あおり運転の報道が無い日の方が、珍しくなりました。
あおり運転や交通事故に巻き込まれたときの自己防衛として、車にドライブレコーダーは必需品になって来てます。
一方、バイクにドライブレコーダーを設置している人はまだ少数派です。
しかし、バイクはあおり運転の被害者になり易いので、バイクにドライブレコーダーが必需品になる日も近いはずです。

バイクに付けられる
ドライブレコーダーって
どんなのがあるの?
そんな疑問を解消します。
早めにドライブレコーダーを設置して、自衛した方が良さそう。
ドライブレコーダーの選び方
ドライブレコーダーには、車用とバイク用が有ります。
バイク用には一体型、別体型の2種類が有ります。
また、アクションカメラをドライブレコーダー代わりにする方法も有ります。
どれにすれば良いのか迷いますが、自分に合ったドライブレコーダーはこのフローで決められます。

それぞれの違いを比較して、あなたの選択で間違いないか検証しましょう。

車用とバイク用のドライブレコーダーの違い
ドライブレコーダーの車向け/バイク向け違いは、防水と耐震性能です
バイクに車向けのドライブレコーダーはおすすめできません
バイク用は車外設置用に防水されてます。
また、バイクは振動が大きいので車用ドライブレコーダーとは振動検知レベルが違います。
バイクに車用ドライブレコーダを設置すると、振動検知して衝撃録画をしまくる可能性が有ります。
衝撃検知で録画保存する機能を封印するしかありません。
バイク用のドライブレコーダーは、車用ほど数が出ないのと防水・耐震処理のため、車用より割高に感じますが致し方ありません。
防水で無い時点で車用のドライブレコーダをバイクで使うのはムリです。
晴れた日しかバイクに乗らない、防水は不要と考えるならば、自己責任です。
ドライブレコーダーの 一体型/別体型の違い
一体型はバイクへの設置が容易です。しかし目立つので盗難に気を使います
別体型は2台のカメラで前後両方が録画できます。しかしバイクへの設置が複雑です
まずは一体式で味見をしてみて、やはり後方映像も必要なら別体式にステップアップする事をおおすすめします。別体式は高価なので、その方が無駄が有りません。
一体型と別体型のメリット・デメリット比較しました。
別体型の方が高機能ですが、価格と設置の困難さがネックです。
一体型のメリット
一体型はオールインワンですので、ハンドルにマウントして 電源接続するだけです。
初めてのドライブレコーダーとして試してみるには、設置が簡単な一体型がおすすめです。
ネガは、取り外しも簡単なので盗難に注意が必要な事です。バイクを離れる時は外して持って行った方が良い。しかし、面倒と感じるかもしれません。
一体式のおすすめドライブライブレコーダー
このドライブレコーダーは2019年の新作でフルスペックなのに1万円と、お試しには狙い目です。
- USB給電:スマホナビ用USB電源が使える。バッテリー切れで録画が停止しないので安心
- IP65:防水防塵が最高レベル
- ループ撮影可能: メディアの容量が一杯になると古い映像を消して新しい録画を続ける事。容量満杯でも録画が止まらないので安心
- 車体電源ON連動 : バイクのキースイッチONで自動的に録画開始する事。起動し忘れが無いので安心
- 衝撃検知録画 : 振動検知すると通常録画とは別の上書きしない領域に録画する事。事故動画が新しい録画で消されないので安心
- 200万画素フルHD
- 視野角:120度
別体型のメリット
カメラ部と本体部が分かれており、2台のカメラでバイクの前後を録画できます。
バイクは後ろからのあおりが多いので、バイクの後方映像が残せるのがメリットです。
デメリットは設置の面倒さです。前後に2台のカメラを設置して本体とハーネス接続するのは、時間の掛かる作業です。
本体はハンドル部に設置してバックミラー代わりにしても良いし、シート下に設置して見た目スッキリにも出来ます。
サスペンションと干渉せず、なるべくカウルで保護された場所、かつカウルの映り込みが少ない場所にカメラを設置するのは困難です。
またハーネス取り回しにも苦労します。
自分で設置が困難であれば、バイクショップやバイク用品量販店で取り付けてもらう事も出来ます。
別体式のおすすめドライブレコーダー1
安心の日本製、ミツバです。値段より信頼性を選ぶのであれば、これで決まりです。
安定感、録画画像の明るさ鮮明さで定評が有ります。夜でも車のナンバーがシッカリ読めます。
万が一の時に録画されてませんでしたで済みません。手が届くのであれば日本製を選びたい。
- wifiでスマホ操作
- IP66
- ループ撮影可能
- 衝撃検知録画
- 200万画素フルHD
- 視野角:162度
- 明暗を補正するWDR搭載
別体式のおすすめドライブレコーダー2
日本製が予算オーバーであれば、コスパの良いこれです。
一体式+αの値段で後方録画が手に入ります。スペックにも抜かりは有りません。
- IP65
- ループ撮影可能
- 衝撃検知録画
- 200万画素フルHD
- 視野角:120度
アクションカムはドライブレコーダーの代わりになるのか
アクションカムとドライブレコーダーの使い分けは、
『事故記録を優先するか、ツーリング記録を優先するか』です。
後方映像などの事故記録を優先するなら、ドライブレコーダー。
4Kなど映像のクオリティを優先するなら、アクションカム。
バイクの後方映像を記録するなら比較するまでも無くドライブレコーダーしか有りません。
アクションカムとドライブレコーダーは互いに独自機能を吸収し合っているので、境目が曖昧になってきてます。
アクションカムがループ撮影 や車体電源ON連動を取り入れれば、ドライブレコーダーが画素数や画質を上げて対抗するため、両者に機能差は無くなりつつあります。
旧来は違いが明確でしたが、最近の機種で気になる違いは下表の赤文字部分です。
アクションカムとバイク用ドライブレコーダーの比較
アクションカム | バイク向け ドライブレコーダー | |
ループ撮影 | △(機種依存) | 〇 |
車体電源ON連動 | △(機種依存) | 〇 |
手ブレ補正 | 〇 | 〇 |
外部電源駆動 | 〇 | 〇 |
前後撮影 | ✖(360°撮影設置はムリ) | △ (機種依存) |
衝撃検知録画 | ✖ | △ (機種依存) |
防水 | 〇 | 〇 |
ファイルサイズ | 制限なし | 3~15分程度 |
4K動画 | △(機種依存) | ✖ |
Wifi転送 | △(機種依存) | △(機種依存) |
アクションカムとドライブレコーダーではファイルの扱いが根本的に違うので注意が必要です。
・小さなファイルを次々作っていくのか
・1つファイルに延々と記録するか
この違いがドライブレコーダーとアクションカムの大きな違いです。
アクションカムのデメリット
アクションカムは録画中ずっと1ファイルなので、後から動画編集が楽です。
その変わりファイル容量が一杯になると古い大きなファイルがごっそり消されて、新しい録画が始まります。
事故の後にファイルが一杯になり事故動画が消されたら、取り返しがつきません。
ヘルメット装着
ヘルメットにアクションカムを装着して、本体バッテリーで駆動すれば簡易なドライブレコーダー替わりになります。
2時間程度しかバッテリーが持たないのと、画角が安定しないのは諦める前提です。
あくまで、ドライブレコーダーもどきですので過度な期待は禁物です。
アクションカム本来の目的であるツーリング映像記録が主です。
いざという時にバッテリー切れであるリスクを理解した上での選択になります。

