もし今パンクして困っている状況ならば、まず安全な場所へバイクを移動しよう!
空地・歩道・駐車場など、どこでも良いので安全で落ち着ける場所へ移動します。
2次災害を防いでから、ゆっくり読んで下さい。
目的のページへ飛んでください

対応方法を優先順に列挙してます。
関係ない部分を読んでいても仕方ありません。
リンクを貼ってあるので該当する部分へ飛んで下さい。
まとめから読んでもいい。
- まだタイヤに空気が残っていて、動ける
ガソリンスタンドなどへ移動してから、自分/お店で直す - パンク修理キットを持っている
パンク修理をしよう - 任意保険かJAFに入っている、または実費で構わない
ロードサービスを呼ぶ - バイクは捨てて安全を確保する
バイクは後で回収する - 携帯電話もパンク修理キットも無い
通りかかる車に助けを乞う
ガソリンスタンドなどへ移動してから、お店/自分で直す

バイクがチューブレスタイヤの場合、クギなどが刺さっても直ぐには空気が抜けません。
クギが栓になって徐々にしか抜けないのです。
今、その場ではクギを抜かない!
空気が一気に抜けてしまいます。
ゆっくり様子を見ながらバイクに乗って、パンク修理出来る場所に移動しましょう。
うまくすると自宅まで帰って来られるかもしれません。
バイクのパンク修理をしてくれるお店
チューブレスタイヤ、チューブタイヤによっても対応は変わる。
- ガソリンスタンド
チューブレスならパンク修理可能
お店によっては断られるかもしれないけれど、避難場所にはなる
チューブタイヤのパンクは対応不可能がほとんど - オートバックス、イエローハットなど 車の用品店
バイクのパンク修理はしてくれません。
けど、パンク修理キットを手に入れるくらいは出来ます。 - バイクショップ、バイク用品店
バイクのパンク修理をしてくれます。
NAPS、2りんかんなどが近くにあればラッキー
バイクショップ・バイク用品店が近くにあるなんてことはまず無い
近くのガソリンスタンドに電話して聞いてみるのが一番。
- バイクのパンク修理が可能か
- 修理がムリでも一時避難場所として使わせてもらえるか
バイク好きなスタッフが居るかもしれないので、聞いてみる価値は有ります。
パンク修理費用、時間
お店により変わりますが、パンク修理費用、修理時間の目安を知っておこう。
チューブタイヤの場合はチューブにパッチを張る事はしません。
チューブ交換になります。
チューブ代やタイヤの付け外し工賃が入るので、チューブタイヤのバンク修理は高くなります。
チューブレスタイヤの場合は、チューブ不要でタイヤ付け外しも不要なので安価です。
前輪 | 後輪 | 作業時間 | |
チューブレスタイヤ | 2,000円 | 2,000円 | 30分 |
チューブタイヤ | 5,000円 | 6,000円 | 45分 |
パンク修理キットで自分で直す

パンク修理キットを持っていて自分で治す場合も、ガソリンスタンドなどに移動してから行うと非常に楽です。
安心して作業出来る。
トイレ・水場などを借りれば落ち着けます。
場所を借りる事が出来たら、十二分にお礼を言おう。
バイクのイメージアップの一環にもなる。
バイクは嫌われることが多い
そんなバイクに親切にして頂いたのだから、
全世界のバイク乗りを代表して感謝しよう。
チューブレスタイヤのパンク修理
チューブレスタイヤのパンク修理に必要な道具はこの3つ。
自宅で練習済みですか?
- パンク修理キット
- 工具(ペンチなど)
- 空気入れ
作業工程:
- 異物を抜く
- 穴を広げてならす
- プラグで蓋をする
- 空気を入れる
- 余分なプラグを切る
詳細は、このリンクから雑誌『タンデムスタイル』 サイトを参照。
ここで説明するより、詳細に説明があるので確実です。

チューブタイヤ
チューブタイヤのパンク修理は、チューブレスより難易度は高い
経験が無いならロードサービスを考えるべき
チューブタイヤのパンク修理に必要な道具はこの5つ。
- 交換チューブ
- 17,19mmレンチ
- タイヤレバー
- 空気入れ →空気入れ、CO2ボンベについてはここ
- (瞬間パンク修理材)
作業工程:
- 車輪をバイクから外す
- タイヤを外す
- チューブを交換する
- タイヤを嵌める
- 空気を入れる
- 車輪をバイクに付ける
詳細は、雑誌『タンデムスタイル』 サイトを参照。
ここで説明するより、詳細に説明があるので確実です。

