- ナンバープレートにフレーム・ホルダーを付けたい
- ナンバープレートボルトを交換したい!
- ナンバープレートの角度を変えたい!
防犯対策・振動対策・ドレスアップ。
理由はいろいろだけど、ナンバープレートフレーム・ホルダーのカスタムがしたい!

でも、
ナンバープレートフレームや
ボルト交換は、禁止されたんでしょ?
角度を変えるのも、違法だよね?
そんな疑問を解消します。
ナンバープレートが読みにくくなるのは違法です
だけど、全てが禁止な訳じゃない
- 合法のプレート・ホルダーを使って
- 合法の角度で取り付ければ
合法的にナンバープレートのドレスアップは可能です
- カバー・回転・被覆・折り返し は禁止
- 角度・フレーム・ボルトカバー も禁止
- 違法なナンバープレートの罰金と点数
こんな内容を知って、スッキリしよう。
合法のナンバープレートフレーム・ホルダーは、多い。
好みを見つけて、自分だけのバイクにしよう!
バイクのナンバープレートフレーム・ホルダーは禁止?

結論を最初に言ってしまうと、
- 『ナンバープレートフレーム』は禁止
- 『ナンバープレートホルダー』は禁止じゃない
日本語の機微は難しいですね。
要は、ナンバープレートの上に1mmでも被さったら違法になりました。
ナンバープレートの数字に被ってなくても違法。
言葉の定義
- フレームは、ナンバープレートの周囲を上から抑える
- ホルダーはただの板でナンバープレートの上に被さらない
ちなみに、これはバイクのみ。
車は、おおむね10mm程度の範囲ならナンバープレート周囲を覆っても良いことになってます。
不公平だけど、法は法。
その他、カチ上げ角度、立て設置などの規定も更新されてるので、詳しく見ていこう!
カバー・回転・被覆・折り返し は禁止

ナンバープレートの掲示方法は、道路運送車両法で細かく決まってます。
⇒ 国土交通省 『~ナンバープレートを見やすく表示しましょう~』公式ページ

既に禁止になってるのは、4項目
- ナンバープレートにカバーをつける
- ナンバープレートを回転させる
- ナンバープレートが被覆で文字が読めない
- ナンバープレートを折り返す
1.ナンバープレートにカバーをつける

無色透明なカバーであっても、カバーを付けるのは禁止。
かつて、オービスに映らないカバーなんてのもあったからね。
2.ナンバープレートを回転させる

ナンバープレートは水平に取り付ける。
回転させるのは禁止。
かつて、クルーザーで流行ってたけどね。
3.ナンバープレートが被覆で文字が読めない

フレームがナンバープレートに被さって、文字が読めないのは禁止。
当たり前ですね。
4.ナンバープレートを折り返す

昔のバイクではよく見かけたけど禁止になってます。
駐車中にいたずらで折られたことあるけど、絶対ダメ!
自賠責シールのカスタムなら、ココ
角度・フレーム・ボルトカバー も禁止

2021年10月(令和3年10月)より、ナンバープレートの法規が厳格化されました。
自分のバイクは適用前に登録だから無関係?
不要なトラブルを避ける意味で、適用させておいた方が無難です
変化点は3つ。
- ナンバープレート角度の数値化
- ナンバープレートフレームの禁止
- ボルトカバーサイズの数値化
適応時期の見直し
以下の基準について、令和3年10月1日以降に初めて登録等を受ける自動車に適用
国土交通省『車のナンバープレートの表示に係る新基準適用までの猶予期間を延長します』
当初、 令和3年4月1日より適用だったけど、コロナの影響ということで半年延期されました。
新車が売れないので、旧規格の自動車が残ってるからだと思われます。
いずれにしても、既に禁止になってるので知っておこう。
1.ナンバープレート角度の数値化

- 上向き40°~下向15°
- 左右向き0°
従来は『見やすい角度』とあいまいな表現だったものが数値化されます。
内張り・逆張りでも、角度が合法範囲なら合法です。
街で検挙するのは難しいとは、思うけど。
2.ナンバープレートフレームの禁止

- 車は、ナンバープレートに被さる額縁のサイズが数値化
- バイクは、サイズに関わらず全て禁止

例えばこのフレームは、車はセーフだけどバイクならアウト
バイクは、ナンバープレートに、かぶさったらアウト!
逆に言えば、バイクは『ナンバープレートに、かぶさらなければセーフ』
フレームはアウトだが、ホルダーはセーフ。
合法なバイク用ナンバーフレーム
125ccの山形ナンバーなら、コッチ。
現在、バイク用に売られているナンバープレートフレームは、
厳密にはフレームではなく『ホルダー』。
板の上に、ナンバープレートを置くだけ。
ナンバープレートに、かぶさってないのでセーフなのです。
同時にフェンダーレスにするなら、ココ
3.ボルトカバーサイズの数値化

- 直径28mm以下で番号に被らない
- 厚さ9mm以下
ナンバープレートを止めるボルトに被せるカバーの合法サイズも、数値化されます。
デイトナ PREMIUM ZONEのように、2021年規制対応品と明記されてれば固い。
規制範囲内でも、色や形状がいろいろあって個性の見せ所です。
おすすめのナンバープレートホルダー・ボルトは、ココ!
違法なナンバープレートの罰金と点数

- 道路運送車両法 ーー 罰金50万円
- 道路交通法 ーー 整備不良 1点 二輪‘6,000円、原付5,000円
⇒ 国土交通省 『ナンバープレートの表示及び視認性についての法的整理』 公式ページ
規定に違反すると、整備不良として青キップ。
実際に取り締まりは行われてるのか

公道で、どう取り締まるの?
バイクの騒音規制と同様に、公道での取り締まりは難しそう。
分度器を持った警察官なんて、聞いたこと無い。
そこはまあ、大人なんだから・・
- フレームがかぶさってナンバープレートが読み取れない
- 角度が明らかにおかしい
そんな極端なことをしなければ、アレだとは思います。
警察は、道路交通法を取り締まる
なぜなら、ナンバープレートの規定は『道路運送車両法』。
陸運局の管轄です。
警察が取り締まるのは、『道路交通法』。
警察が『道路運送車両法』で取り締まりはできないのです。
だから、極端なのだけ『整備不良』として取り締まる。
陸運局の取り締まり

車検としての取り締まりです。
違法なナンバーフレームは車検が取れない。
公道での取り締まり
稀に、陸運局とタイアップして検問をやってたりします。
陸運局が騒音計で取り締まってるのを見たことあるかな?
そんなとこでナンバープレートの不良を指摘されると、道路運送車両法で罰金50万円。
陸運局の取り締まりは、ココ
バイクの希望ナンバーについては、ココ!
バイクのナンバープレートフレーム・ホルダーは禁止?まとめ

2021年10月(令和3年10月)より、ナンバープレートの規制はより厳格化されます。
ナンバープレートは、個体を識別するためのもの。
見え難いのは、排除されるのは致し方ない。
しかし、合法的なナンバープレートフレーム・ホルダーや、ボルトカバーのカスタムは可能です。
合法かつカッコイイカスタムで自分だけのバイクにしたい。
そうすれば、また1つバイクが好きになる。
併せて読みたい