ドライブレコーダのデメリット
ドライブレコーダーは、1ファイルが3~15分程度の小さなファイルが沢山できていきます。ファイル容量が一杯になった時は、小さいファイルが1つづつ消されて上書きされます。
長時間の大きなファイルがごっそり消される事が無いので、事故動画が残る確率が高くするためです。
そのためツーリングの記録として長時間の動画を作ろうとすると、小さなファイルを沢山つなぐ事になります。つなぎ目は当然きれいにつながらないので、いちいち編集しなくてはなりません。
ドライブレコーダーから長時間のツーリング動画を起こすのは向いていません。
GoPro HERO8 Black
安い中華アクションカメラは避けた方が無難です
残念な画質の製品が多く、アクションカムのメリットである映像美が有りません
スペックにだまされないように注意
アクションカメラをドライブレコーダーにするなら、GoPro HERO8 Blackです。
シリーズ最高の手振れ補正と、夜間でもくっきり鮮明な4K録画です。
値段がネックですが、このスペックに勝負できるアクションカメラは有りません。これを買って後悔するなどあり得ません。
しかし、ドライブレコーダーとして使うだけだと、オーバースペックです。勿体ない。
目的地まではドライブレコーダー。目的地に着いたらアクションカメラとして使い尽そう。
- 4K動画
- 強力な手ブレ補正 HyperSmooth 2.0
- HDR 夜間の低光量でもくっきり鮮明な画像
- 10m防水・耐衝撃
バイク用ドライブレコーダーのまとめ
好みのドライブレコーダーは決まったでしょうか。
このフローでタイプを決めましょう。
ドライブレコーダーの出番が来ない事が一番なのは、任意保険と似ています。
ドライブレコーダー映像は自分の運転の振り返りにもなるので、早めの設置をおすすめします。
煽られた時の対処はここです。
バイクであおり運転に逢ったときの対策
