おすすめ125cc MTマニュアルバイク7選!原2はメリットが一杯

125ccと150cc
photo by Honda

バイクにとって、軽さは絶対正義です。

軽くて取り回しがいいと、気負わずに乗れる。

今日はツーリングにいくぞ!

そんな風に意気込まなくても、バイクが生活の一部になる。

チョット時間が取れたので、出かけてみよう!

125cc MTマニュアルに興味があるけど、踏み出せないなら、

  • おすすめ125cc MTマニュアルバイク
  • 125ccのメリット
     125cc免許は2,3日でとれる
     十分な動力性能
     軽い
     保険が安い
     燃費・維持費が安い

こんなことを知ってスッキリしよう。

125cc MTマニュアルバイクには、バイクの楽しさの本質が詰まってます

大事なことなので、繰り返します。

バイクにとって、軽さは絶対正義です。

125ccマニュアルバイクのメリット

おすすめ125cc MTマニュアルバイク7選

125ccマニュアルバイクのおすすめ7選
photo by Honda

チョット前までは、125ccはスクーターしか無かった。

125cc MTマニュアルバイクは並行輸入しか無く、補償の意味で手が出し辛い存在でした。

しかし、最近は日本で正規発売される125ccバイクが増えて来ました。

125cc MT マニュアルバイクには、バイクの楽しさが凝縮されてます。

いきなり、あこがれのリッターバイクでデビューも良いけれど、

125ccでバイクの楽しさを知ってからでも遅くない。

クドイ?

この7選を味わってから大型に行けば、大型の良さが際立つし

逆に大型からこの7選に帰ってくれば、バイクの楽しさの本質を知れます!

間違いない!

  1. HONDA CB125R
  2. SUZUKI GSXR125
  3. HONDA MONKY125
  4. KAWASAKI Z125 PRO
  5. SUZUKI GSXS125
  6. KAWASAKI Z125 PRO
  7. スーパーカブ

1.HONDA CB125R

photo by Honda
  • 車両重量 127kg
  • 最高出力 13PS/10000rpm
  • シート高 815mm
  • 6速リターン
  • 燃料タンク10L
  • 倒立フォーク
  • IMU付きABSはラジアルマウント
  • 前後ディスク
  • LEDヘッドライト
  • WMTCモード値 47.2km/L
  • 456,500円

正統派フルサイズバイク。

CBは125ccでもCBです。

作り込みが他の125ccとは別次元。

ナンバープレートを見ないと、250ccとしか思えません。

170cm以上の人が乗っても何の窮屈感も無い。

豪華装備で、125ccのエクスキューズが何もない。

もちろん、125ccなのである程度の回転数を維持しないと加速しない。

コーナー立ち上がりでギアを間違えると、アッという間に失速します。


それが良い。

非力なバイクは、楽しい

排気量があればアクセルを開けて誤魔化せるけど、そうはいかない。

逆に、ギアの選択が決まった時の快感は

アドレナリン出まくり!

バイクの性能に頼った走りが身につく前に、このバイクでバイクの楽しさを知って欲しい。

メリハリつけてスパッと切れ込む

ギアを合わせて、全開で立ち上がる。

ここにこそバイクの本質があります。

もちろん、絶対スピードは知れてる。

だけど、プロじゃないから1秒を争う必要なんて無いし、楽しさはリッターバイクと変わらない。

リッターバイクで公道でそんなことをしたら、命と免許がもたないしね!


また、排気量に任せてダラダラ走るのは後からいくらでもできる。

2.SUZUKI GSXR125

GSXR125
photo by SUZUKI
  • 装備重量 134kg
  • 最高出力 15PS/10,000rpm
  • シート高 785mm
  • 6速リターン
  • 燃料タンク11L
  • 前後ABSディスク
  • LEDヘッドライト
  • WMTCモード値 45.1km/L
  • 393,800円

フルカウルが好みなら、GSXR125。

125ccで15PSを叩きだすエンジンは11,500rpmのリミットまで簡単に回りきる

しかし、125ccなので手の内のスピードとしてそれを甘受できる。

たまりません!

公道で1万回転が使えるバイクは、楽しいに決まってる。


CB125Rほどの豪華感はないけれど、MotoGPレプリカカラーが映えます。

燃料タンクも11L有るので500km給油せずに走れてしまう航続距離も魅力

ブン回す楽しさならこのバイク。


3.HONDA MONKY125

MONKY
photo by Honda
  • 車両重量 105kg
  • 最高出力 9.4PS/7,000rpm
  • シート高 775mm
  • 4速リターン
  • 燃料タンク5.6L
  • 倒立フォーク
  • 前後ディスク
  • LEDヘッドライト
  • 12インチタイヤ
  • WMTCモード値 67.1km/L
  • 407,000円

