PCXはアイドリングストップなので、停車するとエンジンが止まります。

燃費が良くなるけれど、
バッテリー寿命は縮まる!
燃費アップで得られるメリットより、バッテリー交換代の方が高くついてしまう!
この話は良く聞くけれど、本当なの?
そんな疑問を解消します。
PCXのアイドリングストップは、バッテリーに優しい
- PCXのアイドリングストップ
- 車のアイドリングストップとの差
- バッテリーの劣化要因、寿命
こんな内容を知って、スッキリしよう。
2010年の初代PCXで採用されたアイドリングストップ。
今さら聞けないなんて言わないで!
PCXと車、アイドリングストップの違い
PCXのアイドリングストップからの復帰は、
車のようにセルモータで無理やり始動しません
バッテリーに負担を掛けないのです
一般的な車のアイドリングストップは、
アクセルを踏み込んでエンジン再始動するときに
『キュルキュル! ガリガリ!』
ウルサイですよね。
一方、PCXのアイドリングストップは
スロットルを回すと、静かにエンジンスタートする。
『スーー、ポッポッポッポッ』
この差が、バッテリーに優しいかいか、否か!
音でわかるように、PCXはエンジンスタート時に大電流を必要としません。
このため、バッテリーに優しい!
車のアイドリングストップは、大きなバッテリーを積んで停車毎の大電流を供給してます。
しかし、PCXは他のバイクと大差ないバッテリーしか積んでません。
車種 | バッテリー型式 | バッテリ容量10HR |
PCX | GTZ8V | 7Ah |
NMAX | YTZ7V | 6Ah |
CB250R | YTX7L-BS | 6Ah |
R25 | GTZ8V | 7Ah |
CB400F | YTZ10S | 8.6Ah |

なぜ、PCXのアイドリングストップはバッテリーに優しいのか
ここは、小難しいメカの話なので、
理屈なんて気にしない方は、飛ばして貰っても構いません。
興味がある人に向けて。
PCXはアイドリングストップで大電流を使わない3つの工夫でバッテリーに優しい
- セルモータを使わないことで、ガリガリ音を消した
- デコンプすることで、再起動に大電流を不要ととた
- スイングバックすることで、再起動に大電流を不要ととた
1.ガリガリ音がを消した

普通の車はエンジン始動だけ、セルモーターを接続してエンジンを回します。
このかみ合わせで『ガリガリ』音がでてしまう。
一方、PCXにはセルモーターがありません。
ACG(AC Generator:交流発電機)でエンジンを起動します。
エンジンが動いている時、AGCはエンジンと共に回って、発電してます。
コイルを回して電流を得る。
フレミングの右手の法則ですね!
エンジン起動時は、AGCはバッテリーの電流を流して、エンジンを動かします。
電流を流してモノを動かす。
フレミングの左手の法則ですね!
- メリットはガリガリ音がしないこと
- デメリットは大きな力が出せないこと
普通にやると、ACGでは非力すぎてエンジンが掛かりません。
そこで、エンジンにも2つの工夫をしてます。
- デコンプ
- スイングバック
この2つの工夫のおかげで、AGCでもエンジンが掛けられる。
⇒ PCXはアイドリングストップで大電流が不要になった。
⇒ バッテリーに優しい
2.デコンプで大電流を使わない
エンジン起動時に力が必要なのは、『圧縮』工程です。
1吸気⇒2圧縮⇒3爆発⇒4排気

この圧縮の力を少なくするため、
圧縮するときにバルブを少し開いて圧を逃がすのがデコンプ。
これのおかげで、小さな力のACGでも圧縮が出来る

3.スイングバックで大電流を使わない
圧縮工程が一番力が必要なので、エンジン停止してアイドリングストップに入るときも
圧縮の途中でエンジンは止まります。
ガソリン供給を止めると、惰性でエンジンは回り、圧縮の途中で止まる。
ということは、次にアイドリングストップから抜けて再始動するときは、この一番力が要る場面から始まってしまう。
大きな力が力が必要なので、ACGにはムリです。
そこで、ピストンを一番下まで下げて、
『楽な位置から始めよう』
これが、スイングバック。

ピストンをいったん下げて、下の方から勢いを付けてやれば
非力なACGでも圧縮できるようになります。
普通のバイクで手動アイドリングストップしたら
アイドリングストップ機能の無い、普通のバイクで
- 信号で停止したら、『キルスイッチ』オン
- 青になったら、『スターター』オン
これでアイドリングストップが出来ます。
ただし、車と同じように、『キュルキュル! ガリガリ!』。
大電流も使うので、これはバッテリーに優しくない。
多用はしない方が良さそうです。
大渋滞にハマったときなどの、ここぞという時に使おう。

