バイクのホイールは地味な黒1色な場合が多い。
足元が寂しいので色を足したくなります。

リムステッカーの色が決められない
何色がうのだろう?
そんな悩みを解消します。
何色を選べば良いのか、うまく貼るにはどうすれば良いのかは難しくない。
色の選び方、キレイな張り方をお教えします。
車体の色とリムステッカー色の合わせ方
何色のリムステッカーにしようか考えた時に、思いつくのはこの辺りです。
- 車体色と同じ色
- 車体にワンポイントで使われている色
- 車体と反対色
- 憧れの選手と同じ色
- 自分のラッキーカラー
色彩理論
バイクの色により、何色のリムステッカーにするとどういう効果が出るか。
合わせ方基本として色彩理論が参考になります。これを参考に色を選ぶともっとも効果的な組み合わせが選択できます。
リムステッカーの色は、この3つの方法で選びます
- 補色配色を使い、インパクトのあるリムステッカーにする
- 類似色配色を使い、バイク全体にまとまり感のあるリムステッカーにする
- 何にでも合う白で無難に
類似色配色
色相環で隣り合う2色/3色を使う事。まとまりが良くて、ソフトな印象になります。

補色配色
色相環の反対色を使う事。コントラストが強く、インパクトのある組み合わせです。

3色配色
捕色配色の3色版です。3色で インパクトのある組み合わせをつくるならこれです。

白・黒は何にでも合う
全ての色は明度を上げれば白に、明度を下げれば黒になります。つまり彩度の無い白と黒は何色にでも合います。
色の合わせ方を実践で確認
赤のPCXを用いて、リムステッカーの色で印象の変化を見てみます。
類似色はまとまりが良い。

補色はインパクト有ります。

何にでも合う白。

色彩理論から外れた赤と黄色の組み合わせは、やはり違和感が有ります。

リムステッカーは幅広の方が、インパクトは有る
リムステッカーには、同一シリーズで、3mm、6mm、10mmなど幅が選べるものがあります。
どの幅を選べば良いのでしょうか。
自分のバイクのリムの幅
自分のバイクのリムの幅を測り、その幅に張れる最大サイズを選ぶとキレイに見えます。
幅の狭いリムステッカーを張ると、ホイール外形と2重円になるため、ステッカーの歪みが目立ちます。
太いと、面積の印象が強いので気になりません。
張り方が上手い方はリムステッカーの幅を気にする必要は有りません。
また、性格的な部分も有りますが歪みが気になるのは張ってしばらくの間だけです。
すぐに気にならなくなります。
気にして張り直していると剥がれやすくなるので、ほどほどが1番です。
おすすめリムステッカー
PCXに遭う14inchで選んでみました。
やはり定番のMDFが安心です。中でも単色太目は使い易い。
反射タイプは、夜目立つので安全にも貢献します。
ロゴ入りならこれ
光物が好きな方にはこれ

リムステッカーをきれいに張る方法
リムステッカーを最初から綺麗に張れる人は居ません
- 最初は歪みます
- 重ね合わせが合いません
- 使い切って足りなくなります
- 途中で切れたりもします
- 接着不十分で、すぐに剥がれてきます。
最初の1枚は練習用と割り切りましょう。
2枚目からが勝負です。
ステッカーの切り出し、MDF貼付ゲージ、ホイールリフトがコツです。
途中でカンシャクを起こさないように、時間に余裕のある時に張りましょう。
リムステッカーの張り方
- リムステッカーを1本づつ切り離す
商品はこのように1枚の台紙に何本も付いてます。
これをステッカーを気付つけないように1本毎に切り離します。
こうすると1本が扱い易く張り易い。
貼り付け中に他のステッカーを痛めることも有りません。
面倒ですが、1本ずつにせずに綺麗に張れるはずが有りません。 - ホイールをキレイに洗う
油分が残っているとはがれやすくなるので、洗って脱脂しておきます。 - 台所洗剤を薄めて、100均スプレーに入れておく
いわゆる水貼りをします。 - 石鹸水を吹き付けてから、リムにステッカーを置いて行きます。
石鹸水で濡れている間は微調整が効きますので位置決めし、決まったら上からタオルなどで拭いて水分を抜き固定します。 - 次のリムテープが5mm程度重ねて張ります。
一周したら最後も5mm重ねてカットで完成です。
水張りが面倒なら
水張りは準備や位置合わせが面倒です。
簡略化するならこれです。ホイールに沿わせて回すだけで綺麗に張れます。
これナシで張ってた自分を叱りたくなること請け合いです。
10mm幅のリムストライプには使えないので、10mmは水張りしかありません。
6mm以下なら、この値段ですのでとりあえず使ってみて下さい。
反論はそれから。
後輪を浮かせる方法
センタースタンド、バイクスタンドなどが無くて後輪を浮かせられない場合は、少しづつバイクを動かすか、サイドスタンド側に倒しホイールを回すしかありません。
とても面倒です。
このような簡易的なスタンドでも、チェーンメンテなどには十分役立つので検討してみて下さい。
メンテナンススタンドの詳細は、ここです。
心配しなくても最初はうまくいきません。
みな同じです。
バイクのリムステッカーの色を選ぶ方法 まとめ
色を選ぶコツ
- 色彩環で色を選ぶと、リムステッカーが引き立ちます。
補色、類似色のどちらにするのがコツです。
綺麗に張るコツ
- リムステッカーは、ホイールの脱脂を十分してから張ります。
コツは
・1本づつに切り出しておく
・MDF貼付ゲージを使う
・バイクリフトを使う
最初は綺麗に張れなくて当たり前です。段々うまくなります。
バイクは黒いホイールが多いので、明るい色のリムステッカーが映えます。
安価で交換可能なカスタムでもあるので、気分で張り替えるのも楽しい。
併せて読みたい
エアバルブキャップは真鍮製が無難!サイズやパッキンは不問
バイクホイールの洗浄方法!洗い方は水なし洗車。短時間でピカピカに
PCXにサイドスタンドプレートで不整地も安心【汎用なら自作も可】
バイク保険の安さ比較!チューリッヒ、アクサ、三井ダイレクト
バイクの盗難保険を比較したら、おすすめはZuttoRideClubだった