125ccになって帰って来たMONKY。

サイズアップして普通に乗れるようになったけれど、MONKYなのはそのまま。

もちろん、走行性能をうんぬんするバイクでは無い

この世界観を楽しめるか否か。

60km/h程度を上限にトコトコ流して走るのには最適です。

乗り心地や足つきは抜群だし、癒し系なのでご近所のウケもいい。

4.GROM

GROM
photo by Honda
  • 車両重量 104kg
  • 最高出力 9.8PS/7,000rpm
  • シート高 760mm
  • 4速リターン
  • 燃料タンク5.7L
  • 倒立フォーク
  • 前後ディスク
  • LEDヘッドライト
  • 12インチタイヤ
  • WMTCモード値 67.1km/L
  • 363,000円

Monky125の登場でチョット影が薄くなってしまったけれど、

125ccスポーツはグロムで間違いない。

  • CB125Rは、CBを楽しむバイク
  • Monky125は、癒されるバイク
  • GROMは、スポーツバイク


棲み分けが出来てます

CB125Rより一回り小さくて軽いので、コーナリングのアプローチは選び放題。

パワーが無い分、さらにギアの選び方やブレーキポイント、荷重にシビアです。

このバイクなら、バイクのノウハウを教わるのに打って付け。

これをスムースに走らせられるようになれば、もう初心者とは言わせない。

5.SUZUKI GSXS125

GSXS125
photo by SUZUKI
  • 360,800円

GSXR125のネイキッド版。

基本スペックはフルカウルと同じです。

街乗りが多いなら、こちらの方が扱い易いかもしれない。

カウルが無い分、お値打ちだけれどGSXR125の外観インパクトは無いので気をつけよう。


6.KAWASAKI Z125 PRO

Z125
photo by Kawasaki
  • 車両重量 102kg
  • 最高出力 9.7PS/8,000rpm
  • シート高 780mm
  • 4速リターン
  • 燃料タンク7.4L
  • 倒立フォーク
  • 前後ディスク
  • 12インチタイヤ
  • WMTCモード値 54.2km/L
  • 352,000円

KAWASAKIのZ125 PROは、GROM対抗のバイク。

GROMより若干非力なのが難点だけれど、GROMの近未来的な外観に馴染めないなら

オーソドックスな12インチバイクとして選択肢になる。

7.スーパーカブ・クロスカブ・ハンターカブ

スーパーカブ、クロスカブ、ハンターカブ。

カブは厳密には、MTマニュアルバイクではありません。

AT免許で乗れます。

4速変速だけど、『自動遠心式クラッチ』なのでクラッチレバーはついてないからです。

クラッチレバーが有るか無いかが、法的なAT・MTの切り分け

でも、MTマニュアルバイクの仲間として紹介します。

  • スーパーカブ110 280,500円
  • スーパーカブ125 407,000円
  • クロスカブ 341,000円
  • ハンターカブ 440,000円

スペックを語るバイクでは無いので、スペックは割愛!

  • 公道のみなら、スーパーカブ
  • チョット不整地にも入れるクロスカブ
  • 行っちゃえ!』と不整地に突っ込んでいけるクロスカブ

フィールドが違うだけなので、優劣なんてありません。

スーパーカブを手に入れたら、使い尽くすのが正解。

カブに乗るのではなく、カブに乗って何をするのか?

あなたは、どのカブにする?


乗り換えるなら


125ccバイクのメリット

125ccバイクのメリット
photo by Honda

125ccのメリットは5つ

  1.  125cc免許は2,3日でとれる
  2.  十分な動力性能
  3.  軽い
  4.  保険が安い
  5.  燃費・維持費が安い

バイクに興味を持ったなら、大型バイクに憧れる気持ちは、痛いほどわかります。

だけど、まずはコスパの良い125ccに乗ってほしい。

スピードもバイクの楽しさの1つだけど

1面にすぎません

125ccを選ぶ理由はいろいろだけれど、

バイクの楽しさを知るにはベストな排気量です

1.125ccの運転免許は2~3日で取れる

125ccの運転免許は2~3日で取れる

125cc MTマニュアルバイクに乗るためには、小型二輪免許が必要です。

教習時間と概算費用。

4輪免許有り学科技能概算費用日数
小型二輪 AT188万円
小型二輪 MT1109万円
4輪免許無し学科技能概算費用日数
小型二輪 AT26916万円2week
小型二輪 MT261218万円2week

 

免許

学科は一日何時間でも受講可能だけれど。技能は第1段階 3時限/日、第2段階 4時限/日と決められてます。

このため、自動車免許を持っていれば、

  • 125ccAT免許なら最短2日
  • 125ccMT免許なら最短3日

で免許取得できます。

400ccまで乗れる普通二輪免許だと、技能時限が増えるので費用も10万円オーバー。

当然、日数もそれに応じて増えます。

最初は125cc免許でバイクを味見して、

気に入ったら上の免許を目指した方がムダが無い

自分に合うか解らないものに10万円以上払うのは勇気がいります。

まずは125cc免許で試してみよう。


免許の詳細ならココ

2.下道を走るのに十分な動力性能

下道を走るのに十分な動力性能

125ccは下道では十分な動力性

  • 80km/h位までは普通に加速する
  • 最高速は100km/hに届くか届かないかくらい

50ccのような30km/h制限や2段階右折も無いので交通の流れをリードすることも出来る。

もちろん、万能じゃない。

  • 夜中のバイパスなど流れが速い道ではチョット気後れする
  • 急な上り坂を加速して一気に登るのは難しい

けれど、普段使いには何の問題も無い。

使い切る楽しさ

例えばリッターバイクを買ったとしても、全開加速を味わえるのはほんの数秒です。

3,4秒で100km/hを軽く超えてしまうので、その先を見る場面が無い。

その点125ccバイクなら、アクセル全開にして

イッケー!

