PCXとNMAXの比較、PCX150とNMAX155の比較【好みはどっち?】

アフィリエイト広告を利用しています
PCX

2019年現行モデルのPCX(JF81,KF30)とNMAX(SED6J,SG50J)。

ライバルだけあって、お互いにしのぎを削ってます。

PCXとNMAXの違いってなに?

それぞれの特徴が知りたい!

そんな疑問を解消します。

PCXとNMAXの得意・不得意、特徴について紹介します。

どちらを選んでも失敗はないけれど、特徴があり棲み分けは出来てます。

PCXとNMAXの特徴 

燃費・快適装備で選べばPCX

力強さ・ABSで選べばNMAX

NMAXはマニアック路線に振りすぎ。

ハマればNMAXですが、一般用途にはPCXがおすすめです。

日常の足としては、PCXが圧勝です。

燃費や収納スペース、キーレスなどの細やかな配慮が行き届いています。

しかし走りは、NMAXの得意分野です。

車重の軽さ、全輪ABS付きディスクブレーキ、 可変バルブエンジンが光ります。

スタイルは、PCXはエレガントでNMAXはダイナミックです。

外観は好き好きなので、優劣は付けられず。

PCXとNMAX主要諸元 の比較

PCX、NMAXともに125ccモデルと150ccモデルが有ります。

125ccと150ccは、車体は同じでエンジン違いです。排気量は違ってもエンジンの性格は同じです。

詳細なデータは、末尾のappendixに挙げてます。

PCXが有利なポイント

  • PCXは、NMAXより30mm短くコンパクト
  • PCXは、NMAXより10%燃費が良い
  • PCXは、NMAXより1.4Lタンクが大きい
  • PCXは、NMAXより100km/h航続距離が長い
  • PCXは、14インチタイヤなのでで安定している。NMAXは13インチ

PCXは満タンで400km近く走れるがNMAXは250km。

どちらも街乗りでは十分な距離だが、郊外ツーリングならPCX圧勝。

NMAXが有利なポイント

  • NMAXは、PCXより3kg軽い
  • NMAXは、PCXより最高出力時の回転数が低い
  • NMAXは、後輪もディスクブレーキでスポーティ
  • NMAXは、125ccでもABS付きが標準装備

125ccでABSが手に入れられるのはポイントが高い。

スリップダウンを恐れずにガツンと握れる。

走りでは、NMAXの圧勝。

NMAXのエンジンは、可変バルブ

  • アルミ鍛造ピストン
  • オールアルミ製ダイキャストシリンダー「DiASilシリンダー」
  • 低速向け、高速向けカムが6,000回転を境に切り替わる可変バルブ機構(VVA)

6,000回転でカムが切り替わ可変バルブ!

NMAXはマニアックです。

けれど、PCXのキーレスとかアイドリングストップとかのユーティリティの方が一般客には訴求力が有る。

NMAXのエンジンは、可変バルブ

PCXとNMAX 装備の比較

NMAXはエンジンに力が入っていて、PCXは快適装備に力が入ってる。

そのため、装備を比べると、PCXは快適装備満載で圧勝です。

スマートエントリーはポイントが高い。

 ホンダ PCXヤマハ NMAX
シート下収納(L)2824
フロントインナーボックス(ml)500
フタ付き
アクセサリーソケット付き
500
キースマートエントリーキーシャッター付き
アイドリングストップ有り無し

PCXとNMAX 外観比較

PCXは滑らかな曲線がいので、女性的でエレガントなイメージです。

NMAXは直線基調なので、男性的で力強い良いイメージです。

オールLEDのPCXの方が一歩先を行っている気もするけれど、外観は 好き好きなので、優劣は付けられず。

横:

正面:

後:

インパネ:

シートアンダートレイ

電源:

