軽自動車税通知書の入手方法と得する納税方法!電子マネー払いがお得

通知書が無い?トリビア

毎年5月になると、軽自動車税納税通知書が送られてきます。

進学や就職、転勤で引越しをしていると、

住民票を移したとしても、納税通知書は送られてきません。

ラッキー!

そんな甘い話はありません。

通知書が来なかったり、無くしたときの対処方法をご紹介します。

通知書を手にしてからの、チョット得する納税のやり方も参考にして下さい。

納税通知書の入手方法と、得する納税方法

軽自動車税納税通知書は、車検証の住所に届きます。

住民票とは無関係です。

市役所に電話すれば、希望の住所に再送してくれます。


納税は銀行などいろんな場所で出来るけれど、

コンビニで電子マネー払いすれば、1%程度のポイントが貯められます。

納税通知書の入手方法

バイクの引っ越し

軽自動車税納税通知書は住民票とリンクしてません。

引っ越しをして住民票を移しても、新住所に納税通知書は送られてきません。

来ないからと言って放置していると、延滞料金が膨らみいずれ差し押さえを受けます。

排気量によって管轄は違うけれど、面倒なので車検証の市役所に連絡しよう。

違えば連絡先を教えてくれます。

合ってれば、再送をお願いしよう

送ってほしい住所を伝えればそこに再送してくれます。もちろん無料です

実家に届いて親が払ってくれるなら、そっとしておいて感謝の手を合せよう。

引っ越し手続き

毎年、電話するのも面倒ならば、バイクの引っ越しが解決策です。

※一度電話すると、翌年から新住所にくることもあるようです。地域差?


車検のあるバイクは、車検のついでに住所変更するのが手間がかからず便利です。

車検のないバイクは、タイミングが無いのでわざわざやるしか有りません。

125cc以下は市役所で引っ越し

  • 旧住所の市役所に行って廃車手続きをする

    持ってくもの
    ・標識交付証明書
    ・印鑑
    ・ナンバープレート

    ナンバープレートを返して「廃車証明書」を貰います
  • 新住所の市役所で登録手続きをする

    持ってくもの
    ・廃車証明書
    ・印鑑
    ・新住所の住民票

    新しいナンバープレートを貰い、引っ越し完了です


一般的には、上記の手続きを説明されますが

  • 新旧の市役所に行くので2度手間になる
  • ナンバーを返すので、バイクで移動できない

実際には、新しい住所の市役所で廃車手続きが出来ます

旧住所の市役所に行く必要はありません。

新住所の市役所で廃車手続き⇒新規登録を一括して行おう。

手続き自体は自分でも十分に可能ですが、面倒ならショップに丸投げも出来ます。

引っ越し手続き

125cc~250ccは陸運局で引っ越し

新住所の陸運局で手続きします。

持って行くもの

  • 軽自動車届出済証
  • 自動車損害賠償責任保険証明書
  • 新住所の住民票
  • 印鑑
  • ナンバープレート

手続き自体は自分でも十分に可能ですが、面倒ならショップに丸投げも出来ます。

250cc以上は陸運局で引っ越し

250cc以上のバイクは、車検のついでに住所変更することも可能です。

放置を推奨している訳ではありません。

法的には、引っ越し後15日以内に住所変更手続きをしなくてはいけません。

罰金刑になります。

実際、摘発されたというのは聞いた事ありませんが。


どの排気量でも、違う市に引っ越すなど

管轄が変わる時はナンバープレートの変更になります

今までがお気に入りのナンバーだった場合は残念です

  バイクに希望ナンバーが欲しいなら>>>こちらへ

250cc以上は陸運局で引っ越し

得する納税方法

納税は色々な場所で行えます。納税場所により、納税手段は違います。

  • 金融機関 --- 現金、口座振替
  • 市町村サイト --- クレジットカード
  • ネットバンキング
  • コンビニ --- 現金、電子マネー

コンビニで電子マネーがお得

コンビニでの納付には電子マネーが使えます。

電子マネーによっては1%前後のポイントが付くのでお得です。

セブンイレブン

  • クレジットカードでnanacoにチャージする
  • クレジットカードポイントが付く
    リクルートカードなら1.2%
  • nanacoで自動車税を払う
セブンイレブン
photo by SEVEN-ELEVEN JAPAN

