純正ミラーは高い位置にあり、張り出しも大きい。
- 触角のように大きく伸びているので、見た目はよろしくない
- 横への張り出しも大きめなので、すり抜けも気をつかう
けれどもその分、自分の腕が映り込んで視界を遮る事も無く、後方視界は良好です。

使い易いのは解るけど
見た目も大事でしょ!
カッコいいミラー無いの?
そんな疑問を解消します。
ミラー交換は、初心者でも容易なカスタムです
価格も手ごろなので、交換して自分らしさを表現するのもいい
- 適合する交換ミラー
ヤマハは逆ねじなので気を付けて - ミラーの交換・調整方法
- おすすめミラー11選
こんな内容を知って、スッキリしよう。
ミラー交換はネジ1つ緩めて交換するだけなので、簡単です。
だけど、見た目が大きく変わるので、カスタム入門に丁度良い!
機能重視か、見た目、すり抜け重視か?
両方試してみる?
バイクに適合するミラーの選び方・ミラー交換・調整方法

PCXの場合は、
- 左右とも10mm逆ネジのミラー(No2)
- 10mm逆ねじのロックナット(No.5)
- これを10mm正ネジのアダプター(No.4)で車体に固定してます
一般的なバイクはPCXと同じだけど、ヤマハのみ違ってます。
ヤマハ車は、車体右側が逆ねじになってます。
回す方向に気を付けないとね。
車体 | ミラー | |
ホンダ | 正ねじ | 逆ねじ |
ヤマハ | 右:逆ねじ 左:正ねじ | 右:正ねじ 左:逆ねじ |
カワサキ | 正ねじ | 逆ねじ |
スズキ | 正ねじ | 逆ねじ |
これを頭に入れた上で、調整・交換しよう。
- バイクに適合するミラーの選び方
- ミラー交換・調整方法(外し方、つけ方)
- ねじ締めはほどほどに
1.バイクに適合するミラーの選び方

純正のミラー高さに満足してますか?
- 高い位置だと視認性は良いいけど、ピョコンと飛び出た見た目はアレです
- 低い位置だと視線移動が大きくなるので見づらくなるけど、低く構えてカッコいい
ミラーを高くするか・低くするかで、購入するミラーの仕様(正ネジ・逆ネジ)が変わります。
ミラーを高い位置に設置したい場合
No.4のアダプターを残して、No.2、No.3のミラーを交換します。
交換するミラーは、左右とも『10mm逆ネジ』タイプを購入。
ミラーを低い位置に設置したい場合
No.4のアダプターを取り外し、交換ミラーを直接車体にネジ止めします。
交換するミラーは左右とも『10mm正ネジ』タイプを購入。
2.ミラー交換・調整方法(外し方、つけ方)

ミラーを高い位置に設置したい場合
- No.5のナットを時計回りに回して緩める
- No.2、No.3のミラーを時計回りに回して外す
- 交換する逆ネジミラーを反時計回りに回して固定し位置を合せる
- No.4を14mmスパナで固定しながら、No.5のナットを14㎜スパナで半時計回りに回して固定する
(ダブルナットですね)
左右とも、手順は全く同じです。
ミラーを低い位置に設置したい場合

逆ねじミラー + 正ねじアダプターを
正ねじミラーに変えれば、アダプター分だけ低くなる
- No.4のボルトを反時計回りに回して緩める
- No.4アダプターをミラーごと取り外す
- 交換する正ネジミラーを時計回りに回して固定し位置を合せる
- No.5のナットを時計回りに回して固定する
左右とも、手順は全く同じです。
交換は14mmスパナ 2本だけ作業
回す方向さえ間違えなければ、あっという間の作業
回せなかったら逆に回せばいいだけなので、覚える必要も無い?
人生、成るようにしかならない!
なんてね!
3.ねじ締めはほどほどに

ミラーのねじは締め付けすぎない
衝撃で緩むようにしておく
走行中にミラーがグラグラして後ろが見えなくなるのはマズい。
かと言って、ばかチカラで締め付けすぎるのもマズい。
事故が起きてミラーとぶつかったとき、ねじが緩んで衝撃を吸収して欲しいからです。
力を込めれば、手で動く程度にしておこう。
およそ30Nmほど。
すり抜けでミラーがぶつかったら、どうする?
おすすめのカスタムミラー 11選+1

