ワークマンのイージスシリーズは
- レインスーツ:耐水圧 20,000mm
- 防水防寒ジャケット:耐水圧 10,000mm

10,000mmってどういう意味?
どれくらいスゴイの?
雨の日に乗るなら、耐水圧は幾つ有れば良いの?
そんな疑問を解消します。
- 耐水圧って何?
- 耐水圧は高ければ高いほどいいの?
- 日常ユースでの必要耐水圧
- バイクユースでの必要耐水圧
こんな内容を知って、スッキリしよう。
バイクの過酷な環境下でライダーを雨や寒さから守るのは至難なのです。
バイクウエアに必要な耐水圧
対水圧は、数字が大きければ大きいほど水圧を掛けても水を通さないことをしめします。
速度毎のバイクに必要な耐水圧がこの表です。
バイクは、レインウエアにとって過酷な環境なのが解ります。
徒歩での必要耐水圧 | 60km/hでの必要耐水圧 | 80km/hでの必要耐水圧 | 100km/hでの必要耐水圧 | |
霧雨 | 300 | 2,700 | 4,800 | 7,500 |
普通の雨 | 2,000 | 18,000 | 32,000 | 50,000 |
土砂降り | 10,000 | 90,000 | 160,000 | 250,000 |
嵐 | 20,000 | 180,000 | 320,000 | 500,000 (mm) |
最高の「ゴアテックス」素材の耐水圧でも45,000mm程度です。
表の赤文字部分は、ゴアテックスを使ったの10万円クラスのレインウエアでも凌げません。
イージスのレインスーツの耐水圧20,000mmであれば、普通の雨で60km/h程度までは大丈夫。
つまり、下道ならレインコートとして問題なく使えるスペックを持ってます。
しかし、雨の高速道路を長時間走ると中まで染みて来ます。短時間の移動に留めたい。

耐水圧とはどんな意味なのか
ウエアの耐水圧はそもそも、どんな意味を持つのでしょうか?
耐水圧って何?
耐水圧はJIS規格(JIS L 1092)で定義されてます。

耐水圧は、ウエアの生地がどれくらいの水圧まで水を通さなかを示します。
試験の方法がJISで定義されてます。
耐水圧10,000mmなら、1cm四方で10,000mm(10m)の水柱を立てても水は3滴しみ出さない。
耐水圧は高ければ高いほどいいの?
単純に生地の耐水圧を上げたいのであれば、生地にコーティングや耐水フィルムを張るのが手っ取り早い。
例えば、ナイロンコーティング生地は強度・柔軟性・耐久性に優れたれた素材です。
柔らかくて、擦れに強くて、太陽光で劣化しにくくて、何年も防水が劣化しない。
そのため、レインウエアとしてのシェアはNo.1で良く使われています。
コスパも抜群!
しかし、ムレて仕方ない。
レインウエアなのでベンチレーションをたくさん付ける訳にもいかない。
安価なレインウエアは、短時間の使用ならいいけれど、長時間使うものじゃない。
透湿素材
そこで考え出されたのが、透湿防水素材。
『雨は通さないが蒸気は通す』というアレです。
透湿とは生地1㎡あたり、24時間で何gの水分を透過したかで決まる数字です。
安静時は2,000、激しい運動では8,000は欲しい。

ムレを放出できるので、長時間使っても快適なのです。
しかし、ゴアテックスを筆頭とする透湿防水素材は、防水性能の絶対値は高くない。
ビニールコーティングと比べるとやはり劣ります。
水圧を掛けると、水が染みてしまう。
防水性能と透湿性能は、相反する性能なのでバランスが難しい

用途に合わせて必要な防水性能は変わる
シーン毎に必要な防水性能は変わります。
高価なレインスーツが万能なのは当たり前だけど、ちょっと出かけるだけに10万もするゴアテックスのレインスーツはオーバースペックで勿体ない。
日常ユースでの必要耐水圧
一般的に、日常生活で必要な防水性能はこれくらいと、言われてます。
- 傘・・250mm
- 霧雨・・300mm
- 普通の雨・・2,000mm
- 土砂降り・・10,000mm
- 嵐・・20,000mm
- 濡れたところに座る・・2,000mm
雨が降ってくる圧力によって必要な耐水圧も変わります。
また、濡れたところに座る場合も、お尻に水圧が掛かるので耐水圧が必要になります。
体重によって変わるけど、2,000mm程度の対水圧がないとお尻に染みてきてしまう。
傘の耐水性脳
普通の傘の耐水性のは250mm程度。
イージスの20,000mmに比べるとメチャ低いけれど、
傘の防水性を不満に感じたことは有りますか?
傘の耐水性能が低くても大丈夫なのは、傘で何時間も歩くことが無いからです。
短時間の移動であれば、防水性能が低くても染みてくる前に到着してしまう。
レインウエアでも同じです。
日常ユースであれば、高い防水性能は要りません。
防水性ソコソコで、透湿性能が高い方が使い易い。