瞬間パンク修理材で応急処置もアリ
出先でチューブを交換するのは、経験者で無いと無理です。
少なくとも自宅で2,3回は練習していないと歯が立ちません。
バイクからタイヤを外しての作業になる。
車輪を外した後のバイクをどう保持しておくかも課題です。
瞬間パンク修理剤があれば車輪を外したりチューブ交換せずに済みます。
バルブから瞬間パンク修理材を注入するとチューブ内で発泡してクギ穴を塞いでくれます。
デメリットはあるけれど、応急処置が出来るので常備したい。
- 効果は短期間なので自宅に帰ったらチューブ交換が必要なこと
- 瞬間パンク修理材を入れたチューブの再利用が出来ないこと
ロードサービスを呼ぶ

損保 | ロードサービス受付 |
JAF | 0570-00-8139 |
チューリッヒ | 0120-860-001 |
ZuttoRide | 0120-819-024 |
三井ダイレクト | 0120-638-312 |
アクサダイレクト | 0120-699-644 |
ロードサービス連絡先(24時間365日)
任意保険、JAFに加入しているのならば、ロードサービスを呼ぼう。

パンクでロードサービスなんて
見栄を張っている時ではありません
それに、パンクでロードサービスを呼ぶ人は多い
あなただけじゃない
ロードサービスを利用してもカウントはされないので、翌年の保険料には影響しません。
遠慮することは何も有りません。
残念ながらツーリングはここ迄。
ロードサービスはバイクを指定工場まで運んでくれます。
しかし夜間の場合は一旦預かって翌日に指定工場となります。
人は預かってくれない。
自宅への交通手段か宿泊先は自分で確保しなくてはいけない。
バイク保険によっては、交通費を出してくれる場合もある
ダメ元で保険会社に聞いてみよう
任意保険、JAFに加入して無いなら
痛い出費だけど
お金で解決できるならお金で解決するのが一番簡単です
JAFに加入していないなくても、JAFに実費で依頼することは可能。
JAF依頼費用が15,000円程度です。
到着まで1時間程度は掛かると思われます。
パンク修理方法
JAFはチューブレスタイヤならその場でパンク修理をしてくれます。
その場から自走して帰ってこられるのがJAFの強みです。
※JAF未加入でパンク修理依頼は15,000円程度です。
バイクのパンク対応 | 任意保険 | JAF |
チューブレスタイヤ | レッカー移動 | パンク修理 |
チューブタイヤ | レッカー移動 | レッカー移動 |
JAFの詳細はここ
バイクは後で回収する

- パンク修理キットは持っていない
- JAF、任意保険に入っていない
- 有料ロードサービスはイヤ
- 街まで近い
この条件で有れば手段は限られる。
- 知り合いのバイクショップなどに救助依頼する
- 歩いて街まで出てパンク修理キットを買ってくる
- 一旦自宅に帰り、車で引き返してピックアップする
救助依頼するアテが無ければ一旦バイクを離れる事になる。
U字ロックなどのカギがあれば施錠しておこう。
戻るまでバイクが無事である事を祈るしか有りません。
携帯電話もパンク修理キットも無い

ツーリングどころではありません
まずは、命を守る行動
何とか車を止めて事情を説明して街まで乗せてもらうか、人を呼んでもらおう。
雨が降ってきたり、冷えてきたり、夜になったらどうする?
パンク修理キットを持つ理由
携帯電話が普及する前は、パンク修理キットを持つのが当たり前でした。
携帯電話やタイヤの対パンク性能が上がった事により、パンク修理の機会は少なくなりました。
しかし、パンクする時はします。
『何でこんなものが刺さるのか』と言う時が来ます。
ツーリングには、お守り替わりにパンク修理キットを持って行くのがおすすめ。
CO2ボンベが有ると空気を入れるのが一瞬で終わるので便利です。
空気入れよりコンパクトなのも嬉しい。
バイクのタイヤを満たすには3,4本必要です。
バイクがパンクした! まとめ

- まだ自走出来る
→ 安全運転でガソリンスタンドなどの安全な場所に移動
慌ててクギを抜かない - パンク修理キットを持っている
→ 自分で治す - 電話が通じる
→ ロードサービスを依頼する - 電話が通じない
→ 自力で街まで出るか、車に助けを求める
パンク修理キットがあっても、自信が無ければロードサービスを呼ぶ事をすすめます。
パンク修理にトラブって夜になってしまうと、打ち手が限られるし危険だからです。
自分で何とかしようとする気持ちは解りますが、頼れるなら頼ってしまうのも勇気です。
パンク修理キットは頼れない場合のお守りとして取っておこう。
併せて読みたい