スマホをナビとしてハンドルにマウントしていると
- 電源ケーブルがダラダラして、キレイじゃない
- スマホが防水でも電源コネクタが露出してるので雨で使えない
そんな不満を感じたことが有りませんか?

USBケーブルで充電しないと
直ぐにバッテリー切れてしまう
仕方ないんじゃないの?
そんな疑問を解消します。
ワイヤレス充電(Qi)という解決案があります。
- Qi充電対応スマホホルダーとは
- Qi充電のメリット・デメリット
- おすすめQi充電スマホホルダー
- スマホがQi充電に対応しているか
こんな内容を知ってスッキリしよう。
導入するには制限も多いけれど、試すだけのメリットもあります。
ワイヤレス充電qi対応スマホホルダーとは

iphoneが対応したことにより、ワイヤレス充電が一般的になって来ました。
- メリット
スマホを置くだけで充電が出来る - デメリット
充電に時間が掛かる
そんなワイヤレス充電の規格がqi(チィー)。
qi充電は、室内用から車やバイクに広がってきました。
qi充電機能のあるスマホホルダーが各社から発売され、バイクでもqi充電を使えるようになりました。
- バイクでのメリット
ケーブルを刺さないので雨に強くなる - バイクでのデメリット
スマホホルダー、USB電源が全交換になる
スマホがqi充電対応してないと話にならない
デメリットも目立つので、万人に勧められるものでは有りません。
あなたのバイクの使い方を振り返ってみて
メリットの方が勝るなら、ワイヤレス充電を試す価値あり
もちろん、新しものの好き、ガジェット好きは、行っちゃうけど!
スマホホルダーのqi対応 メリット・デメリット

スマホホルダーのqi対応 メリット
スマホの充電コネクタにケーブルを刺さなくても充電できる
- いちいち、ケーブルを刺さなくていい
- ハンドル周りにケーブルが露出せずスッキリする
- スマホのコネクタを使わないので雨でも使える
- iphoneなら、充電しながら有線イヤホンで音楽が聴ける
ワイヤレス化のメリットは、便利になることです。
もちろんqi対応スマホホルダーの電源処理が防水になっていることが前提!
スマホホルダーのqi対応 デメリット

ケーブルを使った有線接続より、
充電効率が悪い
ケーブルを使った方が、圧倒的に早く充電できます
ワイヤレス充電より、ワイヤー充電の方がロスが無いのは当たり前です。
さらに、ワイヤー充電は、急速充電のための工夫がいろいろあります。
このため充電競争をすれば、ワイヤー充電が圧勝します。
充電規格 | 対応機種 | 供給電力 |
USB Power Delivery | iPhone・Android | 18W |
Quick Charge 2.0/3.0 | Android | 18W |
Apple 2.4A | iPhone | 12W |
スマホ充電のワイヤレス充電qi化の注意点

ナビとして昼間に最大の明るさで地図を表示し続けても
- バッテリーが減らなければ良い
- ワイヤレス充電でナビしてても、バッテリーがもてばいい
自分のスマホの消費電力を調べ、情報を集めてからワイヤレス化が必要です
これが可能ならば、ワイヤレスにするメリットが生きて来ます。
逆にワイヤレス化するとバッテリー消費が追い付かず、バッテリー切れになるなら
無駄な投資に終わってしまう。
大画面 高スペックスマホ
最近の大画面高スペックスマホは、消費電力もスゴイ。
ナビソフトによっては、5W以上になることもあります。
安物のUSB電源を使っていると、実際の供給電力は少ししか出てないことが多い。
充電しているのにバッテリー切れになることがあります。
ワイヤレスにするなら、電源も見直した方がいい。
充電効率の悪さ、充電周りを含め全交換になるデメリットと
ワイヤレスのメリットを天秤して、
メリットがあると判断したらワイヤレス化もあり
おすすめの ワイヤレス充電qi対応スマホホルダー 5選

おすすめのワイヤレス充電qi対応スマホホルダーを5つ紹介します。
おすすめは、Kaedearの3択!
- Kaedearスマホ ホルダー バイク クイックホールド
- Kaedear バイク スマホホルダー パワーグリップ qi
- Kaedear 防水 qi ワイヤレス 充電 アルミ マウント パワーグリップ
- Yblntek バイク スマホ ホルダー Qiワイヤレス充電
- readygohigh ワイヤレス充電 ホルダー
1.Kaedearスマホ ホルダー バイク クイックホールド

