バイクの免許を取って、公道デビューする時に準備するものは多い。
- ヘルメット
- グローブ
- プロテクタ入りウエア などなど
ふと、思います。

バイクも初心者マークが必要?
そんな疑問を解決します。
バイクに初心者マーク表示義務がある?
何処に表示するの?
バイクの初心者マーク表示義務
バイクに初心者マークの表示義務は有りません。
道路交通法で初心者マークの表示義務があるのは、 普通自動車免許 ・ 準中型自動車免許取得から1年以内の者です。
- 普通自動車 車両重量3.5トン未満の車
- 準中型自動車 車両重量3.5~7.5トン未満の車
逆に、2年目の者や大型車・バイクが付けてはいけないという規定もありません。
バイクに初心者マークを貼っても構いませんが、
道路交通法でサイズ・表示位置が規定されてます。
初心者マークの規定
- 外形 18.5×11.6cm
- 色 縁は白色、縁線は黒色、地の左は黄色、 地の右は緑色
- 反射素材
初心者マークを表示する位置
- 地上0.4~1.2m、前後から見やすい位置
法の要件どおりにバイクで掲示するのは困難です。
しかし、要件を満たしてなくても、元々バイクには表示義務は無いので罰を受けることはありません。
バイクに初心者マークは有効か
街で初心者マークの車を見かけたときに、どうしますか?
- 遅いから、車間を詰めてあおる
- 下手だから危ないので、車間を開けて近づかない
大目に見て貰うことを期待して初心者マークを付けますが、一部にあおる人がいるのも事実です。
通常、そんな人が見つかると『 初心運転者等保護義務違反』として処罰されます。
しかし、バイクに初心者マークを付けていたとしても、バイクはもともと初心者マークの対象外です。
『 初心運転者等保護義務違反』 にはなりません。本当に初心者マークを付けるべき人しか保護対象にならないのです。
後続車からバイクの初心者マークは見えない
心理的抑止力の効果を狙って、バイクに初心者マークを付けようとしても
バイクには大きなサイズが付けられません。
後続車が認識できるサイズを貼るのは困難です。
見えたとしても、ファッションとして付けていると思われ、初心者扱いはしてくれません。
何かを期待せずに、あくまで自分への戒め、ドレスアップとして考えよう。

バイクに初心者マークを貼るなら
初心者マークには、マグネットタイプとステッカータイプがあります。
曲面が多いバイクに磁石タイプを貼っても飛ばされる可能性が高い。
ステッカータイプがおすすめです。
バイク前方の初心者マーク
先行車のバックミラーで認識できる大きさを貼るのは、ムリです。
前方は不要、またはドレスアップとして小さいものを貼ろう。
バイク後方の初心者マーク
前方よりは視認性は高いので、後続車に認識してもらえる可能性は高い。
しかし後続車に期待するよりは、自分への戒めとして貼るのがおすすめです。
運転は慣れたころが一番危険です。
初心を忘れないという意味で、自分の目につく場所に貼るのがおすすめです。
バイクに初心者マークの義務は無いけれど まとめ
- バイクに初心者マークの表示義務はない
- 表示してはいけないという規定も無い
- 周りの車に見えるサイズを張るのは困難
- ドレスアップ、自分への戒めとして貼ろう
バイク好きの平均年齢が50歳を超えてます。
初心者マークの横に、高齢者マークを貼る日も近いかもしれません。

当然、 バイクは高齢者マークも表示義務は有りません。
車でもバイクでも、さすがに両方貼ってあったら近づこうとは思いません。
効果は高いので、試してみませんか?

初心者マークに関する法令
以下に、この記事の根拠となる法令を記載します。
なぜ、こんな難解な言い回しをするのでしょうね。
初心者マークの表示義務
準中型自動車免許 、 普通自動車免許のみ初心者マークの表示義務がある。
施行日: 令和元年十二月十四日
第七十一条の五 第八十四条第三項の準中型自動車免許を受けた者で、当該準中型自動車免許を受けていた期間(当該免許の効力が停止されていた期間を除く。)が通算して一年に達しないもの(当該免許を受けた日前六月以内に準中型自動車免許を受けていたことがある者その他の者で政令で定めるもの及び同項の普通自動車免許を現に受けており、かつ、現に受けている準中型自動車免許を受けた日前に当該普通自動車免許を受けていた期間(当該免許の効力が停止されていた期間を除く。)が通算して二年以上である者を除く。)は、内閣府令で定めるところにより準中型自動車の前面及び後面に内閣府令で定める様式の標識を付けないで準中型自動車を運転してはならない。
2 第八十四条第三項の普通自動車免許を受けた者で、当該普通自動車免許を受けていた期間(当該免許の効力が停止されていた期間を除く。)が通算して一年に達しないもの(当該免許を受けた日前六月以内に普通自動車免許を受けていたことがある者、現に受けている普通自動車免許を受けた日以後に当該免許に係る上位免許(第八十五条第二項の規定により一の種類の運転免許について同条第一項の表の区分に従い運転することができる自動車等(以下「免許自動車等」という。)を運転することができる他の種類の運転免許(第八十四条第二項の仮運転免許を除く。)をいう。第百条の二第一項第一号及び第三号において同じ。)を受けた者その他の者で政令で定めるものを除く。)は、内閣府令で定めるところにより普通自動車の前面及び後面に内閣府令で定める様式の標識を付けないで普通自動車を運転してはならない。
初心者マークの様式
初心者マークのサイズ・形・色は、道路交通法で規定されています。
- 外形 18.5×11.6cm
- 色 縁は白色、縁線は黒色、地の左は黄色、 地の右は緑色
- 反射素材
この規定を満たさないものは、初心者マークと認められません。
道路交通法施行規則
施行日: 令和元年十二月一日
別記様式第五の二

- 縁の色彩は白色、縁線の色彩は黒色、地の左の部分の色彩は黄色、 地の右の部分の色彩は緑色とする。
- 地の部分には反射材料を用いるものとする。
- 図示の長さの単位は、センチメートルとする。
施行日: 令和元年十二月一
初心者マークを貼る場所
ここまで来れば、当然初心者マークを貼る場所も規定されてます。
地上0.4~1.2m、前後から見やすい位置
この規定を満たさないものは、初心者マークを表示したとみなされません。
施行日: 令和元年十二月一日
第九条の六 法第七十一条の五第一項から第四項まで及び第七十一条の六第一項から第三項までに規定する標識は、地上〇・四メートル以上一・二メートル以下の位置に前方又は後方から見やすいように表示するものとする。
併せて読みたい
賃貸のコンテナ・ガレージがバイクの保管におすすめな3つの理由!
なぜ、バイク任意保険の加入率・保険内容見直しとも低いのか?
バイクの盗難保険を比較したら、おすすめはZuttoRideClubだった
バイクワンは高額な査定で買取ると、口コミで評判になっている理由!