PCX純正オプションの『アラーム』を付けている人はどれくらい居るのでしょうか?
実際に取り付けて乗って2年経ちました。

純正オプションの『アラーム』は効果あるの?
PCX純正オプションの『アラーム』をつけようか、悩んでいる人に
実際に付けてみてのインプレをお教えします。
参考になれば幸いです。
PCX純正オプションの『アラーム』は微妙

取り扱いが面倒!
アラームを鳴らすのは、自分が一番多い。
設定・解除の方法を見直して貰えないでしょうか?
防犯対策としては、子供のイタズラには有効。
本気の人には、アラームだけではもちろん無力。
PCX純正アラームの取り付け

3代目PCX(JF81)の必要部材

必要なホンダ純正部品は、この2点です。
- 08E70-HAC-000 :アラーム本体
- 08E71-GEE-000:インジケーターランプ
PCX純正アラームキット
本体とランプがセットになっているタイプ
PCX純正アラーム本体のみ
インジケーターランプが不要であれば、本体のみでも入手できます。
『ピッ』という音で動作状態は解るのでランプなしでも運用は可能ですが、ランプ点滅は抑止力になるのでランプもセットがおすすめです。
PCX純正インジケーターランプ
インジケーターランプのみ。
4代目PCX(JK05)の必要部材

- 08E72-K1Z-J10:アラーム本体
- 08E71-GEE-000:インジケーターランプ (3代目と同じ)
PCX純正アラームキット
本体とランプがセットになっているタイプ
PCX純正アラーム本体のみ
インジケーターランプが不要であれば、本体のみでも入手できます。
PCX純正インジケーターランプ
インジケーターランプのみ。
PCX純正アラームの取り付け

PCXのメンテ・カスタムはカウルの脱着が全てです
カウルを割らずに脱着出来れば、後は何とでもなります
PCXのメーターパネルを開けることができれば、アラームの設置は容易です。
PCX本体のサービスコネクタにカプラーオンで取り付けるだけ。
アラームの感度・音の大きさは調整できません。
- 本体を車体メンバーにタイラップで固定して
- パネルの隙間からインジケーターランプを引き出して
- メーターパネルに設置すれば完成
3代目PCX(JF81)のメーターパネルの開け方
メーターパネルの開け方を知らないと、カウルを割って悲しいことになる
4代目PCX(JK05)のメータパネルの開け方

基本的には3代目と同じ要領でOK!
細かい差があるので、そこだけ知っておこう。
インジケーターランプ
インジケーターランプは両面テープでカウルに張り付けますが、両面テープがヘボ過ぎて直ぐに剥がれて来ます。
細いタイラップでスクリーン付近に固定するのがおすすめ。
LEDの点滅は抑止力になるので、ぱっと見でわかる所に設置しよう。
ステッカー
アラーム搭載車の旨が記載されたステッカーが同梱されてます。
フロントカウルなどの目立つところに貼るのが良いけれど、図柄が目立ちません。
こんなステッカーを貼った方が効果がありそうです。
自分でアラームを付けるのが面倒なら、アラーム付きディスクロックもイイ
PCX純正アラームのセット・解除方法

アラームの開始
キースイッチをOFFしてから1分後『ピッ』と鳴ってアラーム監視が開始します。
監視中、PCXに振動を与えると『ピーピー』と結構な大音量で鳴ります。
アラーム解除
キースイッチをONすると直ぐにアラームは解除されます。
PCXに振動を与えて『ピーピー』と鳴っている時も、キーONで鳴り止む。
アラームの強制解除
キースイッチOFF状態で引き回しをする場合は、
左ブレーキを握りながらキーON⇒OFFすると、『ピッピッ』と2回鳴ってアラーム解除されます。
この状態では1分以上経過してもアラームセットされないので、引き回し中に『ピーピー』鳴ることはありません。
もう一度、今度は左ブレーキを握らずにキーON⇒OFFすると、アラーム解除が解除されます。
PCX純正アラームのインプレ

