バイクの運転が上手い人はどんな人なのでしょう。
- サーキットでは、一番早く帰って来た人が上手い人です
- 公道では、無事に帰ってきた人が上手い人です

今日、無事に帰るにはどうすれば良いの?
公道で無事に帰り、上手い人になるにはどうすればいいのでしょうか。
少なくとも、タイヤを端まで使うことではなさそうです。
上手い人は、鳥観図で見られる人
鳥観図を知ってますか。
空を飛ぶ鳥の目でから見たような、上空から見下ろした視点の地図のことです。
鳥観図のように交通の流れが見えている人が、上手い人です。
目の前の車しか見てない人は、下手な人です。

交通の流れを意識する
例えば、2台前の車がウインカーを出したら、
- バイクのスロットルを戻し、緩やかにエンジンブレーキを掛け始めるのが上手い人
- 目の前の車がブレーキを踏んでから、慌てて自分もブレーキをかけて悪態をつくのが下手な人
例えば、赤信号が青に変わった時に
- 一呼吸おいてからスタートするのが上手い人
- ロケットスタートして、赤信号で突っ込んできた車とニアミスするのが下手な人
交通の流れを意識してして、次に何が起きるか予測して行動できる人が上手い人です。
自分のアピール
バイクは車より小さいので、見落とされがちです。
実際より遠くにいるように思われがちです。
このため、バイクの存在をアピールする事も大切です。
例えば交差点で前の車が右折する時は、ラッキーと前の車のわきを抜けて行かない。

反対車線の右折車がバイクに気づいてないかもしれない
『右直事故』の可能性を考えるのが上手い人です。
対向車の運転手の目を見て、自分に気づいていることを確認してから行動するのが上手い人です。

- 前の車が左折する場合は、道路の中央車線に寄って自分が居ることを対向車にアピールする人が上手い人
- 自分が右左折する時は、早めにウインカーを出して後続車に急ブレーキを踏ませない人が上手い人
交通の流れを俯瞰して、自分がどこにいるのか意識して運転しよう。
周りの車に、自分を認識して貰えるように運転しよう。
ウルさいマフラーは違う
穴が開いたようなマフラーで大音量を響かせているのを

車に気づいてもらうため、音でアピールしている!
と、自己弁護する人がいます。
『自分は下手です』とアピールしているとしか思えません。
『かもしれない』だけでは

『だろう』運転はやめよう!

『かもしれない』運転をしよう!
交通安全講習では、良く聴くフレーズです。
けれど、本気で『かもしれない』と考え始めると
1ミリだって進めません。
- 目の前に子供が飛び出してくるかもしれない
- 対向車が、突然はみ出してくるかもしれない
- 道路に穴ぼこが開いてるかもしれない
- 街路樹が倒れてくるかもしれない
避けきれない『かもしれない』などいくらでも有るのだから。
メリハリが大事
例えば後ろに大渋滞を作りながら延々と30km/h程度でトロトロ走り続ける車がいます。
『かもしれない』運転をしているのかもしれません。
彼が事故を起こす確率は低いのは確かですが、『上手い』とも思えません。
- 交通の流れに乗りスピードを出す時には出す
- 細い道ではトロトロ走る
メリハリのある運転が出来る人が上手い人です。
交通の流れ全体を上空から俯瞰して、
危険が少ない場面と何かありそうな場面を意識してメリハリをつける。

タイヤの減り方と上手い下手
タイヤの端までつかってるのは上手い?
自慢のバイクを見せびらかす人が、道の駅には必ずいます。
そんなバイクはタイヤの端までキレイに使われてます。

凄い自信ですね!
サーキットに行けば、タイヤの端まで使い切るのは容易です。
真ん中は減らずに、端ばかりが減るのが当たり前の世界です。
公道でタイヤの端まで使い切るのは、上手い下手より『自信』の問題です。
カーブの向こうに停車してる車がいない、という自信はどこからくるのでしょうか。
センターラインを越えた車がやってこない、という自信はどこからくるのでしょうか。
もしもの時も、『自分は悪く無かった』とつぶやくのでしょうか。
タイヤの端まで使っていても、上手くない。

前後タイヤの減り方で上手い、はわかる?
前輪と後輪では、タイヤが減る理由が違います。
突っ込みで前輪が減り、立ち上がりで後輪が減ります。
前輪はブレーキで減る
ブレーキは前後7:3の比率と習ったはずです。
急制動になればなるほど前輪の比率が高まり、10:0でジャックナイフ状態です。
ブレーキは、前輪の比率が多いほど前輪が先に減っていきます。
後輪は加速で減る
バイクは後輪駆動なので、加速時は後輪が減ります。
トルクの有るバイクで急加速すればするほど後輪の減りは早い。
信号ダッシュや急停止を行うとタイヤの中央が減り
コーナリングの突っ込みでブレーキを我慢すると前輪の端が減り
コーナリングの立ち上がりでワイドオープンすると後輪の端が減ります。

前後輪、どちらが減る方が上手いの?
走り方の違いなので、タイヤの減り方と上手い下手は関係有りません。
しいて言うなら、突っ込み重視で前輪の減りが早い方が、公道では危険です。
立ち上がり重視の方が安全に早い。
けれど、上手いとは関係有りません。

テクニックのある人が上手い?
白バイ競技会の映像を見たことがあるでしょうか。
白バイの大きな車体を自由自在に振り回すさまは圧巻です。
彼らは間違いなくバイクの扱いは上手い。
けれど、テクニックは電子制御にどんどん置き換わっていきます。
- ABSのほうが、白バイよりうまくブレーキングする
- トラクションコントロールの方が、白バイより立ち上がりが早い
- クイックシフターの方が、白バイよりシフトアップが早い
最新の電子制御バイクに乗れば、上手い人になれるのでしょうか。
テクニックがある人は上手い人だけれど、それだけでは無事に帰れない。
下手な人がびっくりして急ブレーキする場面でも、
上手い人は鳥観図で先読みしてるので、何事も無くエンジンブレーキで処理します。
上手い人は、運転テクニックを使う場面が無いのです。
想定内として、
運転テクニックを使わずに普通に処理してしまうのです。

バイクのタイヤを端まで使えば上手い人なの? まとめ
タイヤの減り方と上手い下手は関係有りません。
公道で運転テクニックは、必要有りません、
- 公道では鳥観図のように交通の流れを上から見てえている人が上手い人です。
- 公道で限界テクニックを使う機会が無いのが上手い人です。
- 次に何が起こるか先読みして、早めに対応するので慌てないのが上手い人です。
車で言うなら、夕方になったら早めにライトを点ける人が上手い人です。
バイクでいうなら、ウルさいマフラーでアピールしなくても済む人が上手い人です。
上手い人は保険に入ってる人、はもちろんです。