Qi充電スマホホルダーでは一番人気で支持を集めているのが、このモデル。
- 縦幅132mm~175mm
- 横幅68mm~85mm
- 入力電圧:12V-24V
- qi出力:最大15W(15W/10W/7.5W/5W)
- 出力電力:最大36W(12V1.5A/9V2A/5V3A)QC3.0対応
- 素材:アルミニウム合金
- 防水:IP66防水
- 重量:250g
アルミステーで4隅をガッチリホールドするので、スマホが外れる心配はまず無い。
安心感があります。
qi給電スペックにも不満ありません。
ハーレーなどの1インチハンドルにもクランプ可能。
スマホの縦置き・横置きを簡単に切り替えられるのも気が利いている。
Qi充電の他に、USB出力の口もあるので、USBケーブルでの充電も可能。
価格も手ごろで死角が無い。
万が一にも、スマホを落としたくないなら、コレ!
一番人気なのもうなずける。
2.Kaedear スマホホルダー パワーグリップ qi
- ホルダーサイズ:
- 縦幅130mm〜175mm
- 横幅60mm〜90mm
- 入力電圧:12V-24V
- qi出力:最大15W(15W/10W/7.5W/5W)
- USB出力:最大36W(12V1.5A/9V2A/5V3A)QC3.0対応
- 素材:アルミニウム合金
- 防水:IP66防水
スペックは、上のKaedearと同じなので、見た目で選んで構わない
ゴツくてガッチリホールドが良いのか
コンパクトが良いのか
色も4色あるのでバイクの色に合わせると統一感が出るてバイクに溶け込みやすい。
アルミで補強されているので、プラのみのホルダーより安心感は高い。
そして、万一の脱落を防ぐセーフティバンドも付属している。
3.Kaedear 防水 qi ワイヤレス 充電 アルミ マウント パワーグリップ
- ホルダーサイズ:横幅90㎜~65㎜
- qi出力:最大15W(15W/10W/7.5W/5W)
- USB出力:最大18W(12V1.5A/9V2A/5V3A)
- 防水:IP66
- 素材:アルミニウム合金
- 重量:185g
コンパクトさを優先するなら、横からのホールドタイプ。
ホールドが弱めにはなるが、実際にスマホが飛び出すことはまず無い。
4.Yblntek バイク スマホ ホルダー Qi

- 材料:PC+ステンレス鋼
- コードの長さ:150cm
- 入力電圧:DC 12-24V
- 出力電圧:ワイヤレス充電15W
USB充電QC3.0(5V=3A; 9V=2A; 12V=1.5A) - 対応ハンドルバー直径:15-30mm
- 対応スマホのサイズ:4-7インチ
- IP66防水
ワイヤレス充電qiとQC3.0の急速充電の両方に対応しています。
1インチハンドルバーにももちろんクランプ出来ます。
5.readygohigh ワイヤレス充電 ホルダー
- ホルダーサイズ:
- 縦幅132㎜~175㎜
- 横幅68㎜~85㎜
- 入力電圧:12V-24V
- qi出力:15W
- USB出力:36W
- 防水:IP66
- 素材:アルミニウム合金
四隅をホールドするタイプなので、場所は取るが安心感は高い。
5つともに高出力なので電源は専用の電源を引き出したほうがいい。
ワイヤレス充電qiに対応しているスマホ

ワイヤレス化のメリットがあるとしても、手持ちのスマホが ワイヤレス充電qiに対応していないと話にならない。
携帯キャリアで購入した最近のスマホなら、ざっくり50%程度のスマホがqi充電に対応してます。
SIMフリーのスマホは対応してない場合が多い。
iPhone
最近の光学手振れ補正が搭載されたiphoneは、
バイクの振動で手振れ補正が故障する事例が多発してます
iphoneをマウントするなら、ワイヤレス充電qi にこだわらずに
振動対策されたスマホマウントにした方が良い
振動対策されたスマホホルダーは、ココ
以下は、参考情報程度に。
iphone8以降であれば、qi対応しててます。
- iPhone 11,12
- iPhone XS
- iPhone XS Max
- iPhone XR
- iPhone X
- iPhone 8
- iPhone 8 Plus
- スマホホルダーが7.5W対応してるか?
10W対応のワイヤレス充電qiは7.5W出力出来ません
必ず、7.5W対応を確認要 - スマホホルダーがバッテリー接続
この条件が揃って初めて7.5Wでワイヤレス充電される
違う場合は5Wで充電されるのでチョット遅い
Android
手持ちのスマホが ワイヤレス充電qiに対応しているか、まずスペックを確認しよう。
最近のスマホであれば、ざっくり50%程度のスマホがqi充電に対応してます。
あなたのスマホがqi充電に対応していれば、10Wでワイヤレス充電できます。
15W充電のスマホはまず無いので気にしなくてもOK!
全ての機種ではないが、qi対応している場合が多い・少ないで分けるとこうなる。
qi充電に対応しているスマホ
- Galaxy
- Xperia
- HUAWEI
ワイヤレス充電qiに対応していないスマホ
- arrows
- AQUOS
- OPPO
qi対応スマホホルダーを買ってから、スマホが未対応と分かると痛い。
スマホを買い換える口実にはなるけどね!
qi充電出ないけど、落ちないコスパの良いスマホホルダーなら、ココ
ワイヤレス充電qi対応のスマホホルダーおすすめ5選! まとめ
バイクのスマホナビをワイヤレス充電にするには、
- スマホがqi対応してる必要がある
- qi対応スマホスタンドに変える必要がある
- 電源を引き直す必要がある
ハードルは高いので、万人には勧められません。
しかしこんな人は、試す価値がある。
- 雨でも乗る人
- ケーブルが煩わしい人
- 新しもの好き
- ガシェット好き
あなたは?