バイクの60%以上はスクーターです。
※一般社団法人 日本自動車工業会『二輪車市場動向調査』
けれど、二輪免許取得でAT免許を選ぶ人は10%未満です。
※警察庁 『運転免許統計』
同じバイクだけれど、スクーターとマニュアル車は見た目も違うし乗り方も違います。
しかし、AT免許を選ばないと、スクーターの乗り方はほとんど教わりません。
乗り方を知らずに、スクーターに乗っている人がほとんど。

スクーターの乗り方は
どう違うの?
そんな疑問を解消します。
スクーターの乗り方には8つのコツがあります。
コツを知って、安全にカッコ良くスクーターに乗ろう。
スクーター乗り方のコツ8選

スクーターの乗り方と、マニュアルバイクの乗り方は違います。
バイクの特性が違うので、乗り方も違う。
スクーターの特性を知れば、乗り方は自然と見えてきます。
- 燃料タンクが無い
ニーグリップのやり方 - 燃料タンクが無い
足の置き方 - シートが広い
スクーターの座り方 - ハンドルが近く、上半身が起き上がる
腰痛にならない乗り方 - ホイールが小さい
バンクさせない曲がり方 - オートマチック
長い下りの走り方 - オートマチック
極低速での走り方 - エンジンが後ろ
ブレーキの掛け方
1.燃料タンクが無い ⇒ニーグリップのやり方

スクーターは、燃料タンクに跨って乗らない。
足の間にには何もない。
だから、ニーグリップで燃料タンクを挟み付けて、下半身をバイクと一体化することが出来ない。
ニーグリップの代わりにすることは2つ。
- フロアステップを踏みつける
- くるぶしをスクーターに押し付ける
アドレスのようにフラットフロアのスクーターは①を使います。
PCXのようにセンタートンネルがあるスクーターは②を使います。
こうすることで、ニーグリップと同じように、一体化してバイクを安定させることが出来る。
2.燃料タンクが無い ⇒足の置き方

フラットフロアのスクーターに乗るときに、
女性は足を揃えてスクーターに乗りがちです。
女性らしい仕草で好ましいけれど、
足を揃えると左右への踏ん張りが効かないので、スクーターがふらつき易い。
フロアーステップ左右の端に合わせて、足を開いて乗るのが良い
ガニ股で乗るのは止めた方が良いけどね!
3.シートが広い ⇒スクーターの座り方

スクーターのシートは、マニュアルバイクのシートより大きい。
どこに座れば良いのか迷います。
スクーターに座る位置は、浅すぎず・深すぎず
足付きが気になって、前の方にチョコンと座ると、ハンドルを持つ手を折りたたむことになる。
操作し難いので、NG。
逆に、シートの奥までどっかり座ると、ハンドルを握る手が伸びきる。
これも操作しにくいので、NG。
中庸の徳たるや、それ至れるかな
孔子の言葉
極端は避けて、ちょうどいい位置に座るのが一番の『徳』です。
4.上半身が起き上がる ⇒腰痛にならない乗り方

スクーターは、SSのように前傾姿勢では乗らない。
クルーザーのように、上半身が起きた姿勢になります。
何となく座ると、猫背になってアゴが出る。
みっともないし、腰に負担が掛かるので、腰を痛めます。
腰を入れて骨盤を立てて乗ろう。
- 骨盤を立てる
- 肩の力を抜く
- 猫背にならない
- 腕を突っ張らない
- アゴを引いて上目使い
こんな乗り方が、カッコいい。
疲れないしね!
5.ホイールが小さい ⇒バンクさせない曲がり方

マニュアルバイクは17インチホイールが一般的ですが、スクーターは10~14インチと小さい。
シート下の収納スペースを稼ぐのが目的です。
小径ホイールは動作がクイックだし、バンクさせるとセンタースタンドを擦り易い。
なるべくバンクさせずに曲がるには、スピードを落とすのが一番
瞬間的な逆ハンドルでクイックに曲がることも出来るけど、挙動が早くて危ない。
スクーターに慣れてから試そう。
コーナーの奥に視線を送って、自然に曲がるのを覚えた後で十分!
6.オートマチック ⇒長い下りの走り方

スクーターは自動変速なので、ギアを選べません。
このため、長い下りでエンジンブレーキを効かせて走るのが苦手です。
全然エンジンブレーキが利かない訳では無いけれど、ブレーキ操作が不要なほどは利かない。
ずっとブレーキを掛け続けるとブレーキが過熱して
『ペーパーロック』でブレーキが利かなくなることも有ります。
ダラダラブレーキを掛け続けない
スピードが上がり過ぎたたら、時々『ギュッ』と掛ける
7.オートマチック ⇒極低速での走り方

スクーターは、スピードが落ちるとクラッチが自動で切れます。
そして、ある程度のスピードにならないと、クラッチが繋がらず駆動しません。
このため、極低速の走行が苦手です。
アクセル操作とクラッチの繋がり具合にタイムラグがあるので、微速前進がやり難い。
マニュアル車なら、半クラで自由自在なのだけれどね。
アクセルは一定で、
リアブレーキの強弱で微速前進するとやり易い
Uターンをする時に使うテクニックの応用ですね!
スクーターには4輪車のような『クリープ現象』がありません
これは、車のオートマチックとは機構が違うから
バイクはトルクコンバーターが無いので、
クラッチを切らずに停止するとエンストしてしまう
8.エンジンが後ろ ⇒ブレーキの掛け方

スクーターは、エンジンが後ろについてます。
マニュアル車のように、エンジンが前に無い。
ホイールベースも長い。
このため、ブレーキを掛けたときに、後輪のブレーキもある程度効きます。
マニュアル車のように、重心が前輪に偏ってしまわない。
マニュアル車が前後7:3ならば、スクーターは前後6:4
マニュアル車より後輪ブレーキを多めに使うと、素早く安全に止まれる。
【初心者向け】スクーター、乗り方のコツ8選!まとめ

スクーターは軽く見られがちだけど、バイクが好きなことに変わりありません。
スクーターとマニュアルバイクは、同じバイクだけれど特性が違う。
- SSとクルーザーの乗り方が違うように
- 125ccとリッターバイクの乗り方が違うように
スクーターの乗り方も違います。
それぞれ違う乗り味を、いろいろ楽しんでも良いし、一筋に極めるのも良い。
バイクは楽しい。
いろんなバイクに乗りたいなら
⇒PCX(JF81、KF30)の買取相場と買取価格を高くする方法
⇒失敗しないバイクの乗り換え方法!安値で手放し後悔しない4ステップ
保険も忘れずにね!
⇒150ccバイク任意保険と125ccファミリーバイク特約の比較まとめ
⇒バイク保険の安さ比較!チューリッヒ、アクサ、三井ダイレクト