アフィリエイト広告を利用しています

桃太郎電鉄は無いけど、桃太郎神社がある!【名古屋のパワースポット】

ツーリングレポート

桃太郎伝説と言えば岡山が有名です。

しかし、名古屋には『桃太郎神社』があり、ここが桃太郎のふるさとです。

お供の犬の真っすぐな瞳にウソは有りません。

チョット怪しいB級スポットにショートツーリングしてみた。

愛知県犬山市へのアクセス

愛知県犬山市へのアクセス

名古屋から40km、1時間ほどの愛知県犬山市に桃太郎神社は有ります。

近くの『桃山』という場所が、最期に桃太郎が姿を隠したところだそうです。

近隣には、鬼・犬・雉・猿・桃の漢字が付く地名があり、桃太郎伝説に繋がってます。

ちょっと、強引だけどね!


国宝犬山城、明治村、桃太郎神社はそれぞれ15分ほどの距離にあります。

ツーリングマップルを見ると、バイクにおすすめの道も多い地域です。

⇒ ツーリングマップル2021は、通常判・B5リング版・サブスクの3択!

しかし電車・バスの移動手段は手薄。

桃太郎電鉄は?

もちろん、桃太郎電鉄は無い!

車かバイクで訪れたほうがいい。

メジャーな明治村を素通りして、桃太郎神社に急ごう!

桃太郎神社は怪しいパワースポット

到着すると、いきなり怪しい猿がお出迎えしてくれます。

手にはキビ団子でしょうか。

ここが、愛知県犬山市にある、『桃太郎神社』。

無料開放されています。

極彩色のコンクリート像で有名な知る人しか知らないB級スポットです。

入園・駐車・キャンプ・バーベキューすべて無料

周囲を自然に囲まれた静かな場所です。

近隣には無料駐車場が多数あるので駐車場所の心配は要らない。

直ぐ近くを1級河川 木曽川が流れており、河川敷にはキャンプ場、バーベキューサイトも整備されています。

キャンプ場は平日無料、土日を挟む1週間で500円の破格

犬山観光の拠点にする事も出来る。

⇒ PCXを釣りツーリング仕様に!【バイクに釣竿を固定する3方法の比較】


今は訪れる人も少なく閑散としてるけど、昭和40年代には絶大な人気を誇る観光地だったそうです。

不釣り合いなほどの駐車場の多さが、かつての賑わいを物語ります。

猿とともに、改心した鬼が出迎えてくれます。

神社内は、コンクリート像の異次元空間

お出迎えの猿の後ろにも、怪しげな像が並んでます。誰も居ないのが不気味です。

キジに犬。

ちょうどお色直しした後なのか、ペンキ塗り立ての発色の良い状態の時に来たようです。

誰もいないと思っていたら、奥の鳥居の下に誰かいます

鳥居の下には、桃から生まれた桃太郎です。

しぐさは可愛らしいのですが、顔は笑ってません

洗濯をしていたおばあさんの足跡も残っています。

足跡が残っているので本物です。

桃太郎が居たのは岡山で無く、愛知県犬山市だったのです。

そして『洗濯をしていた川』は小川のイメージでしたが、川幅30m以上ある1級河川 木曽川だったのです。

足跡って、恐竜かよ

何人がつぶやいたのだろう?

落ち着くために、コーヒー休憩もイイ。

⇒ 【もう古い】バイクで缶コーヒーは定番だけど、時代はマイボトル

鳥居の奥は不思議なパワーに満たされている

桃太郎の横を通って鳥居の奥へ進むと、もう異次元です。

このお供達には何が起きたのでしょうか。

意味の解らない決めポーズで、目がイッってます。


残念ですが、宝物館は休館です。

奥の人形たちにも、そそられる。

キビ団子を作っているおじいさん達でしょうか。

最奥部には、鬼退治を成し遂げた桃太郎が陣取ってます。

そして犬山市が『桃太郎誕生の地』と言い切っている理由がコレ。

世界でここだけ、桃の形の鳥居に守られた神社です

猿、キジ、犬に守られています。

なぜ、コンクリート製の鳥居があると、桃太郎誕生の地になるのか?

ナゾは深まるばかり!

タンデムツーリングで訪れれば、2りの距離は縮まるに違いない。

⇒ PCXでタンデムツーリングは、2人の関係が試される【乗り心地?】

知る人ぞ知るコンクリート作家『浅野祥雲』

これらのコンクリート像を作ったのは、岐阜県出身のコンクリート作家 浅野祥雲さんです。

映画館の看板描きを職業とする傍ら、昭和40年代中心に中部地方に作品を数多く残しています。

コンクリートで作成し、表面を極彩色のペンキで彩るのが特徴です。

作品のしぐさ、表情、色合いは独特の世界観があり、トリコになります。

  • 桃太郎神社
  • 関ヶ原ウォーランド
  • 五色園

作品が数多く残っているこの3か所はファンの間では3大聖地と呼ばれる

3か所の作品群は、テーマは異なりますが同じテイストです。

50年経った今も輝きを失っていません。

関ヶ原ウォーランド

関ヶ原ウォーランド :岐阜県関ケ原町にあるレジャー施設
 関ケ原の戦いをモチーフにした数多くのコンクリート像が有ります

関ケ原ウォーランド公式を引用

五色園

五色園 :愛知県日進市にある日本唯一の宗教テーマパーク
 親鸞の逸話をモチーフにした100体以上のコンクリート像があります

日進市公式を引用

浅野祥雲作品再生プロジェクト

浅野祥雲さんの作品はコンクリート像にペンキで色付けしてあるため、年月とともにペンキが剥げて色あせてしまいます。

このため、定期的にペンキを塗り替える必要がある。

しかし資金が潤沢な団体ばかりが管理している訳ではありません。

中部地区各地に点在する作品をメンテしている団体が、定期的にペンキ塗りボランティアを募集しています。

浅野祥雲さんの作品に惹かれた者の交流の場でもあります。

気になった方は、団体のサイトで日程・場所を確認してみて!

桃太郎電鉄は無いけど、桃太郎神社がある まとめ

愛知県犬山市の桃太郎神社。

怪しげなコンクリート像に囲まれていると、この地が桃太郎生誕の地かどうかなど、些細な事に思えます。

B級エリア、珍スポットと片付けるのは勿体ない。

ここに来ると何だか訳の分からないパワーが充填され来ます。

ここはパワースポット!

世界遺産になる事は絶対無いけれど、後世に残す義務を感じる

大した事は出来ないけれど、地元のおみやげ屋さんでキビ団子を買って貢献しよう。

こんな近場のツーリングも楽しい。

肩肘張らないPCXならではです。

また1つ、バイクが好きになる。

併せて読みたい

タイトルとURLをコピーしました