バイクの長所短所に、屋根が無い事が挙げられます。
屋根が無いためにコンパクトで機動力が良い反面、雨が降るとずぶ濡れです。

ピザ屋さんのバイクみたいな屋根を
個人で付けれないのかな?
そんな疑問を解消します。
バイクに『屋根を付ける 』のは可能です。
実際に屋根を付けて楽しまれている方も多い。
PCXに取り付け可能な屋根
- 屋根付きにするキット
- 車体込みの屋根付き完成車
- トライク化
いろいろな選択肢があります。
値段的には20万円程度で屋根が付く。
ヤフオクで見る屋根の色々
ヤフオク! で屋根付きバイクは50件程度は売り出されてます。
125cc以下がほとんどで、稀に150cc、200cバイクが有りますが250cc以上は見かけません。
これは、後述する法的な要因かと思われます。
PCX対応の屋根販売サイト
バイクに取り付ける屋根を販売しているメーカサイトです。
2018年型PCX(JF81,KF30)未対応のメーカもある。
アイオー
2018年型PCX(JF81,KF30)に対応済み。

FRP工房ゾロ
トリシティ、マジェスティ、PCXなどの各車用の屋根を販売

エスシーエス
屋根付きに改造したバイクの完成車販売がメイン。

PBテクノロジー
屋根付きトライクPCXも売ってます。

屋根付き改造の注意点
法的な注意点
道路交通法の要件は以下ですので、これを逸脱するのは違法です。
この範囲内でバイクを改造し、改造申請をすれば合法です。
- 積荷の重さは60kg未満
- 長さ・幅が+30cm未満
- 高さ2m未満
道路交通法
最終更新: 令和元年九月二十六日公布(令和元年政令第百九号)改正
第二十三条 抜粋
改造申請
バイクの改造申請をする基準は、『登録書類の記載内容に変更があるかどうか 』 です。
登録書類に記載されている内容(記載の排気量、サイズ、構造など)が変わると申請が必要です。
しかし、250cc以下バイクの登録書類には、『車体番号・排気量・原動機の種類・乗車定員』しかありません。
このため、道路交通法の範囲内の変更であれば寸法の変更などは申請不要で合法です。
販売されている屋根が250cc以下対応な一因は、この規定のためです。
無論、250cc以上に耐えられるかの強度問題もある。
任意保険の注意点
法的には屋根に問題は有りませんが、任意保険会社には連絡をしておいた方が無難です。
万一の時に、屋根を理由にもめる事が無いとは言い切れません。
加入している保険会社の見解を確認しておこう。
操作安全上の注意点
多少は濡れる
屋根が付いたからと言って、全く濡れないという事は無いようです。
上を覆うだけで、左右は開いています。
走行していれば走行風により横が開いていても濡れる事は無さそうですが、信号などで停車するとそれなりだと思われます。
風の影響はそれほどでも
一見すると横風の影響が大きそうですが、走行中は風を切り裂いているので、慣れの範囲のようです。
むろん、台風の時や停車中はそれなりに影響を受けるので過信は出来ません。
爽快感
屋根が付いても、走行風を全く感じなくなる事は無いようです。
車体をバンクさせて走る楽しさも失ないません。

PCXに屋根を付けるという選択肢 まとめ
バイクに屋根を付ける方法
- 屋根付き完成車
- 屋根キット
- 屋根+トライク
注意点
- 250cc以下であれば、屋根に改造申請は不要
- 任意保険会社には連絡した方がいい
- バイクの爽快感は失われないけれど、全く濡れない訳では無い
ミニマリストのモビリティに対する1つの結論に屋根付きバイク型が有ります。
将来的には市街地の近距離交通として、1人乗り/2人乗り自動車、屋根付きバイクが普及する可能性もあります。
その場合はEV前提です。
実際に屋根付きバイクに改造されている方の意見を探すと、肯定的なものしか出て来ません。
屋根付きバイクに改造して、近未来を先取りしてみるのもいい。
併せて読みたい
PCXのトライクは普通免許で車両区分はバイク!トリシティとの比較
バイクのヘルメットにスピーカーを取り付けるのは違法か
バイク保険の安さ比較!チューリッヒ、アクサ、三井ダイレクト
バイクの盗難保険を比較したら、おすすめはZuttoRideClubだった