二輪免許にはMT免許とAT免許があります。
ATしか乗れない免許と、ATとMT両方乗れる免許。

MTとATどっちを取れば良いのだろう?
MTの方が難しそうだな~
そんな悩みを解消します。
乗りたいバイクがMTだと悩まないけれど、
乗りたいのがスクーターだと、どっちの免許を取った方が良いのか悩みますね。
- MT免許とAT免許おすすめはどっち
- MT免許とAT免許の違い(時間、費用、難易度)
- 車免許とバイク免許、どっちが難しいか
こんな内容を知って、スッキリしよう。
MT免許とAT免許おすすめはどっち
MT免許がおすすめ
自動車学校での教習は、MTの方が簡単です。
取得が簡単なMT免許をおすすめします。
公道ではMTの方が難しいけれど、
自動車学校ではMTの方が簡単です
将来、MTに乗りたくなっても、免許を取り直す必要も無いしね。
MT免許とAT免許の違い
MTとATで教習時間や費用に差は、ほとんどありません。
免許取得が簡単なMT免許がおすすめです。
しかし、免許を取って公道に出ると逆転します。
公道では、MTバイクの方が操作は難しい。
バイク免許は車免許より難しい
車は四輪、バイクは二輪。
車はバランスを取る必要無いけれど、
バイクはバランスを取らないとコケます。
だから、バイク免許は車免許より難しい。

MT免許とAT免許の違い(時間、費用、難易度)
MT免許とAT免許の違い(時間、費用)
自動車免許を持っている場合の、MTとATの教習時間と費用の差を表にしました。
各排気量ともに、
MT免許はAT免許に2万円、数時間を足せば取得できます。
乗れるバイク | 学科教習(h) | 技能教習(h) | 取得費用(円) | |
小型二輪MT | ~125cc | 1 | 10 | 7万 |
小型二輪AT | ~125cc AT | 1 | 8 | 8万 |
普通二輪MT | ~400cc | 1 | 17 | 12万 |
普通二輪AT | ~400cc AT | 1 | 13 | 10万 |
大型二輪MT | 無制限 | 1 | 31 | 20万 |
大型二輪AT | 無制限 AT | 1 | 24 | 18万 |
この差をどう見るかしだいですが、
スクーターに乗る予定だとすれば、MT免許の差額は余分なお金です。

余分なお金は、1円だって払いたくない!
けれど、AT免許はMT免許より取得が難しい。
卒業検定に落ちてやり直すことを想うと、差は大きくない。
- 技能講習に落ちると 5,000円/1単位
- 卒業検定に落ちると 6,000円/1回
将来的にMTに乗りたくなった時に、免許を取り直す手間も無い。
AT免許をMT免許に変える(AT限定の解除)には、5万円程度必要です。
大型二輪ATの排気量制限
従来の大型二輪AT免許は650ccまでのAT車しか乗れませんでした。
しかし、2019年に法改定され、排気量制限が撤廃されました。
全ての排気量のAT車が運転できます。
1800ccの Gold WingのAT車(DCT)でも

1100ccの CRF1100L Africa Twin のAT車だってAT免許で乗れます。

MT免許とAT免許の違い(難易度)
バイク免許の教習内容はこの6項目。
- 一本橋
- S字カーブ
- クランクコース
- スラローム
- 坂道発進
- 急制動
6項目でスピードを出すのは、急制動だけ。
後は、10km/h程度の低速走行の連続です。
結局、低速でバイクが扱えるようになれば免許は取れる。
MT免許の方が取得は簡単です
なぜなら、自動車学校は低速走行しかしないから
低速でバイクを扱うコツ
では、低速でバイクを扱うコツは何かというと2つ。
2つともMTでしか出来ないコツなので、
結果的にMTの方が低速走行は簡単なのです。
ニーブリップ
ガソリンタンクを押しつぶす勢いで、ニーグリップすると上半身の力が抜けてバイクの挙動の邪魔をしなくなる。
バイクは、ライダーの目線の方向に進むように出来てます。
上半身の力を抜いて、進行方向をバイクに任せると、自然に生きたい方へ行ける。
しかし、この技はATでは使えない。
足首でグリップ出来るけど、ニーグリップには敵わない。
半クラ + アクセル開け気味 + リアブレーキで微速前進
バイクは二輪しかないので、止まると倒れます。
スピードを出すとジャイロ効果で安定します。
低速でジャイロ効果が期待できないときに、バイクを安定させる技です。
この技を覚えたら、低速でもバイクが自由に扱えるようになりバイク免許は楽勝。
しかし、この技はATでは使えない。
クラッチが無いのでアクセルとブレーキでしか速度調節できない。
エンストゴケはしないけれど、バランスを崩してコケてしまう。

円盤が高速で回転運動を行っている間は、外部から力が加わらないかぎり回転軸の向きが常に一定不変に保たれる
wikipedia
ホイールが高速で回転しているとジャイロ効果が生まれるので、バイクは倒れない。
逆に、低速走行ではジャイロ効果が生まれないのでコケ易い
公道でのMTとATの違い
公道では、自動車学校とは逆に
ATの方がMTより簡単です。
アクセルで進んで、ブレーキで止まるだけ。
クラッチもギアチェンジも、エンストも無い。
煩わしい操作が無いので、運転に集中できる。
趣味としてバイクに乗るなら、MTの煩わしさを楽しみに変換できるけれど
通勤・通学や実用として乗るなら、楽に乗れるATがおすすめです。
近い将来、EVバイクが普通になれば
MTバイクは無くなる運命です
今のうちにMTを楽しむという手もある

二輪免許のMTとATはどっちがおすすめなのか まとめ
MT免許の方が取り易いので、MT免許がおすすめです。
取得日数や費用は、MTの方が数日、2万円ほど高いけれど
ATで卒業試験に落ちれば逆転してしまう。
バイクは、走っているときは安定しているけれど、低速では不安定な乗り物です。
低速で安定させるコツは
- ニーブリップ
- 半クラ + アクセル開け気味 + リアブレーキ
両方ともMTバイクでしか出ない。
自動車学校は低速走行しかしないので、低速が得意なMTバイクの方が免許を取得し易い。
乗りたいバイクがスクーターだとしても、
MT免許の方が取り易いので、MT免許がおすすめです。
併せて読みたい
バイク125ccと150ccに必要な免許の比較【一発試験もアリ】
まだ、MTはATより速いと思ってるの?Africa TwinもAT免許ですよ!
賃貸のコンテナ・ガレージがバイクの保管におすすめな3つの理由!
バイク保険の安さ比較!チューリッヒ、アクサ、三井ダイレクト
バイクの盗難保険を比較したら、おすすめはZuttoRideClubだった