かつてバイクには、ヘルメットロックが標準装備されてました。
しかし、海外ではヘルメットロックはほとんど使われません。
あごヒモを切って、持って行かれてしまうためです。
このため、最近の世界戦略バイクには、ヘルメットロックは装備されて無いのが当たり前。

ヘルメットロックのおすすめは?
カッコよくてコスパが良いのはどれ?
そんな疑問を解消します。
ド定番は、メッキがキレイなC.G.C
しかし、利便性なら『デイトナのダイヤルキー式』がおすすめ
- 安心のデイトナブランド
- キーが増えない
- キーを出さなくて、出発できる
- 艶消し黒は、どんなバイクにも合う
- 取り付け簡単
こんな内容を知って、スッキリしよう。
ヘルメットをミラーに掛けたり、シートの上に置いてコンビニに行ってませんか?
昨日までは、何事も無かったかもしれない。
でも、今日も無事だとは限りません。
大事なヘルメットが消える前に、ヘルメットロックを付けたい。
ヘルメットロックの定番はC.G.C!利便性ならデイトナダイヤル式!

ヘルメットロックは2種類。
- ワイヤー式
- キー式
バイクに走り以外のモノを付けたくなければ、ワイヤー式を選ぼう。
しかし、ワイヤーを取り出すのも面倒。
キー式の方が使い勝手はいい。
キー式のおすすめは2つ。
- ド定番のC.G.C
- キーが不要なデイトナ ダイヤル式
1.ヘルメットロックのド定番 C.G.C!

ヘルメットロックの定番は、C.G.C。
メッキの質感が重厚で、ハンドルバーのメッキに負けません。
ハンドルに付ければ標準装備のように、統一感がでます。
ロックを外しておけば、コンビニフックとしても大活躍します。
3代目PCXに乗っていた時は、 C.G.C のヘルメットロックを使ってました
メッキの質感が、ハンドルとマッチして本当にキラキラ美しい。
荒く使っても、全く傷つかずコンビニフックとしても大活躍してくれた。
バイクに装備したままバイク買取業者にPCXを売却しました。
C.G.C の詳細は、ココ
2.キーが不要なデイトナ ダイヤル式

利便性で選べば、ダイヤル式のヘルメットロックが使い易い。
いちいち、キーを取り出す手間が無い。
3代目PCXを売却して、4代目PCXを購入しました
同じ C.G.C のヘルメットロックを付けてもなんだか。
せっかくのスマートキーを生かすなら、と言うことで選んだのがデイトナ!
バイク買取業者を2社同時に呼んで、高値で売却した経緯はココ
デイトナ ダイヤル式ヘルメットロックがおすすめな理由

- 安心のデイトナブランド
- キーが増えない
- キーを出さなくて、出発できる
- 艶消し黒は、どんなバイクにも合う
- 取り付け簡単
1.安心のデイトナブランド

株式会社デイトナは、1972年創業のバイク用品メーカー。
アパレルからコアなカスタムパーツまで、揃わないものが無いほど手広い。
もちろん、静岡県にある日本のカイシャです。
バイク乗りでデイトナの商品に一度も触れたことが無い人って、
居ないんじゃないかな?
2.キーが増えない

ダイヤル式なので、キーが増えない
バイクのキーに他のキーをジャラジャラ付けたくない。
バイクのキー差込口周りが傷だらけになるし、どれが何のキーだったか探すのもイケてない。
3.キーを出さなくて、出発できる

スマートキーのバイクなら、キーに触れずに出発できる
PCX・スーパーカブC125など、スマートキーのバイクが増えてきました。
車では当たり前の装備だけど、バイクの方がメリットはデカい。
- バッグ・ウエアのポケットからキーを取り出す動作が省ける
- キー穴周辺が傷だらけにならずにすむ
- キー穴へのイタズラが防げる
せっかくバイクがスマートキーなのに、
ヘルメットロックを開錠するためにキーを取り出すのは
イケてない
ダイヤル式なら、キーを取り出さずにヘルメットロックを外せる!
4.艶消し黒は、どんなバイクにも合う

C.G.C のヘルメットロックのメッキもバイクに合うけれど、
デイトナの艶消し黒(マットブラック)もバイクによく合う。
バイクのメーターパネル周辺には、艶消し黒の未塗装樹脂があります。
デイトナのヘルメットロックの艶消し黒も同化して、違和感が無い。
5.取り付け簡単