ブルーミラーが選べる機種が多くなりました。
鏡面がブルーが掛かったミラーを見たことが有るかと思います。
ブルーミラーは、夜間に後続車ヘッドライトのまぶしさを緩和してくれます。
見た目も良いので、ブルーミラーを選択できる機種では候補に挙げてみるのもいい。
メーカでは、やはりナポレオンは人気があります。
バリエーションが豊富だし、長年の信頼感も有るので当然ですね、
ナポレオン主体で、おすすめのミラーをご紹介します。
1.ナポレオン スティングレイミラー
※全年式の車両で新保安基準 適合
【新基準の内容は、おすすめの後に記載してます 】
ハンドル回りがシルバーだと、クロームメッキは似合います。
形状も大人し過ぎず、ヤンチャ過ぎず、
カスタムミラーの主張もある。
衝撃を吸収する安全機構「ターナー」を装備しているので、万が一の時も安心できる。
ターナーとは
ミラーに一定以上の力が加わると、ミラーが回転する仕組み
バイクと人がぶつかったときなど、ミラーでケガをしないようにミラーが回転して衝撃を緩和。
この機構が無いミラーは、新保安基準に非適合となり使用できません。
CBF125Tの左右ミラー交換完了。ナポレオンスティングレイミラー+逆ネジアダプター+左ミラーだけ高さ合わせでスペーサー入れました。良い見た目になりました。サビ防止に保護オイルも塗布完了。タナックス(@tanaxsales )のみなさんに感謝。#CBF125T pic.twitter.com/DlG9vUR1U7
— 山城 新吾 (@s_yamasiro) August 7, 2021
2.ナポレオン エーゼット2ミラーEX
ネイキッドの定番、エーゼット。
日本製金属ミラーの代名詞ですね!
エーゼットに思い出がある人は多い。
このミラーとして、刷り込まれてます
※全年式の車両で保安基準適合
衝撃緩和機能がついて、2になり新保安基準に適合しました。
前後からの衝撃を緩和しボルトが緩む安全設計のFRジョイントを採用してます。
3.ナポレオン クロス3
※全年式の車両で新保安基準 適合
純正ミラーに形状が近く、違和感ありません。
純正より低い位置になるので精悍になり、すり抜けし易い。
衝撃を吸収する安全機構「ターナー」を装備
ブルーミラー有無も選べます。
ブルー鏡なら、夜間の後続車ライトの眩しさも軽減してくれる。
ナポレオンミラークロス3プラス なかなか良いじゃないですか。 pic.twitter.com/aybGokEGSE
— スカイ@1型糖尿病 (@to_that_sky) January 10, 2021
4.ナポレオン クラシカル2ミラー
※全年式の車両で新保安基準 適合
定番デザインのクラシカルミラーに安全機構「ターナー」を装備し、クラシカル2ミラーになりました。
クロームメッキでトラディショナルな外見は、ネイキッド・レトロ・スクーターに合います。
同一形状で、ステーが短いタイプが、次の『 クラシカル3ミラー』。
半年間でいじったところ。
— いしどおたいち (@taichi1410) July 11, 2022
ハンドルバーエンド。デイトナのアルミビレット バーエンド。
ミラー。とても気に入ってる。TANAX ナポレオンクラシカル2。
左はちょっとだけ前に出してる。 pic.twitter.com/NHc7fzdvGl
5.ナポレオン クラシカル3ミラー
※全年式の車両で新保安基準 適合
ハンドル回りがシルバーだと、シルバーのミラーは合う。
クラシカルな外観だけど、意外と最近のバイクにも合います。
ショートステーで粋な『3』か、ロングステーで 扱いやすい 『2』か。
あなたは、どっち?
6.ナポレオン バレンクラシックミラー
次のナポレオン リュートミラーと似て非なるもの。
次項で併せて解説してます。
ナポレオンのバレンクラシックいいじゃん pic.twitter.com/Hgd2MMfphE
— ただーき (@estrella_tada) August 7, 2020
7.ナポレオン リュートミラー
- バレン:H19年以降の生産車は新保安基準 非適合
- リュート: 全年式の車両で新保安基準 適合
形状が似ている2つ。
違いは、可倒式か否か

