160cmの人も180cmの人も同じバイクを買います。
いろんな体格の人が同じバイクを買うのだから、
吊るしの状態で、自分にジャストフィットするはずがない。

どこをどう調整すれば良いの?
パーツ交換しなきゃダメなの?
そんな疑問を解消します。
どうしても合わなければパーツ交換だけど、
まずは、ポジション調整してみよう。
ほんの数センチ動かすだけで、フィーリングは大きく変わります。
- ハンドルの調整方法
- レバーの調整方法
- リアブレーキ・シフトの調整方法
3つのポジションの調整方法を知って、スッキリしよう。
各パーツが、有るべきところにあると気持ちイイ。
フィッティングの重要性
小柄な人が、リッターバイクを颯爽と乗りこなしているのは
カッコいい!
体格や体力的なハンディを乗り越えてバイクを意のままに動かせるのは、正しいフォームで乗れてるからです。
正しいフォームとは

有るべきところに有るべきものがあれば、リラックスしてバイクに乗れます。
リラックスした状態が正しいフォーム。
低くて遠いハンドル
例えばハンドルが低くて遠かったら。
スポーツバイクに慣れた人には良いかもしれないが、初心者には厳しい。
手が伸びきってハンドルにしがみついて乗ることになる。
それに、腰が伸びきってしまうのですぐに腰が痛くなる。
そんな姿勢でバイクを思い通りに繰れるはずも無い。
セルフステアなんて生かせるはずも無い。
フィッティングの方法
バイクと体が触れるのは、シート・ハンドル・ステップの3ヶ所です。
シート高さは簡単に調整出来ないので、まずはハンドル・ステップの2ヶ所を調整してみよう。
シートに座る位置を基準に、自然に手足をのばしたところに各パーツが来るように位置をずらします。
シート位置が基準です
足つきがどうしても馴染めずに
- シートのアンコ抜き
- シート交換
をした場合は、各部の位置関係を全て見直さないといけない
足つきの不安は大問題だけど、再調整というネガは忘れないで!
気を付けないと、ドミノ倒しのように交換部品が増えていく
正しく座る

シートに座る位置が基準なので、まずは正しく座らないと話にならない。
- ステップの上で立ち上がる
- そのままゆっくり腰を落としていく
- おしりがシートに触れた位置が正しい位置
馴れないと、ハンドルにしがみつくため、前乗りになりがちです。
馴れてきたら、あえて基本からずらして、前乗り・後乗りにすると挙動がどう変わるのか試してみるのもイイ。
けれど最初はバイクの真ん中に座って王道でいこう。
時どき立ち上がって、正しい位置にお尻を戻すクセを付けるといい
- ストレッチになり眠気も覚める
- お尻の血行が良くなって、痛みも消える
- 汗で湿ったお尻も乾く
イイコトずくめ

ハンドルの調整方法

理想のハンドル位置は、あなたの体幹の強さによって変わる。
- シートに座ってリックスする
- 背中に力を入れずに自然に背筋を伸ばす
- そのまま前傾していく
- 苦しくなるチョット前で前傾を停める
- 脇を開けて、大きなマルを腕でつくる
- そこにハンドルがあるのが理想
SS・ネイキッドなど、バイクのジャンルにもよるけれど
前傾姿勢の深さは、体幹の強さとバイクへの慣れで決まる。
ハンドルを持つ手で、前傾を支えるのはNG!
体幹だけで支えるのが、正解。
ハンドルに添えた手に力を込めない。
腕はリラックスしてバイクが行きたい方向に行かせる。
ハンドルで支えなくても楽に維持できる前傾姿勢の深さは、乗り慣れると深くなって来る。
バイクに慣れると同時に体力がついて来ると、前傾して前輪荷重した方がハンドリングが良くなるのに気づきます。
ハンドルの握り方

直角にハンドルを握るのではなく、
『ドアノブを回すように』
『雑巾を絞るように』
脇を開けて、外側から角度を付けて握るのが正解。
手首を大きく返さなくて楽にアクセル操作が出来るはずです。
脇を閉めて直角にハンドルを持っていると、腕がつっかい棒になってバイクのセルフステアの邪魔になるよ。
ハンドル位置の調整方法
ハンドル位置調節は6角レンチ1本で出来る。
- ハンドルクランプ部の化粧キャップを外す
下側2個のみでOK - 中の6角ボルトを緩める
緩めるだけで、外す必要無し - ハンドルを回転させて、高さを変える
- 適正な位置で6角ボルトを締める
- 化粧キャップを元に戻す

