バイクのナンバープレートは、バイクの後ろにチョコンと、ねじ止めされてるだけです。
車のような封印も無い。
- ドライバー1本あれば外せます
- 手で簡単に曲げられます

ナンバープレートの盗難・いたずら防止は
どうすればいいの?
そんな疑問を解消します。
ナンバープレートの盗難いたずら防止
- ナンバープレート盗難防止には、特殊ねじ
- 曲げ防止には、ナンバープレートホルダー
こんな内容を知って、スッキリしよう。
他人のバイクにいたずらする人は、極刑でもいいと思いませんか?
『市中引き回しの上 』 って言うので。
いたずらや盗難のために費用を掛けるのは勿体ないけど、致し方ない。
ドレスアップの一環として受け止めよう。
バイクのナンバープレートは、無防備

日本ではナンバープレート、アメリカではライセンスプレート。
なぜ、呼び方が違うのか。
そんな事は問題では有りません。
問題は、バイクのナンバープレートが無防備な事です。
車のナンバープレート

プレート取り付けボルトには封印がしてあります。
このため、ナンバープレートを盗もうとすると封印を剥がす必要があります。
封印を外すのは、困難ではないかもしれませんが、心理的抑止力は有ります。
また、 車のナンバープレートは車体に面で接してます。
このため、曲げようとしても手が入らないので、容易に曲げられません。
バイクのナンバープレート

バイクのナンバープレートは
いたずら、持ち去りともに、し放題
車体取り付けボルトは、ただのプラスねじです。
ドライバー1本で簡単に取れます。
また、バイクのナンバープレートはリアフェンダーに『ペロン 』と付いてるだけです。
手で掴めるので簡単に曲げられます。
いたずら、し放題!
バイクを守る根本対策なら、コンテナ
バイクのナンバープレート防犯対策

バイクのナンバープレートも、車と同じような防犯対策をしたい!
- 容易に外せないように、盗難防止ねじに替える
- 曲げ強度を上げるために、ナンバープレートフレーム・ホルダーを付ける
1.盗難防止ねじ
ナンバープレートのプラスねじを盗難防止ねじに替えると
普通のドライバーでは、外せなくなります
封印の代わりに防犯対策としよう
防犯対策ボルトは、頭が特殊な形状をしているので、専用工具で無いと外せない。
通常のドライバーでは回せなくなってます。
また、ねじ頭の周辺にカラーが回り込むタイプがおすすめ。
ねじザウルスのようなペンチでボルトを回すという荒業にも対抗出来ます。
好みの色のカラーを選べばで、ワンポイントアクセントにもなる。
なぜ、車には封印があって、バイクには封印が無いのか?
実際には、車のなかでも、軽自動車には封印がありません。
この違いは、管轄省庁・法規の違い。
道路運送車両法第11条に封印が定められてるけれど、対象は普通自動車のみ。
軽自動車やバイクは、対象外。
ネジザウルスは買った事を後悔しない工具です。
ねじ頭を潰したねじや、錆びついたねじが簡単に回せます。
感動すること間違いなし。
2.ナンバープレートフレーム・ナンバープレートホルダー

手で簡単に曲げられるナンバープレートの補強として
ナンバープレートフレーム・ホルダーを付けよう
バイクのナンバープレートは、フェンダーにつけます。
だから、車のように車体にぴったり付けるのはムリ。
そこで、ナンバープレートフレーム・ホルダーの出番です。
ナンバープレートフレーム・ホルダー を付けておくと、大の男の力でも曲げるのはムリ。
ホルダー の種類
- 台形と四角
125cc以下の山形ナンバーの場合は山形のタイプ
125cc以上の場合は四角いタイプ - 周囲のリブ
DAYTONAのように 周囲がリブが膨らんでいるタイプ
キジマのように凸凹の無いタイプ
防犯の意味では、 周囲にリブが膨らんでいる DAYTONAがおすすめ。
リブにより手が入りにくいのと、リブで曲げ強度が上がってるからです。
DAYTONAはカラーが選べるのもポイントが高い。
盗難防止ねじと合わせる事も出来ますし、黒を選べばパッと見400cc以上です。
ケガ防止
バイクの洗車時に、ナンバープレートの端で手を切ったことがある人もいるはず。
ナンバープレートの周囲は、切りっぱなしで鋭利になって危ない
その意味でもナンバープレートホルダーは有効です。
ナンバープレートホルダーの周囲はケガしないように処理してあるので安全。
ナンバープレートを曲げられた過去
朝、バイクに乗ろうとしたらナンバープレートが半分に曲げられて裏返ってたことがあります。
決して、ヤンチャしたかった訳では有りません。
曲げ直しても真っすぐにはならず凸凹するので、何度かやってると折れ目からヒビが入ってきました。
取れそうなので、仕方なくバイク屋に行き交換た
痛い出費だったので忘れられません。
バイク自体のカギなら
バイクのナンバープレートの盗難、いたずら防止の方法 まとめ

baiku
バイクのナンバープレートの盗難・いたずら防止対策
- 容易に外せないように、盗難防止ねじに替える
- 曲げ強度を上げるためナンバープレートフレーム・ホルダーを付ける
バイクは、全てがむき出しなのでいたずらや盗難に遭いやすい。
保管時には、カバーやカギで盗難対策するのは当然です。
それと共に、ナンバープレートの盗難・いたずらも、しっかり対策しよう。
併せて読みたい