初心者には信じられないだろうけど、バイクの運転中に眠くなることがあります。
ツーリング中に、2,3秒、意識が飛んでいたことに気づいて驚いたこと、
有りますよね?

どんな時に眠くなるの?
眠くなったらどうすれば良いの?
そんな疑問を解消します。
眠くなる3つの状況
- 2~4時と14~16時に眠くなる
- 単調な道は眠くなる
- お腹が膨れると眠くなる
眠気覚まし方法5選
- 15分寝る
- カフェインをとる
- ニコチンをとる
- 5感を刺激する
- ストレッチする
こんな内容を知ってスッキリしよう。
バイクに慣れると眠くなる瞬間があるので、
注意一秒、怪我一生。
居眠り運転は重大事故に

居眠り運転で反対車線にはみ出して、
ハッと気づいたら目の前にトラックだと、どうにもなりません
居眠り運転では回避行動が出来ません。
モロにぶつかります。
筋肉がプロテクター
衝突する瞬間を意識していると、筋肉が硬直しプロテクターの役目をします。
関節の可動範囲を超えないように、筋肉が守ってくれる。
だから、事故の瞬間、
- 居眠りをしていた場合
- ぶつかるのを意識してた場合
被害が変わってきます。
居眠りで弛緩した状態だと、衝撃がモロ。
悲しいことに、そのまま目が覚めないかもしれません。
参考文献
この記事は、以下の報告書を参考にさせて頂いてます。
文中のデータ・図表は報告書の引用です。
『 高速道路での居眠り運転防止に向けた効果的な対策に関する調査研究報 告 書 』
平成27年3月公益財団法人 高速道路調査 会
道路・交通工学研究部 会
高速道路での居眠り運転防止に向けた効果的な対策に関する調査研究委員会
眠くなる3つの状況

眠くなるパターンは決まってます。
パターンを知ってれば、そのパターンに入ってきたことに気付けます。
知らないと、いつの間にか居眠りしてしまう。
眠くなるのは、この3つのパターン。
- 2~4時と14~16時に眠くなる
- 単調な道は眠くなる
- お腹が膨れると眠くなる
1.2~4時と14~16時に眠くなる
体には生体リズムがあり、眠くなるときは決まってます。
12時間周期と2時間周期、2つの周期で眠気が襲ってきます。
- 12時間周期の眠気
2~4時と14~16時に眠くなる - 2時間周期の眠気
単調作業時に2時間周期で眠くなる

お昼ご飯を食べて、2時間走ったタイミング
14時~16時が、危険ゾーン
2.単調な道は眠くなる
刺激が無いと眠くなります。
高速道路や、郊外の一本道は景色の変化が無いので飽きてきて
頭がボーっとしてきます。
3.お腹が膨れると眠くなる
食事休憩をした後は、眠くなる。
消化のために血液がお腹に集まり、
頭の血液が減るのでボーっとしやすい
初心者の方は信じられないと思いますが、
無意識にシフトチェンジして走り続けてたりします。
気が付くと、風景が変わっていて、心臓がキュンとなる。
もちろん、ときめいている訳ではない。
眠くなったサインを見逃すな

眠くなる状況が続いたら、そのことに気づこう。

これは、マズいパターンだ!
気付いた時点で、黄色信号です。
黄色信号が続くと、体からサインが出ます
サインが出たら、赤信号
そのサインを見逃すと、いつの間にか反対車線へ・・・・。
眠くなったサイン

サインが出たら、根性で乗り切ろうとしない。
人間は、生理現象を根性では抑えられません。
眠気覚まし方法を実践して、目を覚まそう。
眠くなったときの赤信号サイン
- 青信号に変わっても気付かない
- 頭が重くなり下がってくる
- あくびの回数が増える
- まばたきの回数が増える
- お腹がふくれた満腹感
- 一瞬意識が飛ぶ
眠くなったサインが出た時の眠気覚まし方法、5選

眠くなったサインが出たら、見逃さずに対策を打とう。
効果のある眠気覚まし方法は、この5つ。
- 15分寝る
- カフェインをとる
- ニコチンをとる
- 5感を刺激する
- ストレッチする
1.15分寝る

