【初心者向け】失敗しない、バイクから電源を取り出す6つの方法

アフィリエイト広告を利用しています
電源を取り出す方法メンテ・カスタム
  • USB電源
  • グリップヒーター
  • セキュリティアラーム など

バイクに追加したい電装品は多い。

電源はどこから取れば良いの?


バッテリーから?

そんな疑問を解消します。

  • バッテリー電源とACC電源の違い
  • ACC電源の取り出し方3選
  • ACC電源の分岐させる方法6選

こんな内容を知ってスッキリしよう。

電源を取り出す方法を知ったら、まず何をバイクに付けよう?


【初心者向け】失敗しない、バイクから電源を取り出す方法

初心者でも失敗しない、電源を取り出す方法

電源の取り出し方は、2種類⇒3種類⇒6種類となってる。

いきなり結論を言ってしまえば、

バイクから電源を取り出すおすすめ方法

  • サービスコネクタが付いてるバイクなら、それを使おう
  • 無ければ、コネクタに中間ハーネスを割り込ませよう
  • 既存のハーネスを傷つけて枝分かれさせるのは止めた方が良い


電源の取り出し方には色々あります。

理由はともかく、結論だけを知りたいセッカチさんのためにはずは結論を。

バイクから電源を取り出す方法は2種類

バイクから電源を取り出す方法は2種類
  1. バッテリー直接
  2. ACC電源

ACC電源がおすすめ



ACC電源の取り出し方は3種類

ACC電源の取り出し方は3種類
  1. ヒューズBOXから取り出す
  2. リレースイッチを作って取り出す
  3. 車両配線から分岐させる

車両配線から分岐がおすすめ

車両配線から分岐させる方法は6種類

車両配線から分岐させる方法は6種類
  1. サービスコネクタ
  2. 中間ハーネス
  3. ギボシ
  4. スプライス端子
  5. はんだ
  6. エレクトロタップ

並びの順がおすすめの順



それぞれについて、なぜおすすめなのか説明していくよ!


バイクメンテが好きな人でも、電気系が苦手だったりします。

食わず嫌いせずに、そんな人にこそ読んで欲しい。



ドライブレコーダーの実践例はココ





バッテリー電源とACC電源の違い

バッテリー電源とACC電源の違い

バイクの電源には2種類あります。

  1. バッテリー電源
    バッテリーに直接配線する電源
    バイクを停めてキーを抜いても通電し続ける
  2. ACC電源
    キーをOFFにすると切れる電源



ACC電源から電源を取り出そう。

なぜ、ACC電源がおすすめなのか

バッテリー上がりを防ぐため

バッテリーに直接+-ハーネスを取り付けて電源取り出すのは、一番シンプルで解りやすい。

だけどシンプル過ぎて、もしものリカバーが何もないのが欠点です。


バイクを降りてエンジンを切っても、通電しっ放し。

例えばスマホ用のUSB電源キットを取り付けてたら、スマホに充電しっ放しになってしまう。

電装品の電源を切り忘れるとバッテリー上がりになるので、バッテリー電源は止めた方が良い!



キーオフで電源供給が止まるACC電源ならば、電装品の電源を切り忘れてもバッテリー上がりの心配が無い。



ACC電源の取り出し方3選

ACC電源の取り出し方3選

ACC電源から電源取り出した方が良いのは解った。

では

ACC電源はどこから取れば良いの?



ACC電源の取り出し方は3種類。

  1. ヒューズBOXから取り出す
  2. リレースイッチを作って取り出す
  3. 車両配線から分岐させる


おすすめは『3.車両配線から分岐』です。


安心なのは『リレースイッチ』だが、配線が面倒です。

1.ヒューズBOXから取り出す

ヒューズBOXから取り出す

バッテリーの近くにヒューズBOXがあります。

その中のヒューズを配線付きのヒューズに差替えてACC電源を取り出します。

差替えるヒューズは、【HORN】・【OP】などもし過電流が流れても影響が少なそうなのを選ぼう

間違っても、【MAIN】とか【ABS】とかは止めておこう

あなたが取り付けた電装品が原因でヒューズが切れたら

バイクが動かなくなったり、ABSが効かなくなったりしてしまう。



ヒューズBOXから取り出すメリット

めりっと

容易に元に戻せる

元々ついていたヒューズに戻すだけで、アッと言う間に元に戻せるのがメリット。

例えばバイクを売却するときに、怪しげな後付けハーネスがののたうちまわってるのはマイナス評価。


オリジナルの評価が最も高いからね。



ヒューズBOXから取り出すデメリット

デメリット

追加した電装品に問題があって過電流が流れてヒューズが飛ぶと、ヒューズが繋がっている先の機器にまで影響する。

また、ヒューズBOXのフタが閉まらなくなる可能性がある。

配線を通せるように、切れ込みを入れないといけない。

オリジナルに戻せなくなるのは、マイナスですね。




2.リレースイッチを作って取り出す

リレースイッチを作って取り出す

こんな回路を自分で組んで、ACC電源を取り出します。

この回路図を見て意味が解らなかったら、やらない方がいい。

適当に回路を組んで、バイクが黒焦げになるのは悲しいからね。

メリット

めりっと

  • 独立した電気回路なので、他の電装品に影響しない
  • 大電流を取り出せる




デメリット

デメリット

頭痛が痛くなる!