手の中で使い切る楽しさは、病みつきになる。


間違えて高速に入ったら?


3.125cc MTマニュアルバイクは軽い

125cc MTマニュアルバイクは軽い

125cc MTマニュアルバイクは12インチ車で100kg,

フルサイズでも130kg。

バイクにとって、軽さは絶対正義です。

軽ければ、良い事は幾らでも出てくる。

  • 加速が良い
  • ブレーキが良く利く
  • 立ちゴケの心配がない
  • 取り回しが良い

軽さは、正義

軽ければ、125ccの小さなエンジンでもバイクを一気に80km/hまで加速できる。

軽ければ、ブレーキが遅れても、一気にスピードを落とせる

軽ければ、バランスを崩しても立て直すのはカンタン

軽ければ、自転車感覚の押し歩きで、倒す心配も無い。

なにより、大きなバイクにありがちな、

乗り出すまでの面倒さが無い。気負いが無い。


軽いヘルメットならコレ

4.125ccは保険が安い

125ccは保険が安い

125ccの任意保険は、家族が車を持っていれば2種類の選択がある。

  • 1.車の保険にファミリーバイク特約を付加する
  • 2・チューリッヒなどのバイク任意保険に入る

1.ファミリーバイク特約

メリット:

  • 安いことと
  • 125cc以下なら何台でもOKなこと

デメリット:

  • 等級が無いので何年乗っても割引が無いこと
  • ロードサービスが無いこと

メリットは、バイク保険より安いこと。

もしあなたが10代ならメリットは計り知れない。

バイク保険だと10万円以上だけど、ファミリーバイク特約なら2万円以下。

125cc以下なら何台あっても、1保険で済むのも家族が多いと嬉しい。

デメリットは、ロードサービスが無いこと。

車のロードサービスはバイクで使えません。

街乗りだけなら心配ないけれど、ツーリングに使うなら、別途ロードサービスに加入した方が安全です。

⇒ 日本自動車連盟(JAF) 

JAFなら4,000円/年でロードサービスが受けられる。

2.バイク任意保険

バイク任意保険

バイク単独の任意保険に入る方法もある。

メリットは、ファミリーバイク特約と比較して

  • 手厚い補償
  • ロードサービスある
  • 年々等級が上がって安くなる

デメリットは、25歳以下だと保険料が10万円を超えがちなこと。

若い人は事故の確率が高いので保険料も高額です。

ファミリーバイク特約とバイク保険のどっちが得か

  • 10代
  • 2,3年限定でバイクに乗る

どちらかなら、ファミリーバイク特約の方がトク!

バイク保険の必要性なら、ココ


5.125ccは燃費・維持費が安い

125ccは燃費・維持費が安い

125ccの燃費は50km/L前後。

リッターバイクは20km以下なので、2.5倍以上走ります。

月に1,000km走っても、1,000/50*100円=2,000円程度のガソリン代。

自賠責と軽自動車税で約1万円。

タイヤも安く、オイルの量も少ないので消耗品で1万円。

合わせて年間、22,000円+任意保険で済みます。

大型バイクは10万円/年 程度必要なので125ccのコスパは高い


150ccの維持費が気になるなら、ココ


おすすめ125cc MTマニュアルバイク7選!125ccはメリットが一杯 まとめ

おすすめ125cc MTマニュアルバイク7選!125ccはメリットが一杯 まとめ
  • 運転免許が2~3日で取れる
  • 下道を走るのに十分な動力性能
  • 125ccは軽い
  • 125ccは保険が安い
  • 125ccは燃費・維持費が安い

今後、バイクは趣味性の高いリッターバイクとシティコミューターに2分されていくとみられてます。

125cc MTマニュアルバイクは、いずれ電動バイクに置き換わっていく運命です。

バイク本来の、軽くて・振り回せて・エンジンを回し切る喜びを味わえるのは、

後わずかかもしれません。

1台確保しとけば、お宝になる?

125cc MTマニュアルバイクを、初心者用と切って捨てるのは勿体ない


バイクの楽しさの本質が詰まった125ccバイクは

ベテランでも楽しいに違いない

125cc MTマニュアル、MTバイクで走りだせば、

また1つ、バイクが好きになる。


併せて読みたい

タイトルとURLをコピーしました