2000年頃のビッグスクーターブームを知ってますか?
250ccクラスを中心とした大柄なスクーターが大ヒットしました。
過熱し過ぎたために、アッという間に消えていったスクーターブーム。

今のスクーターとは違うの?
どんなスクーターがあったの?
そんな疑問を解消します。
当時のスクーターを今見ると新鮮で、ダサカッコいい。
状態のいい個体を見付けて捕獲してみる?
ビッグスクーターブームとは
1980年代のフルカウルレプリカブーム。
毎年のようにモデルチェンジを繰り返し、馬力競争をして先鋭化を極めました。
いつしかユーザーが置いてけぼりになり、疲れたユーザーが1990年代に飛びついたのがコレ。
KAWASAKI ZEPHYR
等身大で走りを楽しめるバイクです。

同じように、疲れたユーザーが安楽を求めて目を付けたのが
オジサンの乗り物だったスクーターです。

ビッグスクーターブームの始まり
1995年 ヤマハ マジェスティ

- サイズ:2110×764×1330mm
- 重量:158kg
- 排気量:249cc
- 最高出力:21PS
1995年発売のヤマハ マジェスティからビッグスクーターブームが始まりました。
現行PCXの年間販売計画が8,000台ですが、それを上回る1万台のセールスです。
当然、他社も参入してビッグスクーターブームが始まります。
結局、1980年台のレーサーレプリカブームと同じことを繰り返します
大量のニューモデル投入と高価格化
アッという間に飽きられてブームは10年ほどで終わります
ビッグスクーターブームのあだ花!
一周回って、当時のビッグスクーターが魅力的に見えてくる。
2002年 ヤマハ マジェスティC

- サイズ:2140×770×1165mm
- 重量:171kg
- 排気量:249cc
- 最高出力:22PS
2002年にマジェスティの派生モデルとして登場したマジェスティCは、街乗りを意識したショートカウル。パイプハンドルなどでストリートカスタムしたモデル。
派生モデルだけで1万台の大ヒット。今のPCX以上に街に溢れました。↓
ここまではまあ、正常進化。
2002年以降のブーム終盤はイロモノに溢れていきます。

1周回って、カッコいい中古ビッグスクーター3選
2000年後半になって来ると、ビッグスクーターブームも頂点を迎えます。
1980年台のレーサーレプリカブームのように、先鋭化したモデルが出て来ます。
しかし、上り詰めたら、後は下るしかないのも事実です。
尖り過ぎだったこの3台を今見ると、一周回ってカッコイイ!
- ホンダ FUSION Type X
- ヤマハ MAXAM
- スズキ Gemma
2005年 ホンダ FUSION Type X

- サイズ:2265×745×1115mm
- 重量:170kg
- 排気量:244cc
- 最高出力:19PS
1600mmというとんでもない長いホイールベースのFUSION。
どうやって曲がるのか試してみませんか?
FUSIONは、バイクと車のフュージョン、融合の意味だそうです。
FUSIONをベースにメッキハンドル・ショートスクリーンでストリートカスタムしたモデルがType X。
スマホ登場前夜のズームカメラ搭載、折り畳みギミック満載のアナログ携帯電話に通じるデザイン。
大昔の低予算SF映画の宇宙人が乗ってそうな雰囲気もある。
さらに
全10色設定!
好みの色が無いとは言わせない。
翌年には、Type XをさらにカスタムしたType XX が登場するというカオス。
2007年 ヤマハ MAXAM

- サイズ:2365×825×1050mm
- 重量:201kg
- 排気量:249cc
- 最高出力:20PS
2005年新発売されたヤマハMAXAM。
とにかく、長くてデカくて背が低い。
流石にこのサイズ・200kgを20PSで元気に走るのは難しいけれど、そんなことはどうでも良い。
こんな美しいバイクは2度と出て来ません。
彼女を後ろに乗せて夜の街をクルーズならこれしかない!
2007年マイナーチェンジで設定された色が『ベリーダークオレンジメタリック1』。
こんなエロい色のバイクも二度と出ません。
2008年 スズキ Gemma

- サイズ:2280×810×1085mm
- 重量:210kg
- 排気量:249cc
- 最高出力:22PS
スズキは、昔もスズキでした。
決して期待を裏切らない。
なぜ、この形。
なぜ、この色。
どこに向かっているか。

現代のビッグスクーター
あれから20年近く経ちます。
スクーターの主力はアジアで人気の125cc、150cc。
グローバルモデルの日本輸入が当たり前になりました。
かつてのビッグスクーターブームのような、日本専用モデルはもう有りません。
日本のバイク市場が縮小したため、日本専用もでるなど作ってる場合じゃない。
250ccクラスのビッグスクーターも同じです。
欧米向けのグローバルモデルが日本で販売されてます。
ヤマハ XMAX

- サイズ:2185×775×1415mm
- 重量:179kg
- 排気量:249cc
- 最高出力:23PS
ヤマハのスクーターと言えばマジェスティでしたが、海外でのモデル名XMAXが日本でも使われるようになりました。
筋肉質なイケメンに生まれ変わり、マジェスティの面影はどこにも有りません。
ブルーコアエンジン、ABS、トラクションコントロール。
スクーターだからと言う言い訳が出来ない、走りに振ったバイク。
ホンダ FORZA

- サイズ:2140×750×1355mm
- 重量:184kg
- 排気量:248cc
- 最高出力:23PS
フォルツァはモデル名こそ昔から変わってませんが、XMAX同様に中身はEUを始めとしたグローバルモデルに生まれ変わってます。
電動スクリーン、スマートキーなどの豪華装備が光る利便性の高いモデル。
125ccクラスのPCXとNAMXの立ち位置と同じです。
便利装備のPCXと走りのNMAX
FORZAもシュッとしたイケメンに生まれ変わって、面影は有りません。
1周回って、カッコ良くて人気な中古250ccビッグスクーター まとめ
大型バイクブームが一段落して、今は250ccがブームです。
車検は無いが高速に乗れる。
美味しいとこどりの250ccですが、最近の250ccは様子が違う。
4気筒バイクの復活を始めとして、大型バイク顔負けの豪華装備のバイクがしのぎを削ってます。
環境性能のための追加コストも年々高くなり、バイクが高価格化して来てます。
かつてのレーサーレプリカブームにも似た匂いがします。
そんな高性能な250ccに疲れたら、
かつての若者が選んだように
中古250ccビッグスクーターで癒されてみませんか?
ダサカッコ良くて人気なのは、この3車。
- ホンダ FUSION Type X
- ヤマハ MAXAM
- スズキ Gemma
バイクを乗り換えるなら、今のバイクを下取りに出すのは勿体ない
高く売って、次のバイクの予算を確保しよう
併せて読みたい
おすすめスクーター用ヘルメットのまとめ10選!【安全性と快適性】
【どっち】150ccスクーターのPCXに2年乗って解った125ccとの違い!
賃貸のコンテナ・ガレージがバイクの保管におすすめな3つの理由!
バイク保険の安さ比較!チューリッヒ、アクサ、三井ダイレクト
バイクの盗難保険を比較したら、おすすめはZuttoRideClubだった