バイクのパワーアップカスタムで最も効果があるのが、排気量アップです。
マフラー交換は排気量アップに比べたら、味付けにしか過ぎない。

排気量アップって、大改造にならない?
難しそう!
そんな疑問を解消します。
容易に排気量アップする方法もあります。
小排気量ほど排気量アップは効果を体感し易い。
バイクの排気量アップする方法
バイクのカスタムには3つある。
- ドレスアップ
見た目を変える - ユーティリティアップ
USBなどの便利機能追加 - パワーアップ
出力アップ
バイクのパワーアップカスタムの王様は、排気量アップです。
これに異議を唱える人はいない。
排気量アップには、2通りの方法があります。
- ボアアップ
シリンダーの直径(ボア)を広くする - ストロークアップ
ピストンの行程(ストローク)を長くする
ストロークアップはシリンダーの高さなどに制限があり
最高回転数も下がりがちなので行われません。
排気量アップは、ボアアップ。
ボアアップの方法にも2通りあります。
- ボアアップキット
シリンダー、ピストンを直径の大きなものに交換 - 125ccから150cc
125ccと150ccのラインナップがあるバイクなら150ccに乗り換える

バイクのボアアップが有効な理由
エンジンの排気量を上げれば、燃やすガソリンの量が増える。
その分だけパワーアップするのは解りやすい。
50ccのバイクより70ccのバイクの方が速いに決まってる。
エンジンの排気量は円柱の体積。
計算式を覚えてますか?
シリンダーの半径 × シリンダーの半径 × 3.14 × ピストンのストローク

ストロークアップの効果
絵を見ればわかるように、ピストンのストロークを上げるのは容易では有りません。
シリンダーの高さが決まってるので、それ以上は上げようがない。
実際にはほとんど行われません。
ボアアップの効果
それに比べ、シリンダーのボアアップは比較的容易です。
シリンダーのボアを拡げ、オーバーサイズのピストンと合わせます。
例えばPCX125のエンジンは、内径×行程(mm):52.4×57.9 。
このPCX125のボアを10%ほど削って 内径×行程(mm):57.3×57.9 にすれば
排気量は先ほどの円柱の計算式で、150ccになる。
ベースの125ccに比べ20%増しの150ccです。
排気量はトルクです。パワーです。
20%も排気量がアップすれば、別物です。
ボアアップには限界がある
ボアを広げれば広げるだけパワーアップします。
けれどシリンダーの太さは決まっているので、限界があります。
耐久性や水冷の配管などを考えると、排気量に寄らず10mm程度が限界です。
排気量が大きくてもシリンダーの肉厚は大きく変わりません。
1000ccなら50mm削れる、なんて訳にはいかない。
このため、小排気量ほどボアアップの効果は大きい。
例えば、
- 50mmシリンダーを10mm広げると排気量は1.44倍
- 80mmシリンダーを10mm広げると排気量は1.27倍
元のボアが小さい方が効果は大きい。
マフラー交換との比較
バイクのカスタムと言えばマフラー交換ですが
低速トルクは諦めて、高回転に全振りしたとしても、
マフラー交換で20%もパワーアップするはずが無い。
マフラー交換は、ドレスアップに近い。

ボアアップの方法
ボアを広げる方法には3種類あります。
- 既存のシリンダーを削って拡げる
- ボアの広いシリンダーに交換する
- 125ccから150ccに乗り換える
1.既存のシリンダーを削って拡げる
もちろん、自分でシリンダー内壁を真円に削れるはずが無いので専門業者に任せます。
昔は個人の注文を受けえてくれる『ボーリング屋さん』が結構ありました。
最近は、400cc以上の大型バイクが簡単に手に入るようになったためか、ボーリングはあまり行われません。
ボアアップするより、400ccから1,000ccに乗り換えた方がパワーアップするためです。
ノーマルのまま乗るのが最近の傾向です。
カスタムしてもマフラー交換くらいで、ボアアップのようなマニアックなカスタムをする人は少ない。
2.ボアの広いシリンダーに交換する
市販のボアアップキットを組み込めば、容易にボアアップ出来ます。
50ccの4ミニに、この手のキットは多い。
ボアアップキットを組み込んで50ccを82ccにすれば、60%増し。
効果は絶大です。
併せて、原一から原二へ変更申請すれば、2段階右折や30km/h制限からも解放される。
昔のバイクには、メンテ用としてオーバーサイズピストンがランナップされてました。
シリンダーが傷ついた時のため用です。
ボーリングしてこれを組み込めば、メーカー純正ボアアップが可能だった。
最近のバイクには設定が無くなってしまって残念です。
3.125ccから150ccに乗り換える
最近は、125ccと150ccのラインナップがあるバイクが増えました。
250ccの次は、150ccが世界標準なのです。
差別化のため、装備を変えていたりしますが、
125ccと150ccは、基本的には同じバイクの排気量違いです。
PCX125とPCX150のエンジンは、同じエンジンのボアアップ。
- PCX125 :内径×行程(mm):52.4×57.9
- PCX150 :内径×行程(mm):57.3×57.9
NMAX125とNMAX155のエンジンも、同じエンジンのボアアップ。
- NMAX125 :内径×行程(mm):52.0×58.7
- NMAX155 :内径×行程(mm):58.0×58.7
自分でカスタムせずに、ボアアップの恩恵を受けられます。

