- 財布
- スマホ
- ミラーレス
最低限必要なものだけ持って、身軽なツーリングも楽しい。
ウエアのポケットに入れてもいいけれど
ウエアがポッコリ膨らむのはイケていない。

シートバッグが普通かな?
リックサックは疲れるって言うし!
他にどんなのがおすすめ?
そんな疑問を解消します。
最低限の荷物で良いのなら、レッグバッグが使い勝手が良い。
- レッグバッグのメリット
- おすすめレッグバッグ
こんな内容を知って、スッキリしよう。
バイクとレッグバッグは、相性抜群なのです。
レッグバッグのメリット・デメリット
日帰りのショートツーリングや街乗りなら、
余計なものは何も持たず
バイク自体を楽しみたい。
そんなときは、シートバッグ自体が余計なものだ。
財布とスマホだけあれば良いので、バイクに余計なものは付けたくない。
かといって、ウエアのポケットがポッコリ膨らむのはイケてない。
そんなときにお薄めなのがレッグバッグ。
まず、レッグバッグって知ってますか?

腰と太ももに巻き付けて使うバッグで、
ホルスターバッグと呼ぶ人も居ます。
元々は軍で使われていたものです。
ウエストバッグをして走ると、荷物が暴れるので
バッグの下部を足に巻き付け固定して、荷物が暴れないようにしたのが始まり。
バイク乗りにとってのメリット
バイク乗りにとっても、レッグバッグは機能的です。
- バイクと干渉しない
- 荷物が取り出し易い
バイクと干渉しない
腰と太ももで固定するので、ライディングでの体重移動の邪魔にならないし、
ウエストバッグのように、シートと干渉する事も無い。
荷物が取り出し易い
バイクに乗ったままでも、手を伸ばせばそこに在るのがレッグバッグ。
ETCの使えない料金所でも慌てなくていい。
バイク乗りにとってのデメリット
軍用のレッグバッグには大容量のもあるけれど、バイクでは2~3L程度のコンパクトなものが使い易くておすすめです。
大きすぎるとライディングの邪魔になるしね。
そのため、財布・スマホ、がんばってミラーレス程度しか入らない。
そこが唯一のデメリット。
けれど、ショートツーリングならデメリットにならない。
ロングツーリングでも、スマホと財布を入れて使うのもアリ
道に迷って、スマホで位置確認したくなるからね
おすすめレッグバッグ 6選
バイクで使い易いレッグバッグを6つ紹介します。
6つ目は使い難いかもしれないけど、ハマるひとはハマる!
- タナックス モトフィズ デジバッグプラス
- KUSHITANI 2ウェイレッグバッグ
- アヴィレックス 2WAYレッグバッグ
- コミネ レッグバッグ
- デイトナ ホルスターバッグ 1L ターポリン
- ガチの軍用
防水機能があるものも有るけれど、ショートツーリングなら気にしなくてもいい。
雨の日に、ツーリングに出掛けないよね。
1.タナックス モトフィズ デジバッグプラス
ツーリングバッグ、ツーリングネットなどのツーリング小物は、タナックスの製品が良く出来てる。
定番ですね。
このレッグバッグもギミックが一杯。
- 増量用ファスナーを開くと2.8~4.6Lと可変
- スマホ入れには柔らかい布を使用
- グローブをしたまま開閉が可能なループ付きファスナー
実際に使ってみて
手に取ってまず感じるのは、丈夫なナイロン素材で作られていること。
乱暴に扱っても、へこたれそうにない。
写真は2年使い倒してる現物だけど、ヤレた感じはしない。
通り雨くらいなら、中が濡れることも無い。

グローブをしたまま開閉し易いように全てのファスナーにループが付いていて安心です。
3室に分かれていて、一番外側がメッシュの小物入れ。
真ん中がスマホ入れ。ここだけ青い柔らかな素材で覆われている。

3室目がメインの収納です。
増量用ファスナーを開くとマチが出て来て容量が2.8から4.6Lにアップする。
ミラーレス持って行くときは、増量モードにするのがおすすめ。
しかし、4.6Lはチョット盛り過ぎのような気もする。

特に気に入っているのが、腰に巻くベルトと本体の接合部。
パチンと嵌めるだけだけど、外れる気配は全くない。
かといって、外すのも簡単。
真ん中の丸い部分を抑えながら引っ張ると、スルリとはずれる。

それに、接続部が丸いので、ベルトの方向が自由。
例えば、チョット丈が長めのウエアと合わせるときは、ダランと足の下の方に付けてウエアとの干渉を逃げられる。
写真に写っているシルバーのリングは、ここにカラビナを付けてベルトでは無くカラビナでパンツに固定するためのもの。
良く考えられてる。

バッグの裏側は、メッシュ素材で通気性が良く、汗をかくことも無い。
太ももをに回すベルト位置も3か所から好みで選べる。

音楽を聴きながらツーリングしたい人向けにも、ギミックが有ります。
スマホを入れる第2室には、イヤホンを通す穴が開いている。

どこをとっても、さすがタナックス。
ツメが甘い部分が全くない。
定番の安心感に溢れてます。
2.KUSHITANI 2ウェイレッグバッグ

クシタニらしい発色の牛革レッグバッグ、1.6L。
ショルダーバッグとしても使えるので2ウェイ。
オイルがたっぷり入ってるので、多少の雨ならやり過ごせます。
革好きなら、これかな。
クシタニは、何処かイケメン専用の匂いがするのが面白い。
3.アヴィレックス 2WAYレッグバッグ

ミリタリー系ブランドのレッグバッグ。
キャンパス地の大容量タイプなので、ガンガン放り込める。
これもショルダーになるので、2WAY。
ショルダーにする人は少ないと思うけど。
4.コミネ レッグバッグ

コミネのレッグバッグも使い易そう。
この値段で、防水機能がついている。
細めの作りなので、バイクとの干渉しずらい。
収納が1室なので、整理して入れるのは難しいかもしれない。
レッグバッグがどんなものか試してみたい人には、導入し易い値段です。
コミネならという、変な安心感もある。
5.デイトナ ホルスターバッグ 1L ターポリン

デイトナのホルスターバックは、3種類。
- 1L ポリエステル
- 1L ターポリン
- 1.5L ポリエステル / ターポリン
ターポリンは、布をビニールコーティングした防水素材のこと。
チープな質感と感じる人もいるので、よく吟味してね。
1Lターポリンが使い易そう。
6.ガチの軍用が好みなら

本気の人向け用、大容量で防水のレッグバッグです。
これをしている人を見掛けたら、
何が出てくるかワクワクして凝視してしまいそう。
バイクツーリングで使い勝手のいい、おすすめレッグバッグ まとめ
レッグバッグは、少量の荷物を運ぶには最適なバッグです。
バイクと干渉しないし、バタつかい無いのでライディングに集中できる。
容量が少ないのがネガだけど、ストイックなバイク乗りには逆に好ましく映る。
ツーリングに出掛ける朝に、
レッグバッグを足に巻き付けていると
気分が高まるのが自分でもわかります
今日は、何処へ行こうか!
併せて読みたい
おすすめ防水バイクリュックのまとめ7選!疲れるので長時間はナシ
PCXにリアキャリア・トップケースを取り付ける方法
バイク保険の安さ比較!チューリッヒ、アクサ、三井ダイレクト
バイクの盗難保険を比較したら、おすすめはZuttoRideClubだった
バイクワンは高額な査定で買取ると、口コミで評判になっている理由!