- バレン:狭い場所に駐車するときに、ミラーが手で畳める
- リュート:固定されるので、手では畳めない
狭いところをすり抜けるなら、手で簡単に畳めるバレンだけど、ムリなすり抜けは危ないからね
決して、すり抜けスペシャルにしないで!
8.キジマ ミニミラー
『ミラーらしきもの 』 です
自己責任の取れる人のみ
小さい。
すり抜けし易い。
後方視界は、疑問。(見えるか?)
ミラーが付いている、という記号ですね。
9 .キジマ TECH03ミラー
※鏡面の面積は新基準に適合しているけれど、 衝撃を吸収する安全機構「ターナー」 がありません。
アルミ製フレキシブルステーで、鏡面が大きめのミラーです。
シャフトの角度が0~180℃まで11段階に調節可能なので、好みの角度に調整可能。
10.キジマ MAGミラー
スタイリッシュな外観が特徴です。
好き嫌いがはっきり分かれそうですが、ハマれば唯一無二になるかも。
11.デイトナ ミラー モンスター
- H19年以降の生産車は新保安基準 非適合
※鏡面の面積は新基準に適合しているけれど、 衝撃を吸収する安全機構「ターナー」 がありません。
まん丸ミラーも面白い。
+1 ナポレオン オフセットホルダー
好みのミラーがブレーキ・カウル・スクリーンと干渉するときには、コレ。
ミラー位置をずらすためのアダプターです。
好みのミラーをあきらめずに済む。
ブレーキレバー交換も、容易で手頃なカスタム
バイクのバックミラーの保安基準【車検に受かるには】

バイクのバックミラーの要件は、タナックスのサイトに解りやすく纏められています。
- 大きさ
- 位置
- 衝撃緩和
この基準を満たしたミラーであれば懸念有りません。

ミラーの要件は、道路運送車両法の規定から来てます。
タナックスの記載で概要が掴み切れなかったのなら
国土交通省の道路運送車両の保安基準を確認下さい。
具体的には、別添82 二輪自動車等の後写鏡の技術基準 に記載されてます。
これと、タナックスのサイトを見比べるとタナックスの有能さが見えてきます。
お役所の文章ほど、読み難い文章を見たことが無い!
原付一種だけはミラー1個(片方)でもOK

別添83 二輪自動車等の後写鏡及び後写鏡取付装置の技術基準 に以下の記載があります。
高速度が50km/h以下の二輪自動車、側車付二輪自動車及び三輪自動車にあっては、 自動車の右側に1個の後写鏡を備えればよい。
国土交通省 道路運送車両の保安基準
これが、原1だけは、ミラー1個で良い根拠です。
ミラーが1個の原1に乗っていてミラー1個を指摘されたら、これを暗記しておいて返り討ちにしよう。
実際の摘発

実際にはミラーが2個付いていれば
検挙される可能性は低い
多少、小さくても問題にされることはまず無い
大きさなどの違反を指摘され『整備不良』で検挙される事は稀かと思います。
ドコドコした振動のため、ブレブレで全く役に立たないミラーでも同じ。
万一の場合に備えて、別添82の一節でも暗記しておいて、
警官に論戦を挑んでも面白いかもしれません。
返り討ちにあっても、自己責任でね!
オカルトチューンも意外と楽しい
バイクミラーの交換・調整方法、おすすめ11選 まとめ

いずれも、2,000円以下/個なので、左右で3,000円~4,000円です。
取り換えも簡単なので、カスタム入門におすすめです。
しかし、後ろを確認するという機能では純正を超えるミラーを探すのは難しい。
逆に、見た目・すり抜けだけを考えて、自分の腕しか見えないミラーもダメです。
保安基準も、一応気にしよう。
見た目と機能の折り合いをどこに持ってくるかは、あなた次第です。
ミラーの正ネジ・逆ネジ
これだけは、間違えないように気を付けて
併せて読みたい