バイクユースでの必要耐水圧
- 防水性能は、水圧に耐えられる性能です
- バイクは、雨に濡れながら走ります
バイクでスピードを出せば出すほど、レインウエアに当たる雨の水圧は高まる。
このため、高い防水性能が必要になります。
速度による水圧の変化
雨は時速20km/hと言われてます。
例えばバイクで60km/hで走ると、雨の水圧はどれくらになるのか?
- 20⇒60と速度が3倍
- エネルギーは速度の二乗
そう、3の二乗で9倍の水圧になります。
60km/hで走ると日常ユースの9倍の防水性のが必要になります。
同じ考え方で速度毎に計算すると、こうなります。
徒歩での必要耐水圧 | 60km/hでの必要耐水圧 | 80km/hでの必要耐水圧 | 100km/hでの必要耐水圧 | |
霧雨 | 300 | 2,700 | 4,800 | 7,500 |
普通の雨 | 2,000 | 18,000 | 32,000 | 50,000 |
土砂降り | 10,000 | 90,000 | 160,000 | 250,000 |
嵐 | 20,000 | 180,000 | 320,000 | 500,000 (mm) |
雨の中をバイクで走るのは、過酷ですね。
最高性能のゴアテックスの防水性能が45,000mmです。
ゴアテックスでも土砂降りの雨の中をバイクで走ると雨が染みてきてしまう。
ワークマンの性能
ワークマンのイージスシリーズは
レインスーツ:耐水圧 20,000mm
⇒イージス3レイヤー透湿レインスーツ BIKERS (バイカーズ)
5,800円
防水防寒ジャケット:耐水圧 10,000mm
5,800円
ワークマンのレインスーツは、
下道で濡れることは無いけど、高速を走り続けるのは難しい
ワークマンの防水防寒ジャケットは
短時間の雨なら十分使えるけれど、雨のツーリングは止めた方がいい
他社レインウエアの性能
他社のレインウエアの性能はどれくらいなのか?
- コミネ・・1万円 27,000mm
- RSタイチ・・1.1万円 20,000mm
- GOLDWING・・6万円 45,000mm
- ラフ&ロード・・0.8万円 非公開
コスパのコミネと比べると、コミネは倍の値段で性能5割増し。
いい勝負でしょうか?
もちろんGOLDWINGのゴアテックス6万円がイイのだろうけれど
イージス5,800円のコスパにも魅かれる。

それでも雨の日に走る方法
雨の日にバイクに乗るのは気が進まないけれど、
走らなくてはならない場合もあります。
そんな時に、防水性能を上げる方法がコレ。
- 重ね着
- スピードを落とす
- 体重を落とす
高いレインウエアを買うより、よほど効きます。
重ね着
バイクカバーを2枚重ねるのと同じ考え方。
1枚の防水性能で足りなければ、2枚着れば良い。
たとえば、イージス防水防寒ジャケットの上にイージス レインスーツ。
20,000mmに10,000mmの重ね着なら、ます濡れることは無い。
ゴアの高いレインウエアより効きます。
スピードを落とす
上で書いたように、耐水圧は速度の二乗で効いて来ます。
雨の日は滑り易いこともあるので、スピードを落として安全運転しよう。
雨の日に飛ばしても楽しくないからね。
音楽でも聴きながら、雨の雰囲気を楽しもう。
体重を落とす
レインウエアで雨が染みてくるのは、お尻です。
太ももからお尻に掛けて濡れてくるとレインウエアの寿命かもしれない。
お尻でシートの雨に水圧を掛けているようなものです。
当然、圧力は体重に比例しているので痩せれば、お尻が染みにくくなります。
体重を落とせば、燃費も良くなるし、腰痛にもなり難い。
⇒バイクツーリングで腰痛になる2つの原因!痛みを改善する7つの方法
解ってはいるけれど、そう簡単に痩せられるはずもない。
これくらいの覚悟が必要。
⇒バイクウエアがダサいのは、中身の問題!【2ヶ月で体形は変えられる】

ワークマンのイージスレインウエア まとめ
イージスに過大な期待は禁物だけれど、値段以上の働きをするのは間違いない。
ワークマンの防水防寒ジャケットの耐水圧は、10,000mm。
生地の上に10mの水柱を立てても濡れないという意味です。
短時間の雨なら十分使えるけれど、雨のツーリングは止めた方がいい。
ワークマンのレインスーツの耐水圧は、20,000mm。
20,000mmあれば下道で濡れることは無いけど、高速を走り続けるのは難しい。
高速を走り続けるのは、ゴアの最高級レインスーツでもムリ
高いレインウエアを買うより、イージス2枚重ねの方が効きます
雨の日は水圧をまともに受けるので、レインウエアには厳しい環境です。
雨の日は、スピードを抑えて運転した方が、濡れないし安全。
併せて読みたい
バイクのレインウエアは最強を目指さず、コスパ・コンパクトで選ぶ!
バイクレインウエアの手入れは、洗濯と高温乾燥がキモ【新品の撥水】
バイクツーリングで腰痛になる2つの原因!痛みを改善する7つの方法
バイクウエアがダサいのは、中身の問題!【2ヶ月で体形は変えられる】
PCX(JF81、KF30)の買取相場と買取価格を高くする方法
バイク保険の安さ比較!チューリッヒ、アクサ、三井ダイレクト