C.G.C のヘルメットロックをPCXのハンドル中央に取り付けるのは、コツが必要でした。
ハンドルバー下にスキマがほとんど無いからです。
ヘルメットロックのブラケットを通すが一苦労。
しかし、デイトナのブラケットは簡単にハンドルバーを巻き込めます。
無理やり作業して、バイクを傷つける心配が無い。
4代目PCX(JK05)は改善されてます

3代目PCXは、ハンドルバー取り付け部の下は平坦でした。
しかし、4代目PCX(JK05)は、くぼんでます。
4代目PCX(JK05)なら、C.G.Cのヘルメットロックでも簡単に取り付けられそう!
こんなところもPCXは進化しているのですね!
ナンバープレートをカッコよくしてリアビューを引き締めるなら、ココ
デイトナのバイクへの取り付け方法

バイクへの取り付けは、ボルトを締めるだけの10分で終わる作業です。
でも、注意点は3つあるので覚えておこう。
- ヘルメットホルダーの内容物
- ハンドルの傷防止用ゴム板
- 5mm六角レンチで締める
1.デイトナ ダイヤル式ヘルメットホルダーの内容物

内容物は、シンプル。
- ダイヤル式ヘルメットロック本体
- Φ22.2ハンドル用取り付けバンド
- Φ25.5mmハンドル用取り付けバンド
- 取付ボルト
ハーレーなら、Φ25.5mmハンドル用取り付けバンドを使う。
けど普通のバイクは、Φ22.2ハンドル用取り付けバンドを使います。
ダイヤル開錠の初期値は『000』
もちろん、好みの数字に変えられる
ダイヤルは3つ。
ダイヤル開錠の組み合わせは、10×10×10 の千通りです。
時間を掛けて千通りの組み合わせを試されたら、開けられる可能性はあります。
しかし、泥棒がゆっくり時間を掛けて千通りの組み合わせを試す?
実際にはそんな心配は、まず無い。
2.ハンドルの傷防止用ゴム板
直にブラケットをハンドルに巻くと、ハンドルを傷つけます。
しかし、デイトナのパッケージには、ゴムシートが同梱されてません。
ハンドル傷防止のため、ゴムシートを巻いた上からブラケットを固定しよう。
ゴムシートは、対候性のある屋外用でないと、直ぐにボロボロになります。
買うときに屋外対応品を選ぶと、幸せになれる。
3.5mm六角レンチで締める
デイトナのパッケージに同梱されてたボルトでブラケットを固定しよう。
5mm六角レンチで回します。
ゴム板を挟んでるので、どこまでも回せる気がすすはず。
ゴム板をねじ切るまで締めなくて良いからね!
6角レンチは精度が良くないと、ボルトを痛めます
KTCなら、一生物
精度の悪いノーブランドの6角レンチでトルクを掛けると、ボルト頭をナメます。
安心安全な、京都機械工具(KTC)が、おすすめ。
日本製なのに、コスパもイイ。
デイトナ ダイヤル式ヘルメットホルダーのインプレ

- カギを持ち歩かなくて良いのは、想像以上にストレスフリー
- 精度も良く、カチッとしていてストレスフリー
以前、 C.G.Cのヘルメットロックを使ってた頃は、正直カギが面倒でした。
カギを掛けずに、引っ掛けるだけのこともあった。
スマートキーのバイクに乗っていると、カギを出す習慣がありません。
だから、余計面倒に感じたのかもしれない。
周辺との干渉も無い

デイトナは、精度が良くガタつきが無いので気持ちよく使えます。
開錠したときに、横のハンドルブラケットに当たるかと思ったけれど、大丈夫です。
3mm程度はクリアランスがある。
コンビニフックとしても、優秀
- 開錠したとき、90°開いた状態でロックが掛かる
⇒ 走行の振動で勝手に閉じてくることが無い - 開錠したとき、フックが残るのでコンビニ袋が掛けやすい
⇒ もちろん、マイバッグも掛けられる
コンビニフックとしても優秀で、十分使える。
丈夫そうな太いフックですし、本体もガッチリしてる。
ネガは、ダイヤルの数字が小さくて読み難いこと

唯一気になるのは、ダイヤルの数字が細かくてオヤジの弱った目には厳しいこと。
もう少し、大きな表示だとうれしい。
ヘルメット盗難対策とともに、バイクの盗難対策も大事!
おすすめダイヤル式ヘルメットロック まとめ

以前はド定番の C.G.Cを使ってたので、今回はダイヤル式ロックを使ってみました。
結果は、大正解!
キーを全く使わずに、コンビニ休憩から走り出せるのは、楽過ぎて笑える。
C.G.Cのメッキ統一感を取るか、スマートキーの利便性を取るか?
嬉しい悩みですね!
併せて読みたい。