当然ですが、眠くなったら寝るのが一番です。
さらに、何時間も寝られるのなら、それが一番です。
そうもいかないときには、どうすれば良いのか?
15分から長くても30分の仮眠がベスト
30分以上寝るのはNG!
睡眠には浅いレム睡眠、深いノンレム睡眠の2種類があります。
通常、最初の15分~20分でノンレム睡眠の第2段階になります。
ここで起きる。
そうすると、頭がスッキリしてある程度、疲れも取れます。
30分以上寝ると、ノンレム4段階まで行ってしまいます
そうすると、起きた時に眠気が残ってしまい、スッキリしません
そこまで行くと、レム睡眠になるまで、一定時間寝る必要がある
2.カフェインをとる
コーヒーを飲んで、カフェインをとるとパッチリする。
緑茶や紅茶、エナジードリンク、チョコレートなどにもカフェインは含まれてます。
中枢神経を刺激して、眠気を取り除くのはもちろん、
覚醒により集中力の向上、運動能力の向上も見込めます。
ただし、未成年や妊婦には刺激が強すぎるので、1日コーヒー1杯程度までにした方が良い。
カフェインを摂取してから吸収されて効果が出るまで15~30分かかります。
コーヒーを飲んでも直ぐに走り出さずに、
一休み一休み。
3.ニコチンをとる
ちょっと昔までは、バイクを停めたら
缶コーヒーとタバコが定番だったけど、そんな時代じゃなくなりました。
タバコのニコチンを摂取すると、脳内物質のドーパミンが放出され幸福感を得られます。
眠気覚ましにも一役かうけれど、
自分にも、公衆衛生にもよろしく無いので、ほどほどにね!
⇒私はバイクでタバコをやめました!【バイク、コーヒー、タバコ】
4.5感を刺激する
サービスエリア、道の駅などの休憩ポイントでまでの、緊急対策として
五感に刺激を与えて覚醒させるという方法。
どれも持続性は怪しいので、休憩ポイントを早めに探そう。
視覚
強い光や青色LEDを浴びると眠気が飛びます。
ヘッドライトの光を浴び、ビクッとして目が覚めたことが無いでしょうか?
車のインパネに青色LEDが使われるのが多いのも、眠気の関係がる。
バイクのインパネに青色LEDが無ければ、青色LEDのアクセサリーを付けてみよう。
青色LEDの時計や電圧計をつければ、眠気に一定の効果があるかも。
聴覚
ヘルメットにスピーカーを仕込んでお気に入りの曲を流そう。
もちろんスローな曲はナシ。
曲に合わせて大声で歌うと効果的です。
触覚、味覚、嗅覚
スッとするアメやガムが定番ですが、
ガムは後始末が面倒なのが難点。
アメもカロリーが気になる。
ならば、この嗅ぐ眠気覚まし。
鼻に当てて、『ズッ』と吸うと、ミントの刺激が頭を突き抜けます
正直、使っている姿は怪しさ満点です
イケない薬にしか見えません
直接嗅ぐのも良いけれど、ヘルメットの口元に染み込ませるのがおすすめです。
つけすぎると、涙目になるからね!
5.ストレッチ

バイクで走行中にストレッチ
走りながらストレッチは、バランスを崩さないように
- 立ち上がってみたり
- 背筋をのばしてみたり
- 肩の上げ下げ
やり過ぎると、後続車が離れていく。
休憩ポイントでストレッチ
ストレッチは、反動をつけないのがコツです。
寝る前のストレッチは、伸ばし切らずに余裕を持たせてリラックスモードにするのだけれど
眠気覚ましのストレッチは、伸ばし切る
反動をつけずに伸ばし切れば、痛めることはありません
ある程度、刺激を与えて、体を活動モードにします。
同乗者の居眠り防止方法

タンデムツーリングの帰りは、同乗者の居眠りに注意しよう。
到着して後ろを見たら、居なかったら笑えません。
タンデムの子供の居眠り
子供は疲れると直ぐに寝てしまいます。
必ず子供の体を確保できるようにしよう。
リアボックスにバックレストを付けて体重を預けられるようにすると楽に乗れます。
また、このようなベルトで子供の状態を感じられるようにして、怪しかっらたら
起こすなり休憩するなり、早めに手を打とう。
タンデムの彼女の居眠り

やってしまいましたね
彼女が疲れて居眠りするまで走ってしまった?

バイクに乗ってみたい!
こんな言葉を真に受けると、ひどい目に遭います。
この意味は、タンデムは近場のカフェまでです。
30分が限度だと、知らなかった?
やってしまったら仕方ありません。
フォローのための出費を覚悟してください。
タンデムする時の注意はココ
⇒バイクの二人乗りで失敗しないコツ7選!彼女は?高速は?子供は?
車の居眠り防止装置
車には、居眠り防止装置があります。
バイクに流用出来ないか、見てみよう。
日産 ドライバーモニター

日産スカイラインには、ドライバーの状態を見ているセンサーがあります。
顔の向きや目の開閉状態を検出し、ドライバーが前方を注視していないと判断した場合に警報を発します。
その後、ハザードランプで他車に注意を喚起しながら徐々に減速~停止します。
最終的には、救急車も呼んでくれるそうです。
バイクはヘルメットが有るので、バイクに転用は難しそう。
耳たぶに刺激
バイクにも使えそうな装置としてはこれです。
耳たぶにこの装置をつけておくと、一定時間毎に電気刺激がピリピリ来て眠気を追っ払ってくれるそうです。
実用になるかは怪しいけれど、きっとウケます。
『Drowse Buster』眠気バスターという名前もイイ。
【眠気覚まし方法5選】バイクツーリング中に眠くなる3つの状況! まとめ

バイクは移動手段としてだけでは無く、移動自体が楽しい乗り物です。
楽しさのため、つい長時間走り続けてしまう。
しかし、車に比べて情報量の多いバイクは、疲労も大きい。
気が付かない内に、疲れて眠くなってるかもしれない。
眠くなるパターンに入ったと感じたら、
休憩する勇気が、1番大事。
併せて読みたい
バイクが楽しすぎる4つの理由!【なぜ、惹きつけられるのか?】
バイクの二人乗りで失敗しないコツ7選!彼女は?高速は?子供は?
大事なことは全てバイクから教わった!【人生は簡単に変えられる】
バイクワンは高額な査定で買取ると、口コミで評判になっている理由!
賃貸のコンテナ・ガレージがバイクの保管におすすめな3つの理由!