PCX(JF81,KF30) シート下のメットイン収納は、28L。
容量はそこそこあるけれど、深さが足りない。

フルフェイスは収納できるの?
どのサイズまでなら入る?
そんな疑問を解消します。
シート下のメットイン収納スペースに入るヘルメットをお教えします。
入らない場合の対策も、併せて知っておいた方がいい。
PCX(JF81、KF30)のメットインに入るヘルメット
△入るかも:ジェット、半ヘル
✖入らない:フルフェイス、システム、オフロードヘルメット
- メットインにフルフェイスは入りません
- メットインに入るヘルメットは半ヘルぐらい
メットインに入れるのは諦めて安全性やフィット感でヘルメットを選ぼう。
その上でメットインに入ればラッキー!
ダメなら、別途バイクへの固定を用意しよう。
フルフェイスヘルメットのメットイン収納確認

PCXのシート下メットイン収納は、容量こそ28Lとそこそこある。
けれど底が浅く形状がイビツなので、高さのあるヘルメットは入りません。
PCX取説のヘルメットの絵もジェットに見えます。

『収納できない場合がある』と注記するあたり怪しい。
入らない!、とクレーム付けられたことがあるのかも。
SHOEI Z-7フルフェイスでの検証
SHOEI Z-7 Mサイズで試してみました。
Z-7はフルフェイスヘルメットの中でも、軽さと帽体の小ささで定評があります。
Z-7でダメなら、フルフェイスは全滅です。
結果は、入りません。
Z-7のMサイズを入れると、こんな感じ。

シートを閉めると、わずかに締まりません。
惜しい。

シートに体重を掛けると、シートがたわんでロックすることは可能です。
けれど、シートがたわんだ状態で常用するのはシートヒンジが持たない。
残念ですが、SHOEI Z-7 Mサイズはメットインに入らない。
Sサイズならもう少しマシにはなるだろうけど、入るとは思えない。
ヘルメットを後ろ向きにすればメットインスペースに入る?
誰もが思う。

ヘルメットの向きを変えたら
入らないかな?
ヘルメットを後ろ向きに変えてみると

余計に閉まらない。
シートを押して何とかなるレベルで無い。

SHOEI Z-7 Mサイズでダメなら、フルフェイスは全滅です。
Z-7より高さが低くて帽体の小さなフルフェイスは、まずありません。
シート下メットイン収納にヘルメットを入れたいのであれば、
ジェット・半ヘルにするしか有りません。
しかし例えばARAIのVZ-RAMはRX-7Xの機能を取り入れた、安全で機能的なジェットです。
高さもあるので、ジェットでも本格的なものは難しいと思われます。
125cc向けの簡易なジェットなら何とか入るかも。
けれど、メットインに入るのを条件にヘルメットを選ぶのは何か違う。
ヘルメットは、安全性・フィット感で選ぶべきです。
基本的にはメットインに収納は諦めて、入ればラッキー!
半ヘルなら入るだろうけれども・・・。
シート高とメットインはトレードオフ
PCXのシート高は、764mmです。
身長170cmの一般体形が乗ると、両足のかかとが軽く浮く程度で、ジャストサイズ。
このシート高を実現するために、メットインが犠牲になってます。
エンジンを避けるために凸凹してるし、メットインの高さも抑えられてます。
シート裏もクッションを削って窪ませてヘルメットを逃げてます。

涙ぐましい。
頑張ってはいるけど、フルフェイスは入りません。
致し方ない。
メットイン解放時のストッパーは素晴らしい
メットインの容量には関係無いけれど、シートを開けたときに
開いたまま保持するのは、素晴らしい。
閉まらないように、片手で支えながら荷物を取り出す必要が無いのです。
両手がフリーになるのは、使い易い。
閉めるときも、そのまま閉めるだけ。
ロックなどを外す必要がない。
シートの重みと跳ね上げるバネの力が上手く釣り合っているのです。
さすがPCX!

フルフェイスヘルメットの固定方法
フルフェイスヘルメットを使う場合は、メットインに入らなので別途、固定方法を作る必要が有ります。
固定方法は3つ。
- 1.標準装備のヘルメットホルダーを使う
- 2.ヘルメットロックを後付けする
- 3.リアボックスに収納する
1.標準装備のヘルメットホルダーを使う
携帯工具入れの中にある、『ヘルメットホルダーワイヤー』をヘルメットのあごヒモに通します。
ワイヤー端をシート下のヘルメットホルダーに掛けてシートを閉めて固定します。

バイクから離れる都度、ワイヤーを引っ張り出してこんなことをやってられない。
どうなんでしょう?
実際、日本で使ってる人は何人いるのだろう?
2.ヘルメットロックを後付けする
ハンドルなどに、ヘルメットホルダーを後付けします。
おすすめは、これ。
ヘルメットホルダーの詳細はここ
⇒PCXのコンビニフック兼ヘルメットホルダーにはCGC-21114が最適解

3.リアボックスに収納する
PCXにリアキャリアをつけてリアボックスを乗せると、収納大王になる。
シート下のメットイン28Lを含めて60L以上、100Lも夢ではない。
リアボックスの中にヘルメットを収納すれば、万全です。
雨も怖く無いし、持ち去られる危険も無い。
リアボックスの詳細はここ
⇒おすすめのトップケース・リアボックスとPCXに取り付ける方法

PCXのメットイン収納に入るヘルメット!まとめ
PCX(JF81,KF30)のシート下メットイン収納にフルフェイスは入りません。
125cc向けジェットか半ヘルしかムリ。
安全性やフィット感でヘルメットを選び、入ればラッキーくらいに考えよう。
メットインに入らないヘルメットを固定する方法は、3種類。
- 標準装備のヘルメットホルダーを使う?
- ハンドルにヘルメットロックを後付けする
- リアボックスを後付けして収納する
欧米では盗難対策のためヘルメットは持ち歩くのが常識のようです。
持ち歩くのなら、ヘルメット固定の心配は無い。
併せて読みたい
PCXのコンビニフック兼ヘルメットホルダーにはCGC-21114が最適解
おすすめのトップケース・リアボックスとPCXに取り付ける方法
バイクの盗難保険を比較したら、おすすめはZuttoRideClubだった
150ccバイク任意保険と125ccファミリーバイク特約の比較まとめ
賃貸のコンテナ・ガレージがバイクの保管におすすめな3つの理由!
バイクワンは高額な査定で買取ると、口コミで評判になっている理由!