下側のボルトのみで、上側ボルトには触らない。
ハンドルクランプ部に剛性を出して、緩みにくくするため
上側ボルトには触らない
上下均等に締め込むと、クランプが前後両方とも隙間がある状態になってしまう。
上側は、隙間を無くし、下側のみで締め込むことで剛性が上がります。
剛性が上がるとシッカリ感が出るし、緩みにくい。

ハンドルにはオフセットが付いているので、回すことで高さ・近さが変えられる。

シートに座って、手を伸ばしたところにハンドルが有るのが理想です。
バイクに慣れて、前傾姿勢にも慣れたら
ハンドル位置を下げてみるのもいい

レバーの調整
レバーの取付け角度

レバーが腕の延長線上に来るように調整しよう。
ブレーキ・クラッチレバーは、ハンドルへの取り付けねじを緩めるだけで角度を調整できます。
手首をひねらなくても、楽にレバーが引けるように真直ぐ伸ばした指がレバーに触れるように角度を変えると繊細なレバー操作がしやすくなる。
レバーの引き代
レバー開度が調節できるレバーに交換になるけれど
手小さくてレバーが遠く感じのなら、レバーが第一関節に掛かるくらいの位置に動かしたい。
ブレーキタッチに関わる部分なので、ここはこだわりたい。
レバー交換は比較的安価なのが救い。
レバーに掛ける指の数は、好みです。
絶対の正解なんて無いので、1本から4本まで好みで構わない。
昔は、鷲掴みしないと効かないブレーキもあったけど、今時のバイクなら指1本でもタイヤロックさせられる性能を持ってます。
逆に、ABSが付いてるバイクなら、4本指で鷲掴みしてもタイヤロックしないので安心。
自分がやりやすい指の数でOK!
ただ、4本だとアクセル操作とブレーキ操作を同時に出来ないので
ブリッピングはしにくい。
まあ、ブリッピングしなきゃいいだけのこと。

リアブレーキ・シフトの調整方法

ブレーキペダル、シフトペダルは、足首が直角になるように調整しよう。
- 上過ぎると、走っているとき無意識に踏んでしまう
- 下過ぎると、操作しづらい
調整の仕方はバイクによって違うけど、基本的に固定しているネジを緩めて位置調整してからねじを締めるだけ。
スパナ1本で調整可能なバイクが多い。
ブレーキ調整と共に
リアブレーキのレバー高さを変えたら、
ブレーキランプが点灯するタイミングも併せて調整が必要です
ブレーキを踏まなくても点灯しっ放しになってるかもしれない。
逆にブレーキが効き始めるタイミングでブレーキランプが点灯しないと
追突されるかも!
バイクシューズを新調したときも、靴底の形状によっては再調整になるかもしれない。
[AD]
バイクを買ったらフィッティング まとめ
正しいポジションは、ハンドルに荷重を掛けないポジション
体に変な力を入れなくても、これが実現できるように各部を調節しよう
左手をハンドルから放して、片手で加速・減速が自由にできれば
そのポジションは正しい
新しいバイクは心が躍るけれど、自分にフィットしていないと宝の持ち腐れ。
いきなりパーツ交換するのもいいけれど、まずはノーマルで調整してみて、調整範囲を超えてたらパーツ交換でも遅くない。
自分好みに調整しながら、新しいバイクのことを少しづつ知って行こう。
若い頃、お互い好意は持っていて、付き合い始める寸前のやり取りを思い出す。
相手を探りなながら距離を詰めていくのは、一番楽しい時間かもしれない。
併せて読みたい
【公道で何と戦ってるの?】ブリッピングでシフトダウンなんかして!
PCXのおすすめブレーキレバーと交換方法!初心者でも簡単に出来る!
アップライトなバイクで楽に乗ろう!ハンドル位置を上げる3方法
今乗っているバイクが高く売れれば、それだけ新しいバイクの購入資金が楽になります。
何も考えずに下取りに出すのは、もったいない。
中古バイクの情報に長けている、
買取業者の買取価格を聴いてからでも遅くない。