ミニストップ

  • イオンカードセレクトでWAONにチャージする
  • ときめきポイント0.5%が付く
  • WAONで自動車税を払う
ミニストップ
photo by MINISTOP

Family Mart

  • ファミマTカードでFamiPayにチャージする
  • ファミマTカードにポイント0.5%が付く
  • FamiPayで自動車税を払う
Family Mart
photo by FamilyMart

市町村サイトでクレジットカードは手数料必要

市町村サイトではクレジットカードで納税出来ます。

しかし、決済手数料が必要です。

この決済手数料は、クレジットカードのポイント1%より高い

クレジットカード払いはおすすめ出来ません

市町村サイト
東京都サイトを引用

ネットバンキング

ネットバンキングでの納税は、ポイントは付きませんが決済手数料も有りません。

クレジットカードで払うよりお得です。

自宅で決済するなら、最善

「モバイルレジ」アプリを使い、納税通知書のバーコードをスマホで読み込んで、ネットバンキングで払うだけです。

モバイルレジ
モバイルレジ
開発元:NTT DATA CORPORATION
無料
posted withアプリーチ
 
 
 
 
 
ネットバンキング

車だけグリーン化特例で軽減措置のある自動車税

車の自動車税は

  • 2019年10月以降の新車は、1,000円~4,500円税額が引き下げられました。
    遡っての適用は有りません。
  • 燃費や排ガス性能のいい車は、「グリーン化特例」による税額の軽減措置で概ね25~75%の自動車税が軽減されます


基本的に、ハイブリッドカーは75%減税です。

ヴェルファイアでもプリウスでも75%です。

  • WLTCモード14.8km/Lのヴェルファイアが「グリーン」
  • WMTCモード50.7km/LのPCX125が「グリーンじゃない」


バイクには厳しい世の中です。

バイク、車の納税額は下表です。

1800ccのGold Wingはかなりお得です

バイク軽自動車税額
50cc以下2,000円
50cc超90cc以下2,000円
90cc超125cc以下2,400円
軽二輪(125cc超250cc以下)3,600円
小型二輪(250cc超)6,000円
自動車税額
軽自動車10,800円
1,000cc以下29,500円
1,000cc超1,500cc以下34,500円
1,500cc超2,000cc以下39,500円
2,000cc超2,500cc以下45,000円
ーーーーーーー
4,000cc超4,500cc以下76,500円
6,000cc超111,000円
軽減措置

納付期限は5月31日

軽自動車税は、特別な理由が無い限り5月31日までに納付する必要があります。

5月31日が休日の場合は翌6月1日が期限です。

納付を忘れると延滞料金が発生して、無視し続けると差し押さえも有り得ます。

  • 2.6%:1ヶ月を経過する日までの期間

  • 8.9%:1ヶ月以降

逃げ切れません。

しかし、理由が有って払えない場合は、市に相談してみた方が良い。

猶予してもらえるかもしれません。

5月は軽自動車税の季節 まとめ

引っ越し・紛失などで、軽自動車税納税通知書が手元にないなら、

市役所に電話すれば希望の場所にタダで再送して貰えます。


納税通知書を手にしたら、

  • コンビニで電子マネー払いするとポイントが付いてお得です
  • 自宅で済ませるなら、ネットバンキングが無料でおすすめです


(セブンイレブン・nanaco・リクルートカード)のセットが1.2%で最強だけれど、

わざわざクレジットカードを作るほどでもありません。

6,000cc超の車を持っていて、自動車税111,000円払うなら結構効いてくるかも。

併せて読みたい
賃貸のコンテナ・ガレージがバイクの保管におすすめな3つの理由!
なぜ、バイク任意保険の加入率・保険内容見直しとも低いのか?
バイクの盗難保険を比較したら、おすすめはZuttoRideClubだった
バイクワンは高額な査定で買取ると、口コミで評判になっている理由!

タイトルとURLをコピーしました