イタズラ防止には効果有り
子供が遊んでPCXに乗ったりして、下敷きになっては大変です。
そんなイタズラ防止には、アラームは有効です。
バイクに触れると『ピーピー』鳴るので、子供が学習して近づかなくなります。
ツーリング先でのイタズラ防止にも効果有り
コンビニ休憩や観光でバイクを離れるときも、意識せずにセキュリティが開始されるのは有難い。
ワイヤーロック・ディスクロックなどを持ち歩いたり・設置する手間が要りません。
LEDの点滅も、抑止力になります。
一定時間過ぎるとLEDの点滅が節電モードに変わります
節電モードの効果か、アラーム作動によりバッテリーが上がるようなこともありません
盗難防止には、多重対策が必要

盗難防止には、アラームの威嚇だけでは心もとない。
ディスクロック・ワイヤーロック・カバーなどを複合し、盗難意識が高いことをアピールする必要があります。
とにかく、面倒そうだと思わせることです。
盗難対策の詳細は>>>こちらに
盗難されないロックやアラームは無い
どんな防犯対策をしても、本気の人は持って行きます
防犯対策は、盗むのが面倒と思わせれば大成功です
100%盗難を防ぐ方法はありません。
最後は、2択になる。
- 盗難保険で担保するか
- コンテナ保管で盗難を防ぐか
日常の運用は難あり

日常的な運用で、アラームを意識することはありません。
- 帰宅する
- キーをOFFする
- ワイヤーロックする
- カバーを掛ける
うまくやれば
『ピッ』と鳴って、アラームがセットされたことを確認すればOK。
いつも、上手くいかない
- 帰宅する
- キーをOFFする
- 駐車位置まで引き回す
- メットインから荷物を取り出す
ダラダラしていると、
この当たりで1分経過し『ピッ』となってアラームがセットされます
その後にハンドルロックしたり、カバー掛けたりしてると
『ピーッ、ピーッ、ピーッ、』とアラームが鳴りだして
慌ててキーONして警報を止めることになる。
駐車する環境の都合もあるだろうけれど、アラーム開始される1分は結構早い。
アラーム開始条件の変更を望む

ホンダの中の人へ
アラーム監視の開始タイミングを変えて貰えないでしょうか。
『キーOFF 1分後』から『ハンドルロック 1分後』
そうすれば、引き回しのときに強制解除する手間も無くなります。
是非、お願いします。
PCXがスマートキーになって、イモビが標準装備されました。
そのため、従来の『イモビ+アラーム』セットからアラームのみのに変わりました。
イモビとセットなら『キーOFF 1分後』も納得できますが、アラームだけならやりようは色々有るはず。
アラームの標準装備化
海外のPCXはアラームが標準装備です。
キースイッチ部にインジケーターランプも内蔵されています。
後から不細工なインジケーターランプを貼り付ける必要も無い。
この辺りの経緯は>>>ここに
わざわざ、仕様を変えなくてもアラーム標準装備だけで良かったのでは?
コンプライアンス的にも自然です。
純正アラームの取り付けは微妙になった まとめ

PCX純正オプションのアラームは『キーOFF 1分後』に設定されるので使いにくい。
イモビ連動で無いのなら、ハンドルロックで起動されるべき。
サービスコネクタに刺すだけの簡単設置なだけに残念な仕様です。
しかし、イタズラ防止には効果があります。
ツーリングでも、ワイヤーロックなどを携帯する必要が無いので便利です。
本気の泥棒には、地球ロック・ディスクロック・カバーなどの多重防衛が必要。
1万円以下の投資ですので、アラームに損はありません。
バイクの盗難は悲し過ぎるので、対策のやりすぎは無い。
『盗んだバイクで走り出し』たら、終身刑になれば良いのに!
併せて読みたい