固定するためには、『取り付けベース』が必要です。
通常、『取り付けベース』はケースの付属品に入ってます。
ケースを買うときは、『取り付けベース』が付属されてるか、確認して買おう!
2.容量を選ぶ

収納力と見た目のバランスをどこにするか?
- 収納力は、大は小をかねる
- 見た目は、小さい方がバランスがいい
基本的には入れたいもので選べばいい。
けど、40L以上になると見た目のバランスが悪くなるのは仕方ない。
30~40Lを基本に、何を入れるかで決めたい。
- ヘルメットが1つ入ればいいのか
⇒ ~30L - 野菜を満載したいのか
⇒ ~35L - ロングツーリングの荷物を入れたいのか
⇒ 40L~
3.リアキャリアを選ぶ
好みのトップケースを選んだら、『 リアキャリア 』を同時に購入しよう。
リアキャリア には、2種類あります。
- 汎用的なリアキャリア
複数メーカのケースに対応ている
ケース以外のバッグを括り付けてもいい - 専用のリアキャリア
GIVI・SHADそれぞれに専用設計された取り付けベース
ケース以外はのせっれ内
選んだケースに対応していれば、どちらでもOK!
どのトップケースを選んだとしても、PCXへの取付方法に差異はありません。
傾向としては
- 汎用設計
厚みがあるので、ケースの位置が高くなりがち
将来、ケースを変えても使いまわせる - 専用設計
低い位置で、ガタ無くケースが取り付く
将来、ケースメーカを変えるときは併せて買い直し
トップケース選びについて、もっとなら
2 リアキャリアをPCXに取り付ける

やり方を間違えるとカウルを割ってしまう
だけど、落ち着いて作業すれば、初心者でも可能
PCXにリアキャリアを取り付けるためには、カウルの脱着が必要です。
カウルの構造を理解して落ち着いて作業すれば、難しくは無い。
取付方法は5ステップ
- 赤印のプラスねじ2つを取り外す
- クラブレールカバーを外す
- クラブレールカバーリッド(化粧板)を取り外す
- クラブレールカバー を元に戻す
- リアキャリア取付
焦らずにゆっくり。
心配であればバイクショップに取り付けを依頼することも出来ます。
この後の手順を見て、自分で出来そうか否かで判断しよう。
0.リアキャリア取付穴は標準装備


PCXには、リアキャリア取付用のネジ穴が最初から開いてます。
ただ、そのネジ穴に化粧板がかぶせてあるので、見えないだけ。
化粧板を取ってやれば取り付けねじ穴が出てくる。
しかし、化粧板をカウルの裏側からねじ止めしてあるのです。
そのため化粧板を外すにはカウルを剥がさないといけない。
不格好だからリアキャリア取付穴を隠したいのは解るけど
カウルを脱着しないと穴が出てこないのは
どうなの?
1. 赤印のプラスねじ2つを取り外す


この作業で外すねじは2本だけです。
シートを持ち上げると見える、赤印のネジをサイズが合うプラスドライバーで取り外します。
(この写真は既に化粧板が取れてキャリア取付穴が見えてますが、気にしないで下さい)
2.クラブレールカバーを外す

焦ったら、負け
内張りはがしを隙間にこじ入れて少しづつ浮かせてせて行きます 。

このクラブレールカバーの裏側は、こうなってます。
両先端に真下に刺ささる方向にツメがある。
内張りはがしでコジって、このツメを真上に抜くのです。
このツメが抜ければ、後は楽に外せます。
焦らない・焦らない
リアキャリア・トップケースを取り付けで難しいのはこの工程だけです。
カウルの裏にあるツメの位置・方向を考えて、
焦らずにゆっくりやれば誰にでも出来ます。
落ち着いて作業しよう
必ず内張りはがしを使ってカウルを少しづつ浮かして下さい。
金属製の内張りはがしはカウルを傷つけるので、プラスチック製の内張りはがしがいい。
間違ってもマイナスドライバーで代用しようとは思わなこと。
カウルが傷だらけになる。
3.クラブレールカバーリッド(化粧板)を取り外す

クラブレールカバー が取り外せたら、裏側にプラスネジが見えるので外します。
クラブレールカバーリッド(化粧板)が取り外せます。
これで、 リアキャリア 取り付け穴が露出しました。
4.クラブレールカバー を元に戻す
クラブレールカバーを元の位置に戻して、上から手で押さえ『パチン』とはめます。
最後に、最初の赤印のネジ2つを締めれば、出来上がりです。
5.リアキャリア取付


どのトップケースを選んで、どのリアキャリアになったとしても、取り付け方は同じです。
4つのねじでしっかり固定するだけです。
SHADのトップケースの場合は、このようなリアキャリアになります。
これを、前の作業で露出したネジ穴4つにねじ止めするだけです。
こういった時のお約束!。
ねじは1つづつしっかり締めるない
対角線上のねじを少しずつ締めていく
サイドバッグも付けちゃう?
3.トップケース取り付けベース の取り付け
ここまでくれば、あとは簡単!
ケースに付属していた『取り付けベース』をリアキャリアに固定します。
台のバイクでケースを共有したければ、
取り付けベースだけもう1つ買ってバイクにつけておこう。
1.取り付けベース 取り付け

リアキャリアに取り付けベースを付けて、黄印の4ねじで固定します。
4つのねじを均等に締めるのは、前と同じです。
2.取り付けベース 化粧板取り付け

ねじを締めて、ガタつかない事を確認したら、上に化粧板を被せます。
サイドバッグも付けちゃう?
4.トップケースを付ける

取説に従って、トップケースを乗せれば、完成です。
トップケースを持って揺すっても、異音やガタツキが無い事を確認しておきます。
走行中にトップケースが落ちたら笑えない!
トップケースなら、どんなヘルメットも入る
PCXにリアキャリア・トップケースを取り付ける方法 まとめ

PCXにトップケースを自分で取り付けるには、カウルを剥がす必要があります。
カウル剥がしが、トップケース取り付けで一番大変な作業です。
これが出来れば、後は単純なねじ締めだけ!
PCXのメンテを自分でしようとすると、何処にでもカウル剥しが出て来ます。
必要なのは内張りはがしだけで、特殊な工具は要りません。
落ち着いて行えばだれにでも出来る作業です。
けれどカウルを割っては大変です。
この記事を見て難しそうだと感じられたなら、ショップに任せるのも一案。
併せて読みたい