バッテリーの劣化要因、寿命
- アイドリングストップ車でのバッテリーのメーカー保証
36か月または10万km - アイドリングストップ無し車でのバッテリーのメーカー保証
24か月または4万km
日本一のバッテリーメーカーが、アイドリングストップはバッテリー寿命が縮むと言ってます。
しかし、これは車での話。
『キュルキュル! ガリガリ!』と大電流を使う時の話です。大電流を使わないPCXにそのまま適用していいのか気になります。
そもそも、バッテリーはどうなると劣化するのかを、見てみよう。
バッテリーの劣化要因は2つ
- 高温環境
- 過放電
高温環境でバッテリー劣化
アレニウスの法則
一般には,使用環境の温度が10℃下がると寿命は2倍に伸びるという「10℃2倍則」として寿命を算出するのに使われることが多い
日経BP
バッテリーは低温で劣化すると言われがちですが、実際には高温で劣化します。
10℃上がると寿命は半分になります。
これは、高温になると化学反応が早くなり、劣化が加速されるためです。
冬にバッテリー上がりが多いのは、温度が下がると化学反応が遅くなり必要な電流を取り出せなくなるから。
別に劣化したわけでは有りません。
バッテリーを温めれば、エンジンは掛けられる。
元々劣化したバッテリーが、低温で遅くなるのでバッテリー上がりに見えるだけ。
高温による劣化はPCXに関係無いので、これは無視してもOK!
過放電でバッテリー劣化
初代PCX(JF28)の頃は、過放電が有りました。
昔は、バッテリー状態の監視が上手く出来て無かった。
バッテリーに電気が溜まってない状態でもアイドリングストップして、復帰できないことがありました。
このイメージが10年経った今も続いてます。
現在のPCXは、バッテリーに電気が溜まって無いとアイドリングストップしません
アイドリングストップし過ぎて過放電になり、
バッテリー寿命を縮めることは無い
例えば、バッテリーの充電量が50%を下回ったらアイドリングストップしないとすると、
バッテリー容量の下限は50%に保たれます。

アイドリングトップしないバイクは
100%に保たれるじゃないか!
その通りです。
普通のバイクは、目的地に着くまでエンジンが動きっ放しなので長距離乗れば100%になる可能性が高い。一方、PCXは信号停止の度にバッテリーを使うので、頻繁に止まれば下限の50%かもしれない。
頻繁にバイクに乗らないなら、次回までにバッテリーが上がる確率は充電50%のPCXの方が高い。
これは、バッテリーの劣化とは関係ない話なので、PCXに責任は無いけどね。
PCXに乗る頻度が少ないのであれば
次回に備えて充電量を増やすため、アイドリングストップをしないのもアリ

そもそも、PCXのアイドリングストップで燃費良くなるの?
ホンダは良くなると言っているけど、体感するのは難しい
停車中、静かに過ごすためのアイテムと割り切ろう
ホンダ公式サイトによると、一定の条件下では7%の節約になるらしい。
アイドリングストップシステムを使用しないときに比べてガソリンを約7%も節約できます。(ECE R40モード 社内テスト値)
HONDA公式サイト
満タン法で比べても、誤差要因に埋もれてしまい、体感するのは難しい。
アイドリングストップの燃費で良く言われるのは、

アイドリングストップ時間がxx秒以下の場合は、
再始動に掛かるガソリンの方が多くなる
だから、長時間止まる時だけ、
アイドリングストップするべき!
その通りだと思うけど、損益分岐点が何秒なのか解らないし、長時間停車になるかも解らない。
車の場合は5秒という数字を良く見るけど、PCXに当てはまるか不明。
混沌としてるので、適当(適切)に決めるしか有りません。
- 街乗りでは、アイドリングストップを切る
- ツーリングでは、アイドリングストップを使う
毎日PCXに乗る人は、除外
PCXのアイドリングストップでバッテリー上がるの? まとめ
- PCXはバッテリー状態を見てアイドリングストップしてる
- PCXは始動に大電流を必要としない
よって、PCXはバッテリー寿命を縮めない。
ただし、街乗りで頻繁に止まるなら、
アイドリングストップ切っておいた方が良いかもね。
なんだか、玉虫色の結論ですね。
次期PCXは、アイドリングストップしたらヘッドライトを減光するとかのギミックがあってもいい。
いずれにしても、言えるのは
PCXアイドリングストップのメリットは
燃費では無くて、
停車中、のんびりと過ごせること
停車中にエンジン音と振動が無いと、疲労が全然ちがう。
自然の音も聞こえてくるしね!
併せて読みたい
PCX150 (KF30) 1年乗ってのインプレまとめ【優等生すぎるのが欠点】
PCXにはキルスイッチが無いけど大丈夫なの?不要になった理由
バイクの盗難保険を比較したら、おすすめはZuttoRideClubだった
150ccバイク任意保険と125ccファミリーバイク特約の比較まとめ