この回路図を見て意味が解らなかったら止めておいた方が無難。




3.車両配線から分岐させる

車両配線から分岐させる

既存のACC電源配線から分岐して使う方法。

ホーンに行っているハーネス、ブレーキランプに行っている電線がACC電源です。

ハーネスを辿って、分岐させやすい場所を探そう。

  • タンクの下など、雨が掛からない
  • コネクタになっている
  • スペースがあって、作業しやすい
  • ハンドル操作やサスペンション動作で動かない

こんな場所が分岐させやすい。


PCX(JF81)からACC電源を取り出す方法は、ココ



PCX(JK05)からACC電源を取り出す方法は、ココ





車両配線からACC電源を分岐させる方法6選

車両配線からACC電源を分岐させる方法

車両ハーネスからACC電源を分岐して取り出す方法は6種類。

おすすめの順番に並べると、こうなる

  1. サービスコネクタ
  2. 中間ハーネス
  3. ギボシ
  4. スプライス端子
  5. はんだ
  6. エレクトロタップ



それぞれのメリット・デメリットを表で表すと、おすすめの理由が解り易い。

 車両ハーネス脱着性信頼性サイズ難易度
サービスコネクタ
中間ハーネス
ギボシ
スプライス端子
はんだ
エレクトロタップ
  • 車両ハーネス
    車両ハーネスを傷つけないなら『〇』
  • 脱着性
    取り付けた電装品を取り外すのが容易なら『〇』
  • 信頼性
    振動・経年変化による断線の心配が少ないなら『〇』
  • サイズ
    接続部がコンパクトで嵩張らないなら『〇』
  • 難易度
    初心者でも簡単に作業出来れば『〇』




1.サービスコネクタから電源を取り出す方法

サービスコネクタから電源を取り出す方法

バイクによっては、予備の電源コネクタが用意されている場合があります。

  • グリップヒーター
  • アラーム
  • ETC

メーカー純正オプションなら、車両の予備コネクタと形状が合っているので

コネクタを繋げるだけです。

PCX(JF81)の場合は、3種類のサービスコネクタが最初から用意されている豪華仕様。

  • 4Pカプラ
  • 2Pカプラ
  • ギボシ



2.中間ハーネスから電源を取り出す方法

中間ハーネスから電源を取り出す方法

バイクのコネクタに二股の中間ハーネスを挟んで、そこから電源を引き出す方法。

既存のハーネスは加工しないので、元の状態に戻せるのが良いところ。


中間ハーネスは、市販のコネクタを購入して自作してもいいし、完成品を買ってもイイ。

PCX(JF81)の完成品中間ハーネスはコレ

PCX(JK05)の完成品中間ハーネスはコレ

ギボシタイプのサービスコネクタを使う場合は、このタイプ。



他のバイクの適合は、キタコのサイトで確認できます。

キタコ公式 電源取り出しハーネス適合表


自分で中間ハーネスを自作する

コネクタを買って、自分で中間ハーネスを自作する方法もあります。

コネクタ単品がコレ。4Pと2Pどちらども好みでOK!

値段を見て貰えばわかるが、コネクタ単体と完成品で大きな値段差は無い


電子工作が得意でないのなら、高いクオリティーの完成品を買った方が断線の心配が無いので安心です



4Pコネクタ

2Pコネクタ




3.ギボシから電源を取り出す方法

ギボシから電源を取り出す方法

車体ハーネスを切断して、普通のギボシとダブルギボシをつけて電源を取り出します

  • ギボシは、接触が安定しているので断線する心配はまずない
  • 慣れれば端子をつけるのも難しく無い
  • 万一、電装品を外したくなったら、ギボシを繋ぎ直せばいいだけ
  • コネクタより安価


ギボシと言うのは、上の絵の金属端子の部分のことを言います。

オス・メスをかみ合わせると接続します。

ダブルギボシを使わず、

普通のギボシに無理やりハーネス2本入れるのはダメ!