メインスイッチ

※PCX,NMAXともにメーカ公式を引用

PCXとNMAX まとめ

  • NMAXは男性的な外観で、力強いエンジン、ABS標準

    スポーティに走りたいならNMAXを選ぼう

  • PCXは女性的な外観で、燃費、スマートエントリー

    充実装備でゆったり走りたいならPCXを選ぼう

  • 125cc、150ccで傾向は変わらない

    スポーティなNMAXと快適装備のPCXの戦い

NMAXは、次期モデルチェンジでキーレス・アイドリングストップ・アクセサリーソケットなどをPCXに合わせてくると思われます。


その時に、PCXはどう動くかが楽しみです。

燃費で追いつかれる可能性は薄そうです。

しかし、燃費だけでは弱いので、何を持ってくるのでしょうか。

PCX HYBRID 150cc では弱い。

現実的なPCX ELECTRICを期待します

現行のPCX ELECTRICは、 一充電走行距離 41kmしかありません。

街乗りだけで毎日充電する環境であれば成立しますが、都市部でバイク置き場に電源確保するのは困難です。

現行 PCX ELECTRIC は一応出来ますというアドバルーン。


次期PCX ELECTRICは、一充電走行距離200km、せめて150km欲しい

そうすれば、週末のみバッテリーを部屋まで運んで充電すれば良くなります。

毎日、バッテリーを運ぶのは無理ですが、週末だけなら許容範囲内です。


こんなPCX ELECTRICが来れば、ゲームチェンジャーです

PCX ELECTRIC
※メーカ公式を引用

Appendix 1 125cc 主要諸元 の比較詳細 (PCX125とNMAX)

 ホンダ PCXヤマハ NMAX
型式2BJ-JF812BJ-SED6J
全長(mm)1,9251,955
全幅(mm)745740
全高(mm)1,1051115
軸距(mm)1,3151350
最低地上高(mm)137135
シート高(mm)764765
車両重量(kg)130127
乗車定員(人)22
国土交通省届出値:
定地燃費値*2
(km/h)
54.6(60)〈2名乗車時〉50.5(60)〈2名乗車時〉
WMTCモード値
(クラス)*3
50.7(クラス 1)
〈1名乗車時〉
43.6(クラス 1)
〈1名乗車時〉
最小回転半径(m)1.91.9
エンジン種類水冷4ストロークOHC単気筒

水冷4ストローク

SOHC4バルブ
可変バルブ

総排気量(cm³)124124
内径×行程(mm)52.4×57.952.0×58.7
圧縮比11.011.2
最高出力(kW[PS]/rpm)9.0[12]/8,5009.0[12]/7,500
最大トルク
(N・m[kgf・m]/rpm)
12[1.2]/5,00012[1.2]/7,250
燃料タンク容量(L)8.06.6
前タイヤ100/80-14M/C 48P110/70-13M/C 48P
後タイヤ120/70-14M/C 55P130/70-13M/C 57P
前ブレーキ形式油圧式ディスク油圧式ディスク(ABS)
後ブレーキ形式機械式
リーディング・トレーリング
油圧式ディスク
前懸架方式テレスコピック式テレスコピック式
後懸架方式ユニットスイング式ユニットスイング式
フレーム形式ダブルクレードルバックボーン
価格(円)342,360351,000

Appendix 2 150cc 主要諸元 の比較詳細 (PCX150とNMAX155)

 ホンダ  PCX150ヤマハ  NMAX155
型式2BK-KF302BK-SG50J
全長(mm)1,9251,955
全幅(mm)745740
全高(mm)1,1051115
軸距(mm)1,3151350
最低地上高(mm)137135
シート高(mm)764765
車両重量(kg)131128
乗車定員(人)22
国土交通省届出値:
定地燃費値*2
(km/h)
52.9(60)〈2名乗車時〉49.9(60)〈2名乗車時〉
WMTCモード値
(クラス)*3
46.0(クラス 2-1)
〈1名乗車時〉
41.7(クラス 2-1)
〈1名乗車時〉
最小回転半径(m)1.91.9
エンジン種類水冷4ストロークOHC単気筒水冷4ストロークSOHC4バルブ
可変バルブ
総排気量(cm³)149155
内径×行程(mm)57.3×57.958.0×58.7
圧縮比10.610.5
最高出力(kW[PS]/rpm)11[15]/8,50011(15)/8,000
最大トルク
(N・m[kgf・m]/rpm)
14[1.4]/6,50014(1.4)/6,000
燃料タンク容量(L)8.06.6
前タイヤ100/80-14M/C 48P110/70-13M/C 48P
後タイヤ120/70-14M/C 55P130/70-13M/C 57P
前ブレーキ形式油圧式ディスク油圧式ディスク(ABS)
後ブレーキ形式機械式
リーディング・トレーリング
油圧式ディスク
前懸架方式テレスコピック式テレスコピック式
後懸架方式ユニットスイング式ユニットスイング式
フレーム形式ダブルクレードルバックボーン
価格(円)395,280(ABS)378,000
タイトルとURLをコピーしました