『ツーリングプラン』で高速を半額で乗ろう!自主運用ETCで使える?

アフィリエイト広告を利用しています
高速料金を定額にツーリングのコツ

バイクの高速料金は高い。

軽自動車と同じ料金と言うのは、納得できない。

安くする方法は無いの?


この先、バイク料金はどうなるの?

そんな疑問を解消します。

今すぐ出来る、高速料金節約方法と

今後、バイク料金がどうなる見込みなのか

お教えします。

バイクの高速料金を節約する方法

短期は、『ツーリングプラン』に事前申込して半額に

NEXCOを引用

NEXCOが実施している『ツーリングプラン』に事前申込してからツーリングに行けば

高速料金が半額以下になります。

関西・四国・九州の観光地やツーリングスポット 19エリアが

  • 2日間、定額料金で乗り放題
  • 乗り降りし放題

になります。

条件は、バイクにETCが付いていることだけです。

往復するだけで、通常料金の半額程度の料金になるような定額が設定されてます。

自主運用ETCでも、利用できます。

長期的には、『自民党政務調査会二輪車問題対策プロジェクトチーム』に注目

自民党政務調査会に『二輪車問題対策プロジェクトチーム』が立ち上がってます。

この場において、今後のバイク政策が検討されている。

主な検討項目は4つ。

  • バイク高速料金の引き下げ
  • ETCバイク料金の引き下げ
  • 小型免許の取得簡易化
  • 125ccバイク販売へのインセンティブ

小型免許の取得簡易化に関しては、最短3日から2日に緩和が実現されてます。

他の項目の実現が待たれます。

『ツーリングプラン』に事前申込して半額に

『ツーリングプラン』は、NEXCOが実施している二輪車の周遊割引です。

元々は首都圏で始まった周遊割引すが、年々プランが増えてます。

2019年から北海道と四国のプランが追加され19コースになりました。

プランが無いのは中国地方だけです。

期間:2020年7月22日(水)~2020年11月30日(月)


2日間、コース内の出入り自由で定額の乗り放題になる。


ただし、ETCが搭載されたバイク限定です。

『ツーリングプラン』 全19コース一覧

首都圏コースはコロナ影響で販売自粛中です。(2020/8/14現在)

コース一覧利用期間プラン料金(税込)


(1)道央道・札樽道コース2日間3,100円


(2)上信越道・中央道コース2日間3,600円
(3)東北道・常磐道コースミニ2日間2,500円
(4)東北道・常磐道コースワイド3日間5,100円
(5)東関東道・館山道コース2日間2,500円
(6)首都圏 東名・中央道コースミニ2日間2,500円
(7)首都圏 東名・中央道コースワイド2日間3,900円


(8)中京圏 東名・中央道コース2日間3,600円
(9)伊勢道コース2日間3,100円
(10)東海北陸道・北陸道コース3日間5,100円
(11)中央道・東海北陸道コース2日間2,000円

西
(12)名神・北陸道・京都縦貫道コース2日間3,600円
(13)中国道・山陽道・播但道コース2日間3,100円
(14)阪和道コース2日間2,500円

(15)香川・徳島・高知コース2日間3,100円
(16)愛媛・高知コース2日間3,100円

(17)熊本・佐賀・長崎コース2日間3,100円
(18)熊本・大分・福岡コース2日間3,100円
(19)熊本・宮崎・鹿児島コース3日間4,600円

『ツーリングプラン』のお得度

例えば、兵庫県西宮在住のライダーが福井県敦賀市までツーリングする場合

通常のバイク高速料金は7,660円です。

  • 西宮~敦賀 往復 3,830円×2 =  7,660円

一方、『ツーリングプラン』No.12を使えば、2日間乗り放題で3600円です

途中、彦根で降りてひこにゃんに逢っても良いし、

大津で降りて琵琶湖のウナギを食べるのもいい。

乗り降りし放題で、半額以下になります。

バイクにETCが付いているなら、使わない手は無い。

申し込み注意点は3つ。

  • 登録は、当日の出口ゲートで料金が発生する前まで
  • キャンセルは、当日の出口ゲートで料金が発生する前まで
  • 定額料金に満たない使用でも、定額に成る

料金が発生するまでに、スマホで申込めば間に合うし、料金が発生する前なら、キャンセル無料です。

ただし、1回使うともうキャンセルは効きません。例えば、予定変更で帰りが3日後になっても、キャンセルできない。

まあ、先ほどの例では片道でもう得してるのでOKですね!

『ツーリングプラン』の申し込み方法

NEXCOのWebサイトから、ネットで申し込みます。

『ツーリングプラン』全19コースから1つを選んで申込みページに進みます。

これらの必要事項を入力します。

  • 名前
  • 電話番号
  • メールアドレス
  • ETCカード番号
  • 二輪車のナンバープレート
  • 利用する日

申し込み完了まで行けば、OK。

日程変更なども何度でもできる。

料金所の表示は定額で無い

料金所では、通常料金が表示されます。

定額料金になってるのか?大丈夫なのか気になりますが

ETCカードの請求はちゃんと『ツーリングプラン』の定額料金になるので気にしなくてもOKです。

自主運用ETCでも利用可能か?