125ccを買う前に150ccの選択を考えてみる
もちろん125ccバイクに乗っていて、同じバイクの150ccに乗り換える人は少ない。
けれど、今125ccのバイクを買おうとしているのなら150ccと言う選択肢も考えてみよう。
- 125ccのメリット
ファミリーバイク特約が使える
税金などの維持費が安い - 150ccのメリット
高速道路に乗れる
20%パワーアップする
ファミリーバイク特約
20歳以下だったり、125cc以下のバイクを2台以上持ってるのならば、ファミリーバイク特約のメリットが生きてきます。
けれど、そうでないなら任意保険とファミリーバイク特約の金額差は有りません。
ファミリーバイク特約では車のロードサービスが使えません。
別途バイク用ロードサービスに入るとファミリーバイク特約のメリットは全く無い。
任意保険はリスク分散型なので、会社によって保険料は結構違います。
東証一部上場のSBIホールディングス株式会社が運営する安心な保険比較サイト
ボアアップしたら保険の見直しも忘れずに
⇒なぜ、バイク保険の一括見積もりをして比較しないの?【簡単15分】
詳細はココ
⇒150ccバイク任意保険と125ccファミリーバイク特約の比較まとめ
税金などの維持費
125ccに比べて150ccがコストアップになるのはこの3つ
- 重量税 150ccだけに課せられて980円/年
- 自賠責保険 差額は1,150円
- 燃費 WMTCモード差は4km/L 年1万km走っても3,000円程度
3つ合わせても、5,000円/年。
150ccをあきらめるほどの金額差ですか?
詳しい計算はここ
バイク125ccと150ccの維持費を比較【わずかな差であきらめるの?】

150ccのメリット
高速道路・自動車専用道路を走れる
目につきやすいメリットは、高速道路・自動車専用道路をはいれることです。
ツーリングで、地方のバイパス道路を走って居いたらいつの間にか自動車専用道路に変わるのは良くある話です。
う回路など無くて、延々引き返すことになるかもしれない。
もちろん、150ccでは高速道路をかっ飛ばすことは出来ません。
90km/h程度で流すのが適してますが、走れるか・走れないかは大違い。
詳しくはここ
⇒バイク125ccと150ccの利便性を比較!【走れる道の差が気になる?】
パワーの差
高速道路を走れるより、実際はパワーの差の方が効果は大きい。
125ccでも街乗りだけなら必要十分です。
けれど、郊外にツーリングに行くと差が出ます。
4ミニのボアアップする人の気持ちが良く解る。
急な上り坂でも失速せずに登れたり、
バイパスの速い流れにも気後れしない
ここぞという時の瞬発力もある

バイクのボアアップ まとめ
バイクのパワーアップカスタムの王様は、排気量アップです。
排気量アップには、2通りの方法があります。
- ボアアップ
シリンダーの直径(ボア)を広くする - ストロークアップ
ピストンの行程(ストローク)を長くする
主流はカスタムし易いボアアップ。
ボアアップの方法にも2通りあります。
- ボアアップキット
シリンダー、ピストンを直径の大きなものに交換
シリンダーを削って拡げる - PCX150
125ccと150ccのラインナップがあるバイクなら150ccに乗り換える
排気量アップに勝るパワーアップカスタムはありません。
今、125ccを買おうと検討しているのであれば
簡単にパワーを実感できる150ccの選択肢を考慮して欲しい。
維持費の差は5,000円/年程度しかありません。
東証一部上場のSBIホールディングス株式会社が運営する安心な保険比較サイト
併せて読みたい
150ccバイク任意保険と125ccファミリーバイク特約の比較まとめ
バイク125ccと150ccの維持費を比較【わずかな差であきらめるの?】
バイク125ccと150ccの利便性を比較!【走れる道の差が気になる?】
バイクの盗難保険を比較したら、おすすめはZuttoRideClubだった
PCX(JF81、KF30)の買取相場と買取価格を高くする方法