春が来た!
待ちに待ったバイクシーズンの幕開けです。
冬の間にわずらった『バイクに乗りたい病』を吹き飛ばそう!
ところで、今シーズンのバイクジャケットは、決まってますか?

新しいジャケットが欲しけど
どんなのが良いのだろう?
そんな悩みを解消します。
- サイズは、どう選べばいいのか?
- どんな色を選べば良いの?
- どんな素材のジャケットが良いのか?
- 調節をどうすれば良いのか?
こんな内容を知って、スッキリしよう。
新しいジャケットでバイクシーズンを迎えると、またバイクが好きになる。
バイク春ジャケットの選び方

バイクジャケットは、大きく分けると4種類あります。
- 3シーズンジャケット(オールシーズン)
春・秋用 - レザージャケット
- メッシュジャケット
夏用 - ウインタージャケット
冬用
もちろん、春のバイクシーズンは、3シーズンジャケットかレザージャケット。
テキスタイルかレザーか、とも言えます。
レザー独特の質感や、使うほどに味が出る経年変化には、引き付けられます。
けれど、高価で雨に弱いというネガもあるので、一長一短。
最初の1枚なら、安価で扱いが楽な3シーズンジャケットがおすすめです。
そんな3シーズンジャケットには、4つの選び方があります。
- サイズ
- 色
- 素材
- 調節機能
選び方を間違えると、扱い難く残念な気持ちになってしまう。
選び方のコツを知って、自分にピッタリの一着を探し出そう!
1.春ジャケットサイズの選び方

バイクジャケットは、バイクに乗るときに着ます
当たり前ですね。
だから、ジャケットサイズの選び方は2つの注意が必要です。
- プロテクターをつけて、ジャストサイズになること
- ライディングフォームで、ジャストサイズになること
1.プロテクターをつけて、ジャストサイズになること
いくら注意してても、コケる日もある
並走する車が突然車線変更してきたり、対向車線の右折車が飛び出してくることも。

なぜ、こんなとこに濡れたマンホール?
そんな日もある。
だから、バイクに乗るときは必ずプロテクターをつけよう。
警視庁の調査によると、バイクの死亡事故の損傷部位1位は頭で、2位は胸、3位は腹です。
頭と胸の損傷が全体の80%。
死に至らなくても、重大な後遺症に繋がりがちな背中も守りたい。
だから、
最低限、背中と胸のプロテクターは必需品です
背中と胸にプロテクターを入れてジャストサイズのウエアを選ぼう
もちろん、肩やヒジにプロテクターを入れた状態を考慮してもいい。
サイズが大きすぎるのも

プロテクターの考慮は必要だけど、大きすぎるサイズもチョットね。
バイクの走行風で大きすぎるウエアがバタついて疲れるし、
プロテクターの位置が合わないと、プロテクタの意味がない。
サイズ調節機能があるウエアなら、多少は何とかなるけどね。
バイク用品店で試着がベスト

メーカー毎に微妙にサイズ感が違うので、実際に試着するのがベストです。
近くに用品店が無かったり、あってもお気に入りのジャケットが見つからないときは通販。
口コミのサイズ感や、手持ちウエアのサイズを参考にサイズを選ぼう。
通販でも、サイズが合わないときは違うサイズに交換できる場合もある。
サイズ交換可能か、チェックしてから購入するのもいい。
2.ライディングフォームで、ジャストサイズになること

バイクは、腕を伸ばした前傾姿勢のフォームが基本です。
スポーツバイクだと、深い前傾姿勢の土下座フォームになることも。
その状態で、ジャストサイズになることが大事です。
バイクを降りて、ジャストサイズだとちょっと困る。
バイクに乗ってるときに、手首が丸出しだったり
前傾姿勢で背中が出てると、
カッコ悪い
バイク用品メーカのウエアなら、考えられた採寸になってると思うけど、
スタジャンやフライトジャケットだと、やってしまいがちです。
2.春ジャケット色の選び方

ファッションセンスに自信があるなら、お好みでどうぞ!
そうでないなら、この3つを守ろう。
- 柄物は避ける
- 大きなロゴが付いたウエアは避ける
- バイクを降りても違和感のない色を選ぶ
派手な柄や色使いのほうが、視認性はいいけれど、センスが必要です。
固いのは、
単色アースカラーのジャケットに、
無地グレーのパーカー
間違えようがない!
3.春ジャケット素材の選び方

素材は大きく分けて3種類。
- 綿
- 化繊(ポリエステル)
- ハイテク化繊(透湿防水)
1.トラディショナルな味わいなら、綿
質感で選ぶなら、トラディショナルな綿がいい。
1960年代にアメリカで生まれたシエラデザインズのマウンテンパーカーなら、間違いない。
60/40クロスは、コットン60%、ナイロン40%の混紡の意味です。
濡れると綿が膨張して糸の間の目が詰まり、ナイロンの撥水性能と合わさり水を弾く。
1960年代においては画期的な透湿防水素材でした。
その独特な光沢と風合いは、ハイテク化繊に負けてない。
2.化繊(ポリエステル)は選び放題
バイクジャケットは、ポリエステルが標準的。
擦れに強くて、シワになり難く、濡れても速乾!
価格も手ごろで、選び放題だしね。
3.ハイテク化繊も手頃になった
ゴアテックスに代表されるハイテクな素材も、手が出る価格になって来ました。
透湿防水に加えて、臭いを抑える防臭機能、日焼けを防ぐ紫外線カット機能なんてのももある。
コスパなら、ワークマン 透湿防水防寒ジャケットBIKERS(バイカーズ)
異論は認めない。
4.春ジャケット調節機能の選び方

このコミネのウエアは、これでもかと調節機能が満載。
ここまで行かなくても、
- バタつき防止のアジャスター
- 温度調節に胸や脇、背中のベンチレーション
調節機能が付いたジャケットは、使い易い。
ウエアがバタつくと疲れるし、
インナーを脱いだり着たりは面倒だからね。
最低限、腕とスソのサイズ調節と胸のエアインテークは欲しい。
昭和だけど、お腹に新聞紙を入れて暖を取るのもアリ。
バイクの春ジャケットを選ぶ方法4選 まとめ

春になったら冬の間わずらった、『バイクに乗りたい病』をいやそう。
いきなり全開だと、目や体が付いてこないので、徐々にね。
春とは言っても、山は温度差があるのでメッシュジャケットにインナーでは辛い。
好みの春ジャケットを物色しながらバイクシーズンを待ち
雪解けとともに飛び出せば
また1つバイクが好きになる。
併せて読みたい
瞬間硬化プロテクターなら、着心地良くて面倒じゃない!おすすめ4選!
バイク乗りにおすすめのTシャツ、シルバーアクセサリーまとめ10選
バイクワンは高額な査定で買取ると、口コミで評判になっている理由!
賃貸のコンテナ・ガレージがバイクの保管におすすめな3つの理由!