『ツーリングプラン』は自主運用ETCでも利用可能です。

申し込み時にナンバーなどの入力があるので、自主運用ETCの扱いが気になります。

しかし、実際にはETCカードNo.が申し込まれていれば、定額が適用されます。

ETCカードNo.で管理してるだけです。

ナンバーの入力は利用データ集計用のようです。

自主運用ETCとは


バイクの高速料金は軽自動車と同じ料金です。

このため、安い軽自動車用のETCを入手してバイクに設置することを自主運用ETCと言います。

高速料金を誤魔化している訳では無いので、違法性は有りません

しかし、バイクETCは自分で取り付けは出来ない。専門業者しか設置出来ないことになっているので、そこはちょっとグレー

取付けミスして、ゲートでバーが反応しないと転倒して危険というのが建前的な理由です。

バイクの高速料金の今後

長期的には、『自民党政務調査会二輪車問題対策プロジェクトチーム』に注目

自民党政務調査会に『二輪車問題対策プロジェクトチーム』が立ち上がってます。

この場において、今後のバイク政策が検討されている。

自民党政務調査会で決定された事案は、法令化されて国会に提出され審議・採決されます。

自民党政務調査会から出た法案には、自民党の議員は賛成する決まります。

このため、二輪車問題対策プロジェクトチームで議論された二輪車問題は、

法案化され実現する可能性が高い。

『二輪車問題対策プロジェクトチーム』の検討高項目は多岐にわたりますが大筋この4つ。

  • バイク高速料金の引き下げ
  • ETCバイク料金の引き下げ
  • 小型免許の取得簡易化
  • 125ccバイク販売へのインセンティブ

小型免許の取得簡易化は、『技能講習の一日上限時限数を増す』と言う形ですでに実現済みです。

小型AT免許は、最短3日から2日になり便利になました。

次のターゲットがバイクの高速料金を扱うこの2つ。

  • バイク高速料金の引き下げ
  • ETCバイク料金の引き下げ

2つは似てるが別の話です。

バイクの高速料金の目標値


普通自動車料金を1とすると、軽自動車・バイクの料金は0.8になってます。

バイクを0.52にすることがプロジェクトチームの目標です

バイクを普通車の半額にするのが目標値。

バイク専用料金設定にはシステム変更が必要

軽自動車とバイクを分けてバイク専用の料金体系を作るのが、『バイク高速料金の引き下げ』。

これには、全国全てのETCシステムを変更する必要があり、概算200億円必要です

また、バイク料金を安くすることによる減収が約50億円

併せて250億円の持って行き場が無くて暗礁に乗り上げてます。

ETCバイク料金の引き下げ

ETC搭載しているバイク限定にはなりますが、

ETCでオンライン決済する際にバイク料金を安くします。

既に、実施している内容なのでETCにその仕組みが入っているから簡単に実現できる。

  • 日曜日は安くする
  • 深夜は安くする
  • バイクは安くする

実施済みの日曜・深夜に『バイク』を足すだけです。

これには、200億円の改修費用が不要なことはNEXCOが確認してます。

バイクか否かは、ETCのカードNo.で見分ければいい


これは、『ツーリングプラン』そのモノです

『ツーリングプラン』は、ETCバイク料金改定の社会実験なのです。


バイク料金が安くなれば、バイクの利用頻度が増えるのかを社会実験してます。

もし、そこに相関関係があれば、バイク料金を安くすることによる減収約50億円が利用頻度アップにより相殺される。

システム改修200億円も不要。

とすると、250億円なんて不要。

タダでバイクの料金が下げられ、減収もしない。

これが実証されれば、小型ATバイク免許のように、実運用に反映されます。


『ツーリングプラン』をどんどん使って、

バイク料金が安くなると、バイク収入が増えることを解らせよう


バイクの高速料金を引き下げさせよう

バイクETC専用のETCカード

ETCカードNo.をキーにバイクか否かを区別します。

だから、車のETCカードと分ける必要が出てくるはず。

今の内に、バイク専用ETCカードを準備しておくのもイイ。

当然、無料のクレジットカードの無料のETCカードで十分です。

ENEOSカード

イオン E-NEXCO passカード

これらカードをバイクETC専用作っておけば、

バイク趣味に幾ら使っているか切り分けるにも便利です

それぞれ、ガソリンが安くなったり、イオンでの買い物が安くなったりするメリットもある。

『ツーリングプラン』で高速を半額で乗ろう まとめ

NEXCOが実施している『ツーリングプラン』は周遊割引です。

事前申込してから該当エリアの高速に乗ると、高速料金が半額以下になります。

関西・四国・九州の観光地やツーリングスポット 19エリアが定額になる。

  • 2日間、定額料金で乗り放題
  • 乗り降りし放題

NEXCOのWebサイトから、ネットで申し込みます。

名前、ETCカードNO.、利用日などを入寮するだけの簡単申込みです。


『ツーリングプラン』がたくさん利用されると、

バイクの高速料金が下がると、利用が増える

が実証されます。

これにより、将来軽自動車と同じバイクの高速料金が、

軽自動車と別になるかもしれない。

出来るだけたくさん使って、高速料金を早く安くしよう。


併せて読みたい
PCX150の高速道路インプレ【普通に走れて90km/hが燃費もイイ】
バイク125ccと150ccの利便性を比較!【走れる道の差が気になる?】
賃貸のコンテナ・ガレージがバイクの保管におすすめな3つの理由!
バイクの盗難保険を比較したら、おすすめはZuttoRideClubだった

タイトルとURLをコピーしました