カシメが甘くなるので、振動で断線し易い





ハーネス太さの選び方

大電流を取り出すのであれば、それなりに太いハーネスを使わないとマズい。

ハーネスが熱を持って、最悪火事になってします。


  • 0.2sqハーネス : 2.5A  (30w/12V)
  • 0.5sqハーネス : 5A   (60w/12V)
  • 0.75sqハーネス : 6.6A  (80w/12V)



どんな電装品を繋ぐのか、消費電力によりハーネス太さが変わります

例えばグリップヒーターは30W前後ですので、0.2sqでは細い

LEDなどの照明や信号線は0.2sq、大電流は0.5sqと覚えておこう

この2本を持っていれば、まず大丈夫




ギボシをカシメる方法

ギボシをカシメる方法
チョットサビてるけど問題無し

ギボシをハーネスに圧着する事を『カシメる』といいます。

カシメるには、『電工ペンチ』という道具が必要。

電装系いじりには欠かせないので、1つ確保しておこう。

まず壊れないので、一生モノ。

使い方はエーモンの公式動画が解り易い。

カシメのコツは、2ヶ所のカシメの役割を切り分けること。

大きめの穴で軽くカシメて端子のツメをキレイにカールさせてから、0.5sqハーネスなら0.5~0.75と書いた穴で芯線に食い込むまでしっかり締めると、抜けにくい。

親の仇のように、全体重を掛けてしっかりカシメ終わったら、チョット引っ張てみて抜けて来ないか確認しておこう。

カシメのコツ

ギボシは、+側にメス端子、-側がオス端子をつけよう。

メス端子には全体にスリーブ(樹脂の覆い)が付くので万一車体に触れてもショートしないからです。

オス端子は、端子がスリーブから露出してる。

最初から車体ハーネスに付けずに、何度かハーネスの切れ端で練習してからにしよう。


4~5回やってコツをつかむまでは、引っ張ると抜けてしまう。

段々、慣れてくると、キレイにカシメれるので心配は要らない。




4.スプライス端子から電源を取り出す方法

スプライス端子から電源を取り出す方法

ダブルギボシは万能なギボシだけど、唯一の弱点はデカいこと。

+-2個セットなので、2つのギボシは結構なスペースを食います。

狭い場所に押し込めるには苦労します。

ギボシのように付け外す必要が無ければ、

コンパクトに接続できるスプライス端子を使うのもアリ


スプライス端子

スプライス端子はギボシのカシメる部分だけのようなもの。

車両ハーネスの被覆を10mほど剥いで芯線をだします。

追加ハーネスも同じように芯線を出してから、2つの芯線をスプライス端子でカシメる。

ギボシのように簡単に付け外しは出来ないが

コンパクトなのがメリット

狭い場所に押し込められるのでスッキリします。

ハーネスの太さによってスプライス端子も使い別けよう。

  • 0.2sq2本なら、足して0.4sqなので、0.4~0,7sqタイプ
  • 0.5sq2本なら、足して1.0sqなので、0.8~2.0sqタイプ

これも、いきなり車体ハーネスにトライしないで、手持ちハーネスで何度か練習してから本番に行くのがおすすめ。


接続後は、熱収縮テープでカバー

スプライス端子は接続後も、金属部がむき出しなのでショートしないように保護しよう。絶縁テープで巻くだけでも良いが、熱収縮テープだとキレイになる。

接続部に被せてから、ドライヤーやライターで温めれば縮んでピッタリ。

エーモンの端子には付属してるけど、失敗したら換えとして。

この値段で、たぶん一生分






5.はんだ付けで電源を取り出す方法

はんだ付けで電源を取り出す方法

スプライス端子の代わりに、はんだで接続する方法。

おすすめしない


ハーネスの振動で、はんだクラックが発生して接続不良になる場合があります。

機械的強度が必要な場所にはんだはダメ!

振動しないように、ハーネスを固定できるならOKだけど、スプライス端子の方が早くて、コンパクトさは変わらない。

自称メンテの達人と言う人は、

なぜかはんだ付けが好きです


合理的な意味はない



6.エレクトロタップで電源を取り出す方法

エレクトロタップで電源を取り出す方法

被覆を剥く必要が無い。

車両ハーネスに取り出す電源ハーネスを添えて、2つをエレクトロタップで挟むだけ。

付け外しは出来ないが、電源取り出しの簡単さは一番です


おすすめしない。

ほんのわずかな接触なので、接触不良を起こし易い。

接触不良ほど厄介な不具合は無い


再現したりしなかったりで、

何処に問題が有るのか突き止めるのか至難





失敗しない、バイクから電源を取り出す6つの方法 まとめ

失敗しない、バイクから電源を取り出す6つの方法 まとめ
  • サービスコネクタが付いてるバイクなら、それを使おう
  • 無ければ、コネクタに中間ハーネスを割り込ませよう

自分でギボシなどを買って工作するのは、既存品で飽き足らなくなってからでも十分。

初心者がムリする必要は何もありません。


バイクだって最初はノーマルのまま乗って

おいおい気になるところをカスタムして行く。


いきなりフルカスタムのバイクを買うのは、


解ってる人か、全然解ってない人。


併せて読みたい

タイトルとURLをコピーしました